失業保険の受給資格、給付制限について教えて下さい
とあるIT会社で10月まで、1ヶ月ごとの更新で6ヶ月働きましたが、
11月からの更新はありませんでした(次の派遣先がきまらないため)
そこで、一旦雇用保険を切りたいとのことで先日離職票が送られてきました

離職票の離職区分には
2C と 2Dに○が付けられていました(2C OR 2Dのような書き方でした)
この場合、受給資格はあるのでしょうか?
また、受給資格はあっても給付制限は付くのでしょうか?


補足
今年の3月に質問の会社とは違う会社に解雇されて雇用保険を受給していました
受給算日数はまだ残っています

こういったことも関係してくるのでしょうか?
2Cの場合は「契約満了時に契約期間3年未満で、契約更新の希望をしたのにも関わらず更新されないことによる退職」ということですから「特定理由離職者」に該当して6ヶ月期間があれば給付制限がなく受給できると思います。
2Dの場合は「契約期間3年未満で契約期間満了による退職」ということで自己都合退職ですが給付制限は付かないと思います。ただしこの場合は期間が12ヶ月が必要になるはずです。
ですから2Dの場合はその会社での雇用保険は使えませんが前職の支給が残っているのなら1年間以内では受給資格がありますからその残っている分を受給すればどうですか。
確かなことはハローワークに確認することが一番です。
平成22年5月に会社を退職したのち、翌月に市民税の納付書が10万ちょいきて支払いました。

会社に勤務していると分割で控除してくれますが、退職したことによってまとめてきたんですよね?

そのあと、失業保険をもらっていて年内は働きませんでした。
平成23年1月~3月までアルバイトで総額40万ほど稼ぎました。バイトなので雇用保険と所得税しか控除されません。自分で国民年金と国民健康保険に加入し支払ってました。
4月から6月まで社会保険加入でパートをしました。
38万円稼いで保険控除が6万円でした。

8月からまた社会保険完備の会社で働きます。
市民税はいつ払うんでしょうか?
22年5月に退職して翌月あたりに支払った10万くらいのの次はどうなるんでしょうか?
補足拝見:

確定申告して、申告書の控えは手元にありますか?

「所得金額 合計⑤」が100万円以下だったら、東京都なら住民税の均等割も所得割も非課税。

自治体によって、98万円以下だったら均等割、所得割とも非課税になるところ、

93万円超98万円以下なら均等割だけ課税されるところ、と色々ですが、

あなたの平成22年分の所得は、あなたの住む自治体で均等割・所得割とも非課税になる額だったのでしょう。



今年は、1月~3月のアルバイト先、4月~6月のパート先、それぞれから平成23年分源泉徴収票を交付してもらい、再就職先に提出して年末調整に加えてもらってください。
再就職先は、全部を合算して年末調整をかけ、年末調整済みの源泉徴収票と同じ内容の「給与支払報告書」を市・区役所に提出します。
平成23年分の所得に対する住民税は、平成24年の6月から給与天引きで納付します。
突然の妊娠…
看護師をしています。
長文、乱文失礼します。
中々子供が出来かったので、自分のやりたい事をやろうと思い、退職の方向で進み、
自分のやりたい事が出来る就職先に内定。
そんな矢先、突然の妊娠。
内定取消、退職取消不可能。
自分の計画性がなかったとは反省してますが、やはり念願の子供が出来たことは嬉しいです。

しかし、ローンもあり働かなければいけません。

皆様なら3月からどうされますか?
3月退職した時は6ヶ月です。
失業保険をもらうか、バイトした方がいいのでしょうか?
無知な私にアドレスお願いします。
念願のお子さんができて嬉しいかと思います。
住宅ローンは滞納をすると競売に掛かりますよ。
妊娠したから働けなくなったから払えませんは通じません。

それだけでは情報が足りないですが
あと借入金額、現時点の残額、現時点の残り支払い回数、毎月の支払い金額、
現在の年収、未婚既婚、結婚予定、住宅ローンを払っている人、
マンションの広さ(何平米か)、あなたの住んでいる地域で看護師として需要はあるのか、
現在の年齢、実家の援助は期待できるか(金銭面、育児)、
あと離職を撤回できるのか、
これぐらいの情報があればもっと具体的にアドバイス出来るかも知れません。

シングルマザーでローンを払って行くならギリギまで働き出産のギリギリまで働き
出産後1ヶ月ぐらいで仕事に復帰をしないと生活費、ローンを払う事をしないと
やって行けないと思われます。
失業保険について質問です。
前の会社が事業縮小のため、解雇となり現在失業保険を需給しています。
例えば再就職の会社が、前の会社の移管先である新会社の場合、それまで受け取った分は需給違反になりますか?
移管になってるので、会社も雇用主も変わってますが、就業場所が同じという場合です。
教えてください、よろしくお願いします。
事業主と会社が違えば同一場所で就業しても問題になりません。

工場にはいくつもの派遣会社があります。
同じ場所で似たような労働ですが、会社が違うので
合法的に失業給付もらっている人もいます
2回の求職活動
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
応募は回数に入りませんので2回ではなく1回ですね。
ハローワーク外での求職活動は履歴書を相手側に渡さないとカウント出来ませんよ。
管轄によってはハローワーク内のPCによる閲覧でも求職活動とみなされる所もあるようです。

次回認定日までに最低2回なので就職が決まれば1回でも問題ないと思います。

離職票をハローワークに提出した日から1ヶ月+7日以内はハローワーク以外での就職は再就職手当対象外になります。
それ以降はハローワーク以外でも就職すれば貰えます。

失業保険とは基本手当の事ですよね?
基本手当は就職(出社)前日分までは支給されるはずですよ。
ハローワークで詳細が書かれている冊子を貰っているので1度確認してみて下さいね。

就職決まるとイイですね☆
関連する情報

一覧

ホーム