今月末でパートとして3年働いた職場を雇用満了にて退職します。
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
失業保険について職安で「満了でも自己退職と同じ扱いなので、3ヶ月は失業保険は出ません」
と言われたのですが本当ですか?
職場の方や友人に聞くと「そんなことはないんじゃないか」と言われます。
本当のところ、どうなのでしょうか?
「特定理由離職者」という制度があってそれに認定されれば早く受給ができます。
その要件の一つに、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ労働契約の更新がないことにより離職した者。
ただし、その者が更新を希望したにもかかわらず、更新についての合意が成立しなかった場合に限る。という項目があります。
あなたが更新を望んだかどうかできまります。
もう一つ「特定受給資格者」という制度があって認定されればこれも上記と同じ扱いを受けます。
期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったため離職した者。
上記どちらかにハローワークから認定されれば早く受給ができます。
確認してください。
その要件の一つに、期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ労働契約の更新がないことにより離職した者。
ただし、その者が更新を希望したにもかかわらず、更新についての合意が成立しなかった場合に限る。という項目があります。
あなたが更新を望んだかどうかできまります。
もう一つ「特定受給資格者」という制度があって認定されればこれも上記と同じ扱いを受けます。
期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったため離職した者。
上記どちらかにハローワークから認定されれば早く受給ができます。
確認してください。
会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
会社都合と自己都合で金額差はないと思います。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
会社都合と自己都合の大きな差は初回の給付までの期間(給付制限)と
給付日数だと思います。
給付額は失業前の給与水準を基準に算出されますから一概に何%とは
いえません。ただし給付の上限はあります。
参考
離職前6か月間に受けていた賃金の平均日額の50~80%(*)
ただし上限あり。
【上限額】
(平成20年8月1日現在)
30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円
1ヶ月は日額給付額*30or31(土日関係なし)だったと思います
給付を受けると意外に少ないように思いました。
給付中のアルバイトは禁止ではありませんが得た収入分減額されます。
派遣社員として働いていた場合の失業保険受給について質問です。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
4月15日に2年11カ月勤めた会社を退職しました。理由は派遣先の事業所が閉鎖した為です。
理由としては会社都合になるのだと思いますが、派遣として働いていた場合、どんな理由であれ1ヶ月は待機?というか期間が空き、その後派遣元から仕事の紹介が無ければ会社都合になると聞きました。
しかし今日(5月4日)離職票が届きました。離職理由の欄には『労働契約期間満了による離職』の『事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合』にチェックが付いています。
この場合は会社都合でいいのでしょうか?GW明けにハローワークに行けばすぐに手続きしてもらえるのでしょうか?
また、1カ月は手続き出来ないと思っていたので短期のバイトを始めてしまいました。(日給4500円の週5位のバイトです)
5月末には終了する予定なのですが、このまま手続きに行けば受給される日が遅れたり、金額が差し引かれたりするのでしょうか?
他の質問や、『離職された皆様へ』という冊子を見てもよくわからなかったので、分かる方がいらっしゃたら教えて下さい。
1.退職したとのは派遣元会社ではなく、派遣先会社(事業所閉鎖)であるとしてお答えします。
2.この場合、退職ではなく派遣元との雇用契約は継続しているので、派遣元と次の派遣先の確保について協議としいうか話し合いをしなければなりません。
3.派遣元は、派遣労働者との雇用契約を中途解約してはならないという大原則がありますが、同等の労働条件の派遣先が
確保できない場合は、会社都合解雇の扱いをしなくてはなりません。
4.今回の場合、2年11ヶ月の雇用契約があり、1ヶ月で3年の雇用期間が満了するとのことで、1ヶ月分は派遣元のほうで
給与補償したのではないでしょうか。そうであれば、雇用期間満了で雇用契約を終了可能です。
5.それ以外の場合は、派遣元は会社都合の取扱をしなくてはなりません。
6.派遣労働者が離職票交付を受けるさいに、確かに様々な異質な手続きがありました。1ヶ月間待機もそうですし、今後、派遣労働者として勤務しませんという、誓約書を職安から求められるとしいうこともありました。
7.これも全ては、派遣元の決断が明確にならないため、又は会社都合の離職を極端に回避するためにおこなった措置です。
8.現在は、そのときの派遣労働者の事情を最優先にして対処してくれます。
9.アルバイトの件は、正直に申告すべきです。受給期間が延長となるだけで済む程度です。
2.この場合、退職ではなく派遣元との雇用契約は継続しているので、派遣元と次の派遣先の確保について協議としいうか話し合いをしなければなりません。
3.派遣元は、派遣労働者との雇用契約を中途解約してはならないという大原則がありますが、同等の労働条件の派遣先が
確保できない場合は、会社都合解雇の扱いをしなくてはなりません。
4.今回の場合、2年11ヶ月の雇用契約があり、1ヶ月で3年の雇用期間が満了するとのことで、1ヶ月分は派遣元のほうで
給与補償したのではないでしょうか。そうであれば、雇用期間満了で雇用契約を終了可能です。
5.それ以外の場合は、派遣元は会社都合の取扱をしなくてはなりません。
6.派遣労働者が離職票交付を受けるさいに、確かに様々な異質な手続きがありました。1ヶ月間待機もそうですし、今後、派遣労働者として勤務しませんという、誓約書を職安から求められるとしいうこともありました。
7.これも全ては、派遣元の決断が明確にならないため、又は会社都合の離職を極端に回避するためにおこなった措置です。
8.現在は、そのときの派遣労働者の事情を最優先にして対処してくれます。
9.アルバイトの件は、正直に申告すべきです。受給期間が延長となるだけで済む程度です。
ご回答お願いいたします。
雇用保険の会社を退職しました。失業保険の受給の手続きも完了しております。有給消化中及び失業中1.5ヶ月位手に職と思い給料はいらないので知り合いの会社で修行し
てましたが、ケガをしてしまい入院してしまいました。入院中に妻が給料を受け取っておりました。所得税が引かれてました。日給8000で51日分です。自分は仕事を覚えたかった事と失業保険をこの状態だと受給する予定ですが受給できますでしょうか?
