失業保険について。私は2009年5月に出産し、2010年5月まで、育児休暇を取得したのですが、引っ越しのため 退職することに。
しかし、会社には2010年11月まて籍があり、社会保険を払い職場復帰給付金もいただきました。(育児休暇終了からは給料はありません)その場合、会社から離職票はもらえないのでしょうか?もらえなかったら失業手当てももらえないですよね
離職票を発行するのは職安であって会社ではありません(会社経由で手元に来るだけ)。

雇用保険に加入していれば、どんな退職であっても離職票はもらえますが、「本人が何も言わなかったから」といって、手続きをしない会社も良くあります。
失業保険と扶養について
失業保険の基本日額が5000円以上あります。
給付日数は90日なのですが、初めの月の支給は6日分でした。

現在、主人の健康保険組合の被扶養者になっております。
今月の16日に認定日があり来週には6日分の給付を受けます。

そこで教えて下さい。

①90日分を単純に3ヶ月分で割らないのはどうしてですか?
4ヶ月にまたぐということになるということですか?
7月・・・6日分
8月・・・31日分
9月・・・30日分
10月・・・23日分
このような日数になるということでしょうか??

②今月はまだ6日分ということで被扶養者のままでおります。
日額×365をやると外れますが・・・どうなのでしょうか?
組合の規定を見ると前後3ヶ月を足して商すればいいとのことでした。
給付額でいくと・・・そのままでいいと解釈したのですが??

③仮に外れるとしたら月初から外れるのですか??
異動届けを出した日の翌日ですか??

宜しくお願いします。
初回の支給は“締め日”の関係で一定ではありません。その後(2回目以降)は「28日分」が支払われていきます。

健康保険では、失業給付金を「収入」として扱いますので、基本手当日額が3,612円以上(3,612円×360日=130万円以上となるため)になりますと「被扶養者」としては認定されなくなります。受給開始までに被保険者資格を喪失させる手続が必要となります。
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)

・年→32
・旦那→34
・新婚

・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも事務の募集をしていた)


私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。

その条件のいいところを受けたら、絶対受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療事務で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。

皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
私も受けてみたほうが良いと思います。
受かってみないことには分かりませんし、このご時世、いつ何があるか分かりません。

子どもが出来ても、働けるような環境がある方が良いと思います。
今現在、子どもがいるわけではなければ、失業保険の金額が減っても早い段階の就職ならある程度の金額がもらえるので、就職しないで60%もらうより、働いて給料と+30%だったかな?ぐらいでもらえる方が良いとも思います。

子どもができても働きたいと思っているのであれば、迷惑にならないと思います。
結婚している以上は通常は考えられることですので、相手も分かっていると思います。
『子どもが欲しい、この3ヶ月で出来なければ就職』、できれば良いですが、こればかりは授からないといけないので、どれだけ確立の高い日にしていても授からない時もあります。
就職先も受かるか受からないのか分からないですし、受けてみてからでも良いと思います。

子どもが出来ても働ける環境であれば、受けてみて、もし、授かればその時に相談してみたら良いと思います。


やる・やらない、授かる・授からないの前に挑戦できること、自分に出来ることをしてみることが良いと思います♪
私も子どもがほしくて頑張ったり、子どもや家計のために正社員も考えたりしていましたが、今の派遣の条件が良いし、旦那の給料だけで色々やりくりして、自分の給料はこのまま頑張って授かった時にまでに、出来るだけの貯金と環境を整えるようにしました。

授かってもその体制ができていなければ、意味がないので、精神的にもゆとりがある方が良いので、後悔のないように考えて見て下さい♪
結婚して共働きでしたが、6月に出産の為、仕事を辞めることになりました。旦那の扶養に入ろうと思ったのですが、年収が130万以上あると入れないと言われてしまいました。
この場合、私は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?その場合、出産一時金などの制度はどうなるのでしょう?ちなみに公務員だったのですが、公務員であると失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
〉年収が130万以上あると入れないと言われてしまいました。
誰に?
退職したら、原則的には「収入0」の扱いになるんですが。



