傷病手当金と失業給付金について
うつ病で2ヶ月休職した後、来月退職します。退職後は、健康保険を任意継続して傷病手当金を継続します。
同時に失業保険の失業給付金を申請し、受け取ると社会保険事務所はわかるようになっているでしょうか?
うつ病で2ヶ月休職した後、来月退職します。退職後は、健康保険を任意継続して傷病手当金を継続します。
同時に失業保険の失業給付金を申請し、受け取ると社会保険事務所はわかるようになっているでしょうか?
回答からずれますが、傷病手当金と失業給付は同時に受けられません。
・傷病手当金→働きたいが傷病の為に働けない場合に支給
・失業給付→身体面や環境面で働くのに問題なく、仕事があればすぐ就職出来るが現時点で仕事がない場合に支給
上記を比較すると分かるように、相反する理由から支給されるのです。
実際には傷病手当金の請求にあたり医師が就労不能であることを証明するので、同時に失業給付も受けられないものと判断されるでしょう(もし失業給付が貰えるならば医師は虚偽内容を書いたことになります)
・傷病手当金→働きたいが傷病の為に働けない場合に支給
・失業給付→身体面や環境面で働くのに問題なく、仕事があればすぐ就職出来るが現時点で仕事がない場合に支給
上記を比較すると分かるように、相反する理由から支給されるのです。
実際には傷病手当金の請求にあたり医師が就労不能であることを証明するので、同時に失業給付も受けられないものと判断されるでしょう(もし失業給付が貰えるならば医師は虚偽内容を書いたことになります)
失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
会社都合での退職の場合、国保には減免措置があります。国保は昨年の所得で保険料を算出しますが、その所得を30/100として計算してくれる制度です。その減免を受けるには、雇用保険の手続きをしなければなりません。まずは辞めたらすぐにハローワークで手続きをしましょう。
ただ、減免された国保より、任意継続の方が安い場合もありますので、加入手続きする前にどちらが安いか確認した方がよいです。国保には扶養制度がありませんが、任意継続にはありますので、扶養家族が多い方は任意継続の方が安くなることもあります。
あと国民年金も支払いが大変なら、免除申請をした方がいいです。
任意継続はそれまで加入していた健康保険の保険者(保険証に書いてある)に確認、加入手続きを。
国保、国民年金は市役所で手続きをします。
ただ、減免された国保より、任意継続の方が安い場合もありますので、加入手続きする前にどちらが安いか確認した方がよいです。国保には扶養制度がありませんが、任意継続にはありますので、扶養家族が多い方は任意継続の方が安くなることもあります。
あと国民年金も支払いが大変なら、免除申請をした方がいいです。
任意継続はそれまで加入していた健康保険の保険者(保険証に書いてある)に確認、加入手続きを。
国保、国民年金は市役所で手続きをします。
雇用保険(失業保険)給付について
退職前の最後の一ヶ月とその前の月の5日間を持病により欠勤した場合、
離職時賃金日額の算定基礎となる、離職の日以前の賃金支払状況の6ヶ月は
最後の一ヶ月間を除いて遡る6ヶ月になるのでしょうか。
それとも5日間を含む最後の2ヶ月を除いて遡る6ヶ月となるのでしょうか。
また、一度ハローワークに申請して受理され、雇用保険受給資格証をもらいましたが、
雇用保険被保険者離職票-2の月々の金額に誤りがある場合(実際より少なく記載されています)、
訂正申請をすることはできるのでしょうか。
この場合、受給開始が遅れますか?(会社の不備によるものなので開始が遅れることは避けたいです)
受給はまだ始まっていません。
ご回答頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。
退職前の最後の一ヶ月とその前の月の5日間を持病により欠勤した場合、
離職時賃金日額の算定基礎となる、離職の日以前の賃金支払状況の6ヶ月は
最後の一ヶ月間を除いて遡る6ヶ月になるのでしょうか。
それとも5日間を含む最後の2ヶ月を除いて遡る6ヶ月となるのでしょうか。
また、一度ハローワークに申請して受理され、雇用保険受給資格証をもらいましたが、
雇用保険被保険者離職票-2の月々の金額に誤りがある場合(実際より少なく記載されています)、
訂正申請をすることはできるのでしょうか。
この場合、受給開始が遅れますか?(会社の不備によるものなので開始が遅れることは避けたいです)
受給はまだ始まっていません。
ご回答頂けますよう何卒よろしくお願いいたします。
基本給者であるのか、日給、時給制であるかでも違います。
基本給者の場合は、退職日=給与締日ならそのまま、1ヶ月毎に遡りますが、退職日が給与締日でない場合は、締日以降は無視します。
給与締日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給休暇含む)6ヶ月から、賃金日額を算定します。
直近の1ヶ月は有給休暇を使っていない場合は11日を満たす訳ありませんから、除外します、有給休暇を11日以上使っているなら算定に含みます。
その次の月は、質問者さんしか分かりませんが、11日以上あるなら、その月は含めます。
