今年の8月に病気を理由に退職をし、現在失業保険で生計を立てております。
先日会社より源泉徴収票が送られ、年収は250万円です。年末調整等の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
家族は妻と小学生2名がおり、本文にも書きましたが現在の収入は失業保険の月額15万円だけです。1月~8月の源泉徴収額は約250万円です。その場合の源泉徴収の方法とその他にこの手続きをした方が良いですよ的なものはありますか?
よろしくお願いいたします。
先日会社より源泉徴収票が送られ、年収は250万円です。年末調整等の手続きはどのようにしたら良いのでしょうか?
家族は妻と小学生2名がおり、本文にも書きましたが現在の収入は失業保険の月額15万円だけです。1月~8月の源泉徴収額は約250万円です。その場合の源泉徴収の方法とその他にこの手続きをした方が良いですよ的なものはありますか?
よろしくお願いいたします。
「年末調整」は、会社員などが行う所得税の精算です。無職の人(失業中含む)は、「確定申告」をしてください。
確定申告は来年2/18~3/17に住所地を管轄する税務署で行われます。
確定申告は来年2/18~3/17に住所地を管轄する税務署で行われます。
いじめ退職は自分都合?
入社当初から経営者の妻(A)と他従業員2名(B・C)に、所属以外の業務を昼食も取れないほど強要され、他の業務中で出来ない時があると怒られ、アフターファイブの交友関係まで制限するような発言をされる、と言うようなことが繰り返されていました。このポジションに入社してきた人には必ずこのようなことをするのが風習の様で、前任の方々もこれに耐えられず何人も退職しているそうです。
一年我慢し、ついに上司に相談したところ厳重注意してくれたようですが、逆恨みされ、Bが「じゃあ私が辞めてやる!」と言い放ち、そこからまた嫌がらせが始まりました。
・周囲の職員に「あいつのせいで大変なことになった」と言う
・Bに「あんたのせいで辞めさせられる」と言われた
・Bは私の挨拶も全て無視
・ゴミ箱に私の靴が入れられていた
・ABCの「私への厭味・陰口」のエスカレート
・Bは一向に退職する気配が無い
等など、このような状況が続いている中、Aの義弟(この人も一応経営者)に「この役立たずが」「貴様人間としてどうなんか!」「まだおるんか、早く辞めんか!」と言う罵声も浴びました。この場は他の従業員が見ていたので証人はいます。
他にも病院の運営自体も
・発生した有休は3日しか翌年に繰り越せず、どんなに残っていても3日以外は一年で消滅(昨年末に指導が入り、繰越は2年にはなったが、残数は20を超えるとそれ以上は全て切り捨て)
・業務規定を見たことが無い(私自身も「他の従業員が規定を見せてくれと言って来ても見せないで。知らないって言って」と止められたことがある)
・ハローワークの求人票・採用面接時と「業務内容・所属部署」が大幅に違う
上記のような事で私自身が退職しようと思っているのですが、会社側は退職届に日付をまだ入れるな、この退職届は預かっておくと言ったっきりです。
退職届にこちらが日付を入れてしまえば退職できるでしょうが、会社は離職票に自己都合退職と書いてくるでしょうし、異議を申し立てたところで嫌がらせに関する録音・撮影の証拠はありません。
こんなことが無ければ、まだまだ働きたかったのにと思い、辛いです。
この場合、Aの義弟は謝ってきましたが、許されることなのでしょうか?イジメに遭い、ついに罵声がきっかけで退職した場合でも、失業保険受給の際の「正当な理由の自己退職」にはならないのでしょうか?