給料は返す予定ですが生活費等で使ってしまい返却できません。
失業保険を受給するのに、3ヶ月の期間に一定の期間等以上の仕事をしている事になってしまっているので
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
雇用保険の会社を退職しました。失業保険の受給の手続きも完了しております。有給消化中及び失業中1.5ヶ月位手に職と思い給料はいらないので知り合いの会社で修行し
てましたが、ケガをしてしまい入院してしまいました。入院中に妻が給料を受け取っておりました。所得税が引かれてました。日給8000で51日分です。自分は仕事を覚えたかった事と失業保険をこの状態だと受給する予定ですが受給できますでしょうか?
給料は返す予定ですが生活費等で使ってしまい返却できません。
失業保険を受給するのに、3ヶ月の期間に一定の期間等以上の仕事をしている事になってしまっているので
長文で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
文章がよくわかりませんが、知り合いでの修行で1日8000円の収入があったのですよね。
それって、もちろん有給中ということは会社に在籍している時点ですね。
それと、失業中もあったと言いますが、それは両方ともハローワークに雇用保険の受給申請をする前の話でしょ?
ハローワークに申請前にやったアルバイトの賃金ををハローワークに申請した後に受け取ることは何の問題もありませんよ。
問題は、申請した後に働いて何の申告もしなかった場合です。(これは不正受給)
3ヶ月の給付制限中や受給中でもアルバイトはできますから規定通りに申告すれば何の問題もありません。
それって、もちろん有給中ということは会社に在籍している時点ですね。
それと、失業中もあったと言いますが、それは両方ともハローワークに雇用保険の受給申請をする前の話でしょ?
ハローワークに申請前にやったアルバイトの賃金ををハローワークに申請した後に受け取ることは何の問題もありませんよ。
問題は、申請した後に働いて何の申告もしなかった場合です。(これは不正受給)
3ヶ月の給付制限中や受給中でもアルバイトはできますから規定通りに申告すれば何の問題もありません。
現在の期間従業員の失業保険の制度について質問です。
現在期間従業員として働いてもうすぐ6ヶ月半ぐらいの勤務で満了を迎えるんですが、
期間従業員は派遣と違い、自分からの退社でも雇用保険の加入期間が6ヶ月でも給付制限がないとネットで書き込み
があったんですが本当でしょうか?
いろいろ改正があったりしてたみたいですが、今現在はどのようになってるんでしょうか?
ちなみに前職で雇用保険に加入してて退職した時に失業保険を受給してたんですが
受給の条件を満たしてた以前の加入期間も適用されるんですか?
現在期間従業員として働いてもうすぐ6ヶ月半ぐらいの勤務で満了を迎えるんですが、
期間従業員は派遣と違い、自分からの退社でも雇用保険の加入期間が6ヶ月でも給付制限がないとネットで書き込み
があったんですが本当でしょうか?
いろいろ改正があったりしてたみたいですが、今現在はどのようになってるんでしょうか?
ちなみに前職で雇用保険に加入してて退職した時に失業保険を受給してたんですが
受給の条件を満たしてた以前の加入期間も適用されるんですか?
「短期雇用特例被保険者」として雇用保険に加入していれば特例一時金の給付対象になります。一般被保険者ではだめです。以前の一般被保険者としての加入期間は関係ありません。
特例一時金は、失業認定は1回だけで済みますし、受け取ってしまえばすぐに就職できても返還する必要はないです。その代りと言ってはなんですが、一般被保険者で受給資格を得られれば最低でも90日間の所定給付日数ですが、特例一時金は40日分しか出ません。
特例一時金は、失業認定は1回だけで済みますし、受け取ってしまえばすぐに就職できても返還する必要はないです。その代りと言ってはなんですが、一般被保険者で受給資格を得られれば最低でも90日間の所定給付日数ですが、特例一時金は40日分しか出ません。
関連する情報