〉この場合、私は国民健康保険に加入すればよいのでしょうか?
健康保険/公務員共済を任意継続しないのなら、自動的に国民健康保険に加入することになります。

〉その場合、出産一時金などの制度はどうなるのでしょう?
「出産育児一時金」は、国保にも共済にも健康保険にもあります。
あなたが国保に加入中に出産したなら、国保から出ます。
共済の任意継続中なら共済から出ます。
ご主人の「被扶養者」になっているなら、ご主人に「家族出産育児一時金」がでます。

出産手当金はありません。

〉公務員であると失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
現業部門以外は雇用保険に加入していませんから。
公務員共済に加入する人は雇用保険に加入していませんよ?
給与明細を見てください。
3月末で退職し、失業保険を受けたいと考えています。今の会社は、3月末で丁度五年勤務したことになります。退職理由は自己都合になります。
失業保険について調べましたが、自分の解釈が正しいかわからないので、知識のある方にアドバイスを頂きたいです。1,退職理由が自己都合であるため、失業保険を受けるのに三ヶ月の制限期間があります。なので、この三ヶ月は健康保険と年金は夫の扶養になり、失業保険の受給が始まったら扶養から外れ、自分で国民健康保険と年金を払うつもりです。そして、失業保険の受給が終わる頃に再就職するつもりです。資格職で他社より声がかかっていますので、好きな時期に再就職が可能です。この場合、年度末には年間収入が間違いなく130万を越えますが、三ヶ月夫の扶養に入っていたことは後から問題にならないでしょうか? 2,住民税についてですが、先日会社の経理担当より、住民税は毎年6月が支払い開始月であるため、4月5月分も3月の給料から引いてよいかと言われ、了承しサインをしました。その後、税金も扶養になれると知人から聞きましたが、年間103万以下の収入でないととも聞きました。私の月の収入は、手取りが23~25万、総収入は30万少しです。まず103万以下か調べるための計算は、手取り額か総支給かどちらで計算すればいいのかということ、それから失業保険を受けるまで私は税金をどうすれば支払い額を少なくできるのか(夫の扶養に入るか自分で払うか)ということを教えて下さい。
まず扶養には税金上と社保年金とあります。これらは規定も手続きも異なります。

1 給付制限中に社保、年金の扶養になれるかどうかはご主人の所属する保険組合の判断によりますので、ご主人に確認してもらって下さい。まれに受給すると言うだけでNGな場合があります。

2 既に再就職が決まっているのであれば、元々失業手当を給付する資格はありません。だまって受給すれば厳密に言えば不正受給になります。資格職であればそのあたり就職活動などの時にチェックがかかる可能性が高いでしょう。

3 130万の扶養の条件というのは1月から12月までの1年の収入で単純に見るわけではありません。見込額ですから一般的には月額108333円を超えない要注意が必要です。ただし、こちらもご主人の会社に正確な事を確認して下さい。
また、それらの収入とは総支給額です。手取りではありません。

4 まとめて引かれる4 5月分の住民税はあくまで一昨年の収入に対する課税です。昨年の収入に対する住民税は今年の6月に満額来ますので、そのつもりで用意しておく必要があります。4期にわけての支払いになりますので、今毎月支払っている金額の約3倍です。あなた自身の収入に対する税金は扶養になるならないは関係ありません。退職後であっても支払い義務はかわりません。失業手当をもらうもらわないもかんけいありません。

5 税金上の扶養はご主人の方の税金が安くなるということです。こちらは1月から12月までの収入(非課税通勤費のみを引いた総額です。こちらもてどりではありません)が、103万までなら配偶者控除、それを超えると段階的に141万まで配偶者特別控除をご主人が受けることが出来ます。
関連する情報

一覧

ホーム