先月末で2年5ヶ月勤めた、職場を契約満了で退職になりました。
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
せっかく雇用保険をかけていたので、失業保険をもらいつつゆっくりと就職先を探すつもりでいました。
しかし、自宅在住の為親が早く就職しろと言ってきました。
親は、過去の経験上から失業保険をもらわなくても、職安紹介ですぐ就職したら別の手当て(?)が失業保険の同額まとめてもらえると言っています。
今まで、ほとんど短期の派遣勤務だった為こういう手続きは、久しぶりなんですが親の言っていることは本当なんでしょうか?
確かに、早く就職先を見つけると、再就職手当が支給されます。
しかし、全額ではありません。
前職での給料によって支給額は変わりますが、5~6割程度になります。
おそらく90日の受給資格になるかと思いますが、例えば1日当たり5000円の支給ある人が、
60日以上残して仕事が決まった場合、普通に支給されたら30万ですが約15万位まで減ります。
30日以上60日未満であれば15万~30万弱の所、9万~17万位になります。
でも、早く見つければ少なくなるが支給されるし、給料も入ってくるので生活には困らないでしょう。
90日分支給を目指しても仕事が決まらなければ収入はなくなりますから。
また、通常最初の手続きから支給まで3カ月かかります。
3カ月以内に就職が決まっても再就職手当は貰えます。」
しかし、全額ではありません。
前職での給料によって支給額は変わりますが、5~6割程度になります。
おそらく90日の受給資格になるかと思いますが、例えば1日当たり5000円の支給ある人が、
60日以上残して仕事が決まった場合、普通に支給されたら30万ですが約15万位まで減ります。
30日以上60日未満であれば15万~30万弱の所、9万~17万位になります。
でも、早く見つければ少なくなるが支給されるし、給料も入ってくるので生活には困らないでしょう。
90日分支給を目指しても仕事が決まらなければ収入はなくなりますから。
また、通常最初の手続きから支給まで3カ月かかります。
3カ月以内に就職が決まっても再就職手当は貰えます。」
精神疾患の治療と仕事について
19歳女です。
7月の末に自殺未遂で急性期閉鎖病棟に入院し、そこで双極性障害Ⅱ型と診断されました。
(今までも精神科通院はしていましたが境界性人格障害と診断されていました。)
8月の半ばに退院し、今は通院・投薬で治療をしています。
入院の際、半年ほど勤めていたアルバイト先を辞めました。退院してから、自宅に戻ってきたのはいいのですが入院費と治療費で貯金が底をついてしまい、すぐに新しい職を探しました。
運よく採用となりましたが、会社側の都合で一か月の出勤時間に制限があり、めいいっぱい出勤して働いたとしても、生活費が足りません。アルバイトの掛け持ちも考えましたが、主治医や同居人(後述)から止められています。
このような場合、生活保護?や失業保険?などで賄う事は可能なのでしょうか。
もし上記がダメな場合、何か救済措置のようなものはあるのでしょうか
1)親からの援助は受けられませんでした。(実家は生活保護世帯です)
2)家族間の事情があり実家に戻る事ができません(1年ほど前に世帯分離済み/現在別居)
3)同居人(彼氏/別世帯・飲食店アルバイト)がいますが、収入が安定せず一か月の生活費すべては賄えません
4)車やブランド物等の所持はありません
このままでは通院費用もなくなってしまいます。
どうか皆様の知恵をお貸しください(:_;)
※カテ違いの場合、どちらのカテで質問すればよいか教えていただけると幸いです
19歳女です。
7月の末に自殺未遂で急性期閉鎖病棟に入院し、そこで双極性障害Ⅱ型と診断されました。
(今までも精神科通院はしていましたが境界性人格障害と診断されていました。)
8月の半ばに退院し、今は通院・投薬で治療をしています。
入院の際、半年ほど勤めていたアルバイト先を辞めました。退院してから、自宅に戻ってきたのはいいのですが入院費と治療費で貯金が底をついてしまい、すぐに新しい職を探しました。
運よく採用となりましたが、会社側の都合で一か月の出勤時間に制限があり、めいいっぱい出勤して働いたとしても、生活費が足りません。アルバイトの掛け持ちも考えましたが、主治医や同居人(後述)から止められています。