直近の11日以上出勤した月6ヶ月÷180日が賃金日額です、但し、これは基本給者であって、日給者や時間給者は、この算定の仕方と直近6ヶ月の総賃金÷総労働日数×70%と比較し、高い方を賃金日額とします。
実際より少なく記載ですか、会社は賃金台帳を持参して、ハローワークへ手続きに行くのですが・・・。
実際少ないのなら、離職票に異議申したますから、会社が、認めない期間だけは、受給が遅れると思います。
但し、自己都合退職者であるなら、3ヶ月の給付制限期間がありますから、会社の不備なら、審議中の給付制限期間は、消化すると思います。
基本給者の場合は、退職日=給与締日ならそのまま、1ヶ月毎に遡りますが、退職日が給与締日でない場合は、締日以降は無視します。
給与締日から1ヶ月毎に遡り、11日以上出勤した月(有給休暇含む)6ヶ月から、賃金日額を算定します。
直近の1ヶ月は有給休暇を使っていない場合は11日を満たす訳ありませんから、除外します、有給休暇を11日以上使っているなら算定に含みます。
その次の月は、質問者さんしか分かりませんが、11日以上あるなら、その月は含めます。
直近の11日以上出勤した月6ヶ月÷180日が賃金日額です、但し、これは基本給者であって、日給者や時間給者は、この算定の仕方と直近6ヶ月の総賃金÷総労働日数×70%と比較し、高い方を賃金日額とします。
実際より少なく記載ですか、会社は賃金台帳を持参して、ハローワークへ手続きに行くのですが・・・。
実際少ないのなら、離職票に異議申したますから、会社が、認めない期間だけは、受給が遅れると思います。
但し、自己都合退職者であるなら、3ヶ月の給付制限期間がありますから、会社の不備なら、審議中の給付制限期間は、消化すると思います。
失業保険でもらえる金額を教えてください。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
27才 1児の母です。
子供も大きくなってきたのでそろそろ働かなければと思い、昨日、ハローワークに行って失業保険受給申請をしてきました。
そこで受給金額を聞き忘れてしまいました。
退職前 過去6ヶ月の賃金は、
160552
160552
160552
155428
155428
155428
でした。
勤続6年8ヶ月目に退職しました。
それからもう1つ質問させていただきます。
もし、失業保険の受給期間中に第2子を妊娠してしまった場合は受給ストップになるのでしょうか?
家計も苦しいので臨月直前までは働きたいと思っています。
詳しい方宜しくお願い致します。
過去6ヶ月の平均は157990円(約158000円)です。
それから計算しますと、3934円の日額になります。自己都合退職であれば90日の支給。会社都合であれば120日の支給です。
また、受給中に妊娠しても働けるのであれば、求職活動もできますので受給はできますよ。
それから計算しますと、3934円の日額になります。自己都合退職であれば90日の支給。会社都合であれば120日の支給です。
また、受給中に妊娠しても働けるのであれば、求職活動もできますので受給はできますよ。
失業手当の支給について
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※作年12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします。
昨年12/4にハローワークへ受給資格手続きを行いましたが、第一回目認定日も参加できず12/20に就職が決まり電話にてハローワークに報告その後、再就職手当等ももらわず今まで来ました。
しかし、この度会社倒産に伴い会社都合で6/30を持って退職。
※この半年間は雇用保険を払っています。
※作年12/4に十級資格手続きを行っている(一度も支給はされていませんし、12/20には勤務についています。
その際の失業保険の受給は受けれるのでしょうか?
また、会社都合ですので通常よりは早く支給されますか?
詳しく教えてください。
当然ですが、受給する前に就職先を決めたい一心ですが、最悪を想定していただけるものは支給していただきたいと考えています。
宜しくお願いいたします。
去年退職された会社は自己都合で退職されていますか?
その場合は待機のあと3ヶ月間の給付制限がありますね。
その待機の間に就職した場合は雇用保険の期間を次に就職した会社の雇用保険と合算するようになると思います。
再就職の各種手当の申請をされてないということなので大丈夫だと思います。
ハローワークでそう申し出て、去年やめた会社での自分の雇用保険者番号などを調べてもらえばすぐわかると思います。
今回は会社都合退職ということで、ハローワークで手続きした後7日間の待機後から失業給付金が支給されます。
その場合は待機のあと3ヶ月間の給付制限がありますね。
その待機の間に就職した場合は雇用保険の期間を次に就職した会社の雇用保険と合算するようになると思います。
再就職の各種手当の申請をされてないということなので大丈夫だと思います。
ハローワークでそう申し出て、去年やめた会社での自分の雇用保険者番号などを調べてもらえばすぐわかると思います。
今回は会社都合退職ということで、ハローワークで手続きした後7日間の待機後から失業給付金が支給されます。
関連する情報