債務整理について質問します。
現在債務整理をしており月々4社で28000円の支払いをしています。
しかし3月いっぱいで正社員で働いていた会社が経営悪化の為リストラされてしまいました。
さらに同じ時期に妊娠をしました。現在妊娠8か月です。訳があり結婚はしていません。
失業保険をもらっていましたがそろそろ終わってしまいます。
内職や、アルバイトを探してみましたが、この景気と妊婦ということで見つかりません・・・
子供を産んで2か月ほどしたら親に預けて仕事をしようと思いますが、9月からの支払いのメドが全くたたない状態です・・・
親にお金の面での援助は受けられない状態です。
この場合支払いの延長みたいな手続きなどはとれるのでしょうか?

ちなみに平成19年の頭頃に手続きを始め今まで支払いを滞ったことはありません。

どなたかいいアドバイスお願いします。
知人の話で恐縮ですが、債務整理をして弁護士(法律事務所)に月々返済をしている知人がおります。
約束として支払日を1日でも遅れると残額を全額一括返済になると申しておりました。
支払いの延長ができるかはわかりませんが、まずは事情を全て話し相談してみてはいかがでしょうか。
良い方向に向かうといいですね。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
仕事を止めてはいけません。
とにかく、病気を直す理由で病院へ入院して傷病手当をもらった方が良いとおもいますよ。
退職して、失業手当をもらおうとしても、直ぐ働く意思がないのに、この退職理由では失業手当はもらえませんよ。
また、障害年金と書いてありますが、障害の等級によって障害年金がもらえるかどうか決まります。
うつ病は障害者ではありませんよ。
失業保険を受給するか、扶養にはいるか・・・?
4月5日で現在在職の会社から契約更新(契約社員です)されず、無職になります。
そこで、失業保険を申請するか、夫の扶養にはいるか迷っています。
税金や年金、健康保険の支払いを考慮して、どちらが賢い選択か教えて欲しいです。
また、税金等の免除など申請できること(お徳情報など)があれば、教えて下さい。
再就職するつもりはないということかしら?

金額を判断する手がかりが何もないのでは答えようがないです。


・控除対象配偶者と被扶養者・第3号被保険者とは別の制度です。

・ご主人にとって、21年のあなたが控除対象配偶者だったかどうかは、あなたの今年の所得金額により決まります。つまり、確定するのは今年12月31日です。
※「自分は“扶養”だから、自分には税金がかからない」という制度ではないですよ。
失業給付についてお伺いします。
失業手当は1年間雇用保険に加入しなければ頂けないと聞いています。

個人的なある事情で会社を退職しなければいけなくなりました。以前失業保険をもらっており、それは終了しておりま
す。
その後現在の会社に就職しましたが、入社して辞めるまでの在籍期間は350日です。
丸々1年365日雇用保険に加入していなければ、失業手当は頂けないのでしょうか?350日では範囲外なのでしょうか?

どうか宜しくお願いいたします。
自己都合退職の場合、
退職の日から、さかのぼって、1ヵ月ずつ区切り、その各1ヵ月について

①その期間中、雇用保険の被保険者である。
②その期間中、11日以上賃金支払いの基礎となる日(出勤した日)がある

それを満たすときに、『被保険者期間1ヵ月』とします。
その条件の被保険者期間が「過去2年間のうちに12ヶ月」必要になります。

350日しか勤めていないとなると、遡っていって、一番古いほうの1ヵ月について、雇用保険の被保険者期間を満たしません。
仮にその期間11日以上勤務していたとしても、被保険者資格取得が1ヵ月にならないので、上の①の条件が不足です。

なので、残念ですが、350日では、条件を満たしません
今、妊娠5週で半年勤めた仕事場から来月いっぱいと言われました。産休が無い会社なので。その場合はハローワークには退職理由は自己都合になるのですか?
失業保険はいただけないのか教えてください。
本来、妊娠を理由に事業主が従業員を解雇することは出来ません。
質問者様が「仕事続けたいのに!」と言っているにも関わらず、会社側が「いやいや、無理だから辞めてよ」と強制的に辞めさせるのは事業主の都合になりますが、同意の上での退職であれば自己都合になります。

ちなみに自己都合でやめる場合と、事業主都合でやめる場合ではどちらも失業給付はもらえますが、待機期間(申請しても受給できない期間)が違ってきます。
現在22歳就職活動中の男です。
昨年の9月いっぱいで派遣社員として3年半勤めた会社を辞めました。一応自己退社という事で辞めたのですが、すぐに失業保険をもらいたかったので、会社に頼んで解雇という形をとってもらい辞めました。それなりに就職活動もしてましたが自分の条件に会う求人がなかなかなく模索して今に至っています。とくにやりたい事はなくとりあえず稼げそうな営業を探しています。自分は営業は未経験で、製造業や倉庫業の仕事をしてきました。しかし、そういったとこでは派遣社員というとこもあって自分の能力を評価してもらえなかったので営業というちゃんと評価ていうか給料にもちゃんと反映される会社で働きたいと思ってます。未経験から営業に飛び込んだ人など詳しい方の意見やアドバイスお願いします。真剣に人生変えたいです!!よろしくお願いします。
営業職は、口が上手い、人見知りしない、根性がある、体力がある等々。状況としてはノルマあり(営業目標=ノルマ、達成出来ない時は会社に居ずらい)、基本給+歩合給の企業が多い(残業やボーナスがない場合もある)。その代わり、営業成績が良ければ歩合給が多くなるので、自身の能力や営業成績に応じて、かなり稼げます。(歩合給がない場合はボーナスで跳ね返ってくる事もあります。)それと、建築・不動産営業は離職率が高い上、業界自体が最悪なのでお勧めしません。営業未経験ならば絶対に避けて下さい。
関連する情報

一覧

ホーム