会社を訴えたりするつもりはありませんが、このまま泣き寝入りをするのは嫌です
入社当初から経営者の妻(A)と他従業員2名(B・C)に、所属以外の業務を昼食も取れないほど強要され、他の業務中で出来ない時があると怒られ、アフターファイブの交友関係まで制限するような発言をされる、と言うようなことが繰り返されていました。このポジションに入社してきた人には必ずこのようなことをするのが風習の様で、前任の方々もこれに耐えられず何人も退職しているそうです。
一年我慢し、ついに上司に相談したところ厳重注意してくれたようですが、逆恨みされ、Bが「じゃあ私が辞めてやる!」と言い放ち、そこからまた嫌がらせが始まりました。
・周囲の職員に「あいつのせいで大変なことになった」と言う
・Bに「あんたのせいで辞めさせられる」と言われた
・Bは私の挨拶も全て無視
・ゴミ箱に私の靴が入れられていた
・ABCの「私への厭味・陰口」のエスカレート
・Bは一向に退職する気配が無い
等など、このような状況が続いている中、Aの義弟(この人も一応経営者)に「この役立たずが」「貴様人間としてどうなんか!」「まだおるんか、早く辞めんか!」と言う罵声も浴びました。この場は他の従業員が見ていたので証人はいます。
他にも病院の運営自体も
・発生した有休は3日しか翌年に繰り越せず、どんなに残っていても3日以外は一年で消滅(昨年末に指導が入り、繰越は2年にはなったが、残数は20を超えるとそれ以上は全て切り捨て)
・業務規定を見たことが無い(私自身も「他の従業員が規定を見せてくれと言って来ても見せないで。知らないって言って」と止められたことがある)
・ハローワークの求人票・採用面接時と「業務内容・所属部署」が大幅に違う
上記のような事で私自身が退職しようと思っているのですが、会社側は退職届に日付をまだ入れるな、この退職届は預かっておくと言ったっきりです。
退職届にこちらが日付を入れてしまえば退職できるでしょうが、会社は離職票に自己都合退職と書いてくるでしょうし、異議を申し立てたところで嫌がらせに関する録音・撮影の証拠はありません。
こんなことが無ければ、まだまだ働きたかったのにと思い、辛いです。
この場合、Aの義弟は謝ってきましたが、許されることなのでしょうか?イジメに遭い、ついに罵声がきっかけで退職した場合でも、失業保険受給の際の「正当な理由の自己退職」にはならないのでしょうか?
会社を訴えたりするつもりはありませんが、このまま泣き寝入りをするのは嫌です
円満退職が希望ですか?
そうじゃないなら労働基準局に相談されては?
または経営者に、労働基準局に訴えるって脅しをかけるとか。
以外と会社都合の退社にしてくれますよ。
勿論有給休暇消費してから。
僕はそうしました。
泣き寝入りはダメですよ~。
そうじゃないなら労働基準局に相談されては?
または経営者に、労働基準局に訴えるって脅しをかけるとか。
以外と会社都合の退社にしてくれますよ。
勿論有給休暇消費してから。
僕はそうしました。
泣き寝入りはダメですよ~。
失業保険について海外赴任する主人に帯同する場合、3年の受給の延長手続きができるとありますが、その際、一度手続きしてしまえば、期限の切れるギリギリに申請に行っても大丈夫ですか?受給日数は90日です。
自己都合退職で待機期間の3ヶ月は受給延長の3年とは別に考えてもいいということですか?トータルで3年半の間に受給完了すればいいということですか?それとも3年以内に受給完了しないといけないということでしょうか?
自己都合退職で待機期間の3ヶ月は受給延長の3年とは別に考えてもいいということですか?トータルで3年半の間に受給完了すればいいということですか?それとも3年以内に受給完了しないといけないということでしょうか?
