市県民税について質問です。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
3月いっぱいで仕事を辞め、
5月に福岡から沖縄へ
結婚の為、引越しました。
引越し先に福岡の市役所から
全額79000円の市県民税の
書類が届きました。
只今
、失業保険給付中です。
この場合、減額とかは
ならないのでしょうか?
税金のことがよく分からず、
webで調べてもいまいち分からず。
分かる方、教えて下さい。
住民税(市県民税)は、前年度の給与所得で計算されています(1月1日の現在の住所地で計算)。前年度は丸々一年(1月~12月まで)働いていらっしゃると思いますので、住民税が79,000円になるのでしょう。
※ 平成19年の税源移譲により、所得税(国税)が減り住民税(地方税)が高くなっています。
失業給付中だからといって減税の対象とはなりません。
ただし、源泉所得税は来年の3月15日までに今年度の3月までの源泉徴収票を持って税務署で還付申告をすれば、源泉所得税が戻ってきます。(他に通帳と印鑑を持参で)再就職した場合は除きますが・・・
あと、失業保険給付中はご主人の社会保険の扶養に入れないのでご注意ください。
私の場合、失業保険の給付資格がある間は、社会保険は任意継続(退職後20日以内に手続き)をし払いました。給付資格が終了した時点で主人の扶養に入りました。
色々手続きや名義や住所変更等大変だと思いますが、頑張ってください。
※ 平成19年の税源移譲により、所得税(国税)が減り住民税(地方税)が高くなっています。
失業給付中だからといって減税の対象とはなりません。
ただし、源泉所得税は来年の3月15日までに今年度の3月までの源泉徴収票を持って税務署で還付申告をすれば、源泉所得税が戻ってきます。(他に通帳と印鑑を持参で)再就職した場合は除きますが・・・
あと、失業保険給付中はご主人の社会保険の扶養に入れないのでご注意ください。
私の場合、失業保険の給付資格がある間は、社会保険は任意継続(退職後20日以内に手続き)をし払いました。給付資格が終了した時点で主人の扶養に入りました。
色々手続きや名義や住所変更等大変だと思いますが、頑張ってください。
妊娠で失業保険の三年延長の手続きをしていて手続きを満了日ギリギリですると満額の失業保険はもらえないのでしょうか?
基本手当の受給期間(受給資格がある期間)は、離職から1年です。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
受給期間延長の手続きにより、最大で3年(育児が理由なら3歳の誕生日の前日まで)延長できます。
つまり、最大4年間資格があるわけです。
延長解除の時点での残りの受給期間は、「1年-延長手続きをするまでの日数」ということになります。
去年の12月に会社を自己都合で辞めました。
失業保険の手続きも終え、就職活動してました。
2月に就職できたら再就職手当てがもらえるみたいで、運よく仕事が決まりました。来月から仕事です。
就職証明書??みたいのを書いてもらうように会社に頼みました。これをハローワークに持っていくんですよね?仕事が始まってからでもいいんでしょうか?
それとも、就職決まったことだけでも伝えたほうがいいのでしょうか?資料が揃うのはもう少し時間がかかりそうです。まあ、きょう内定して3月から仕事なんです。また、国保から社保になりますが、これは保険証ができてから手続きですよね?よろしくお願いいたします
失業保険の手続きも終え、就職活動してました。
2月に就職できたら再就職手当てがもらえるみたいで、運よく仕事が決まりました。来月から仕事です。
就職証明書??みたいのを書いてもらうように会社に頼みました。これをハローワークに持っていくんですよね?仕事が始まってからでもいいんでしょうか?