このような場合、生活保護?や失業保険?などで賄う事は可能なのでしょうか。
もし上記がダメな場合、何か救済措置のようなものはあるのでしょうか
1)親からの援助は受けられませんでした。(実家は生活保護世帯です)
2)家族間の事情があり実家に戻る事ができません(1年ほど前に世帯分離済み/現在別居)
3)同居人(彼氏/別世帯・飲食店アルバイト)がいますが、収入が安定せず一か月の生活費すべては賄えません
4)車やブランド物等の所持はありません
このままでは通院費用もなくなってしまいます。
どうか皆様の知恵をお貸しください(:_;)
※カテ違いの場合、どちらのカテで質問すればよいか教えていただけると幸いです
生活保護は世帯単位です。
あなたはの同居人も対象者になります。
(住所は別でも、住居がいっしょなので)
その、同居人が健常者なら、生活保護の申請は断られるでしょう。
収入が、不安定なら、定職につく事を指導されますよ。
黙っていても、調査員が自宅にくるので、無理です。
あなたはの同居人も対象者になります。
(住所は別でも、住居がいっしょなので)
その、同居人が健常者なら、生活保護の申請は断られるでしょう。
収入が、不安定なら、定職につく事を指導されますよ。
黙っていても、調査員が自宅にくるので、無理です。
雇用保険について教えてください。
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?
雇社員になって8ヶ月勤めた会社を自己都合で今月の2月4日付けで退職しました。
雇用保険に加入していら期間は8ヶ月で、1年未満なので失業保険が貰えないと思うのですが、
次の仕事先が見つかったら、雇用保険の手続きなどして継続することは可能でしょうか?
8ヶ月分のも加算されますか?
雇用保険加入歴は8ヶ月
もらいます。
平成21年度から法改正されて、短時間労働者でも、週の所定労働時間が20時間以上、30日以上雇用されていたら、受給資格はあります。
知人が職安に勤めてますから間違いないです。
それと週の所定労働時間20時間以上とわかる書類、雇用契約書とか労働条件通知書、なんかもあった方がいいです。
もらいます。
平成21年度から法改正されて、短時間労働者でも、週の所定労働時間が20時間以上、30日以上雇用されていたら、受給資格はあります。
知人が職安に勤めてますから間違いないです。
それと週の所定労働時間20時間以上とわかる書類、雇用契約書とか労働条件通知書、なんかもあった方がいいです。
職業訓練に二月から行きます!!!
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
今の仕事は自己都合で今日で終わりました。
ですが、失業保険の手続きが遅れる可能性があり
受講開始から受給できないかもしれないと言われました。
その場
合は、受給出きるまで自腹で
受講しなくてはいけない。と言うことですか?
自腹で訓練校に行く事になります、失業期間が足りない場合は自腹で行くしか方法がないです。失業給付も足りない部分は自分で稼ぐしか方法がないです。アルバイトしながら訓練校に行くしか方法がないのですが・・・
有給と失業保険はどちらが得ですか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
・どちらも自己都合ならば金額だけ見れば
有給使った方が合計所得は当然大きいです。
有給使って辞めて失業給付を受ければ良いでしょう。
・失業給付は問題ありませんが、再就職手当は無条件には支給されません。
これは誤解のないようにしてください。
◎実際には早く辞めて早く再就職する事が望ましいです。
有給消化はお金を目的にしないで時間を目的とすれば
有用かもしれませんね。
有給使った方が合計所得は当然大きいです。
有給使って辞めて失業給付を受ければ良いでしょう。
・失業給付は問題ありませんが、再就職手当は無条件には支給されません。
これは誤解のないようにしてください。
◎実際には早く辞めて早く再就職する事が望ましいです。
有給消化はお金を目的にしないで時間を目的とすれば
有用かもしれませんね。
関連する情報