受給延長手続きは、働けない状況になってから30日以上たった時に一度ハローワークで手続きを行えば、延長可能です。
通常、失業保険の受給期間は一年以内となっています。3ヶ月の待機期間はこの期間にカウントされます。
受給期間延長申請をすると通常の1年+3年となるため、4年以内なら受給可能のはずです。
ただし気をつけてほしいのですが、受給延長はあなたが働けない期間(海外に帯同している日数分)のみ延長されますので、帰国後すぐにハローワークで受給手続きをしたほうがよいでしょう。
例として、あなたが2008年3月末で退職して2008年5月からご主人の海外出張に帯同。丸2年の出張を経て2010年5月に帰国した場合、2008年4月にハローワークで失業認定を受け、6月に延長申請を提出。2010年5月に帰国後ハローワークで手続きをすれば90日の失業保険の受給が可能です。延長申請をしなかった場合は2009年3月末で受給資格は喪失しますが、海外にいた2年間を延長すると、2011年3月末まで受給可能です。3月末までに満額受け取るためには、その90日前まで、すなわち2010年中に受給開始できれば良いということになります。
お近くのハローワークで一度ご相談されることをお勧めします。
通常、失業保険の受給期間は一年以内となっています。3ヶ月の待機期間はこの期間にカウントされます。
受給期間延長申請をすると通常の1年+3年となるため、4年以内なら受給可能のはずです。
ただし気をつけてほしいのですが、受給延長はあなたが働けない期間(海外に帯同している日数分)のみ延長されますので、帰国後すぐにハローワークで受給手続きをしたほうがよいでしょう。
例として、あなたが2008年3月末で退職して2008年5月からご主人の海外出張に帯同。丸2年の出張を経て2010年5月に帰国した場合、2008年4月にハローワークで失業認定を受け、6月に延長申請を提出。2010年5月に帰国後ハローワークで手続きをすれば90日の失業保険の受給が可能です。延長申請をしなかった場合は2009年3月末で受給資格は喪失しますが、海外にいた2年間を延長すると、2011年3月末まで受給可能です。3月末までに満額受け取るためには、その90日前まで、すなわち2010年中に受給開始できれば良いということになります。
お近くのハローワークで一度ご相談されることをお勧めします。
失業保険の給付条件
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。
現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
現在失業中です。
2011年4月に就職し、
同年6月末日に自己都合扱いの退職となり、
9月に契約社員として再就職し、
12月締日に期間満了退職となりました。
現在実家に住んでいて、両親共に収入があります。
この場合、失業保険は降りるのでしょうか?
quartet_quintetさん
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
前職との通算で、期間が6ヶ月以上あるかどうかですがたぶん6ヶ月以上はあると思います。
しかし6ヶ月では会社都合退職でなければ受給ができません。
自己都合なら12ヶ月必要です。
契約社員を期間満了で退職したのが会社都合なら6ヶ月あればいいですが前職と通算が必要ですから2社の離職票が必要になります。
両親とも収入があることは関係がありません。あなたがどうかと言うことです。
あなたが働いていて収入が少しでもあれば受給はできません。働きたくて職を探すと言うのであれば受給できます。
失業保険について。
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。
パートで1年6ヶ月程働きました。
店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。
社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。
しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為
やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?
ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。
保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?
ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
11月27日で仕事を辞めました。
今日、離職票?を受け取りました。
パートで1年6ヶ月程働きました。
店長に、ハローワークへ行って手続きしてくれと言われたのですが。
社保険に入っていたため
まだ、国保には入っていません。
しかし、私は他に身分証がないのです。
免許証などない為
やはり、先に国保に入り、保険証が出来てから
ハローワークに行かないと駄目ですか?
ですが、保険にはいっても、すぐ保険証が届く訳でもないですし。
保険に入り保険証が届くまで、失業保険の受給登録?は出来ないのでしょうか?
ハローワークに行くときは何をもって行けばいいのでしょうか?
役所で住民票を取ってください。それが身分証明証になります。ハローワークでは健康保険証は身分証明書として認められていませんので、気をつけて下さい。
補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
補足について:一度役所に電話でいいので問い合わせてください。原則として写真つきの身分証明書が必要ですが、ない場合2つ以上の証明できるものを持参することでで住民票を請求できる場合が多いです。離職票もそのひとつになる可能性もありますし、病院の診察券や通帳、年金手帳、公共料金の領収書などです。
関連する情報