それとも、就職決まったことだけでも伝えたほうがいいのでしょうか?資料が揃うのはもう少し時間がかかりそうです。まあ、きょう内定して3月から仕事なんです。また、国保から社保になりますが、これは保険証ができてから手続きですよね?よろしくお願いいたします
採用証明書ですね。原則は初出社の前日(か、直近の平日)に持っていき、内定の件を伝えつつ提出することで、それまでの基本手当を臨時で認定してもらいます。
その際に再就職手当申請に関する書類をいただけ、こちらは初出社日から1か月を提出期限として、郵送ででも受け付けてもらえることになっています。
※初出社日よりも前に認定日がある場合、そのときに報告してもいいですが、採用証明書の提出はあくまでその時点ではダメです。また社保は入社以降の手続きであり、また質問者さん自身がなさらなくとも勤め先がちゃんと代行してくれます・・・
※「2月再就職できたら」とありますが、基準は「内定の連絡を受けた日」ではなく、あくまで初出社日がその基準です
その際に再就職手当申請に関する書類をいただけ、こちらは初出社日から1か月を提出期限として、郵送ででも受け付けてもらえることになっています。
※初出社日よりも前に認定日がある場合、そのときに報告してもいいですが、採用証明書の提出はあくまでその時点ではダメです。また社保は入社以降の手続きであり、また質問者さん自身がなさらなくとも勤め先がちゃんと代行してくれます・・・
※「2月再就職できたら」とありますが、基準は「内定の連絡を受けた日」ではなく、あくまで初出社日がその基準です
失業保険について
1年間病院に働いているのですけど
試験におちて資格をとれなくて4月1日にやめるといいましたが6月末まで働いてボーナスもらうまでいてくれと頼ま
れたのですが、昨日いきなり呼び出されて4月いっぱいでやめて勉強したらどうやと言われて突然言われて動転していたため「はい、はい」というてしまいました。
その夜考えたのですけど2週間で次の仕事のこととかいろいろできるはずがないと気づきました…
こういうのは会社都合の失業ではないのですか?
1年間病院に働いているのですけど
試験におちて資格をとれなくて4月1日にやめるといいましたが6月末まで働いてボーナスもらうまでいてくれと頼ま
れたのですが、昨日いきなり呼び出されて4月いっぱいでやめて勉強したらどうやと言われて突然言われて動転していたため「はい、はい」というてしまいました。
その夜考えたのですけど2週間で次の仕事のこととかいろいろできるはずがないと気づきました…
こういうのは会社都合の失業ではないのですか?
一旦6月まで働いてほしい、と言うことで双方同意したわけですから、
4月末で「やめさせる」というなら「解雇」に当たると思われます。
「やめてはどうか」で自由意志が認められるなら「退職勧奨」ですね。
「解雇」の場合には30日間の解雇予告期間が必要になりますが、
昨日言われたというのであれば、4月末までは16日しかありませんので、
残り14日間については「平均賃金」分の「解雇予告手当」がもらえるはずです。
または退職日を5/14までのばしてもらうこともできます。
いずれにしても、雇用保険の関係では「解雇」または「退職勧奨」となり
当然「会社都合」扱いと思います。
4月末で「やめさせる」というなら「解雇」に当たると思われます。
「やめてはどうか」で自由意志が認められるなら「退職勧奨」ですね。
「解雇」の場合には30日間の解雇予告期間が必要になりますが、
昨日言われたというのであれば、4月末までは16日しかありませんので、
残り14日間については「平均賃金」分の「解雇予告手当」がもらえるはずです。
または退職日を5/14までのばしてもらうこともできます。
いずれにしても、雇用保険の関係では「解雇」または「退職勧奨」となり
当然「会社都合」扱いと思います。
現在派遣社員として1年半働いてます。雇用保険にも加入してまして、5月末で会社都合(派遣営業担当と話した結果)により退職します。失業保険はもらえるとのことです。
またパソコンスクールにも4月頭から通い始めているのですが、給付金制度のある学校です。もちろん転職のために通っている訳です。1、2か月学校に集中して早く転職したいと考えておりまして。
この場合、失業保険ももらえて、スクールの定額給付金どちらも適用されるのですか?どちらかに影響は出てしまいますか?
また、退職した6月の頭からでないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期間ではありますが、派遣切りされた身としてやはり不安はあります。
ご回答よろしくお願いいたします。
またパソコンスクールにも4月頭から通い始めているのですが、給付金制度のある学校です。もちろん転職のために通っている訳です。1、2か月学校に集中して早く転職したいと考えておりまして。
この場合、失業保険ももらえて、スクールの定額給付金どちらも適用されるのですか?どちらかに影響は出てしまいますか?
また、退職した6月の頭からでないと失業保険の手続きは出来ないのでしょうか?
短期間ではありますが、派遣切りされた身としてやはり不安はあります。
ご回答よろしくお願いいたします。
失業保険の給付手続きは、退職してからになります。
教育訓練給付制度は、初回に限り 勤続が1年以上でOKです。
会社都合の退職でしたら、待機期間(待たされること)無く受給でき、
パソコンスクールの修了規定単位を取得できた段階で
学校から証明書を発行→申請→給付・・・となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする厚生労働省による支援制度です。給付条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育講座を受講し、修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。
どんな人が対象になるの?
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を受講開始日に満たしている方が対象となります。
※受講開始日とは
■ 通信制講座 → 教材発送日
■ 通学制講座 → 申込みされたクラスの開講日
(1) 雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方
※途中、被保険者期間に中断がある場合は、その中断期間が1年以内であること
(2) 雇用保険の被保険者でなくなった日から(退職された日から)1年以内で、かつ被保険者期間が3年以上の方
(3) 初回に限り、被保険者期間、1年以上で受給が可能です。
※ 一度この制度をご利用された方は、1回目の利用から3年以上経過していることが必要です。
教育訓練給付制度は、初回に限り 勤続が1年以上でOKです。
会社都合の退職でしたら、待機期間(待たされること)無く受給でき、
パソコンスクールの修了規定単位を取得できた段階で
学校から証明書を発行→申請→給付・・・となります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
厚生労働省「教育訓練給付制度」とは
働く人の主体的な能力開発の取り組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする厚生労働省による支援制度です。給付条件を満たす方が、厚生労働大臣の指定する教育講座を受講し、修了した場合、受講料の20%が修了後にハローワークから給付されます。
どんな人が対象になるの?
以下の(1)~(3)のいずれかの条件を受講開始日に満たしている方が対象となります。
※受講開始日とは
■ 通信制講座 → 教材発送日
■ 通学制講座 → 申込みされたクラスの開講日
(1) 雇用保険の被保険者で、被保険者期間が通算3年以上の方
※途中、被保険者期間に中断がある場合は、その中断期間が1年以内であること
(2) 雇用保険の被保険者でなくなった日から(退職された日から)1年以内で、かつ被保険者期間が3年以上の方
(3) 初回に限り、被保険者期間、1年以上で受給が可能です。
※ 一度この制度をご利用された方は、1回目の利用から3年以上経過していることが必要です。
失業保険の障害者認定について医者の意見書の内容
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
始めまして。sabasio12と申します。
今年の2月にストレスで不安障害や過敏性腸症候群や抑うつ状態になり、
会社都合で退職しました。
(半年ほど抑うつ症状が酷く、休職しておりました)
日常生活はできるのですが、仕事ができるほど体調は回復しておりません。
現在は失業保険を受けて生活しているのですが、それも残り一回となりました。
ハローワークに行った時に、病気で仕事につけない件を相談したところ、
障害者に当たるかもしれないといわれました。
障害者や就職困難者は失業保険が300日になるそうで、かかりつけの医者に
意見書を書いていただきました。
ハローワークさんの仰っていた分では、「そううつ病(そう病、うつ病含む)」に
まるをしていただかなければならないようでした。
ですが、書いていただいた意見書には「その他(不安性障害、うつ病エピソード)」と
書かれておりました。
この意見書で障害者認定(就職困難者)されますでしょうか?
詳しい方、教えていただければ幸いです。
私は『うつ病』で300日になりましたよ。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
うつでフルワークは出来ないけど1日3~4時間の就業は可能。と書いてありました。
関連する情報