失業保険について質問です。
会社に勤めて7年目、25年の10月にに出産し、産休、育休中手当をもらいながら26年の10月に復帰する予定でした。
しかし離婚をすることになり、7月頭に退社をし、今
は実家にいます。

失業保険保険について色位調べていても難しくどういう手続きを進めていいかわかりません。

質問ですが、
?育休中の退社でも失業保険はもらえるのか
?手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか
?持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

小さい子供もおりますので、不備があったりで何度も出向くのは避けたいです。
働く意思はあります。
他にも注意点などあれば教えていただきたいです。
無知ですみません。
宜しくお願いします。
>•育休中の退社でも失業保険はもらえるのか

もちろん受給資格はあります。ただし、失業手当はすぐに就職活動ができる、いつでも就職する準備があるというのであればです。退職後しばらくは働けないというのであれば、権利の延長の手続きを行ってください。詳しくはハロワでご相談ください。

•手続きをするベストな期間(例えば退社○○日後など)はあるのか

特に関係ありません。

•持ち物、免許証、離職票、印鑑、以外に必要な物はあるか

受給するつもりなら、振込口座がわかるもの(通帳など)
写真も必要です。いずれにせよ一度ハロワにお聴きください。
再就職が決まり就職したのですがすぐに辞めた場合、残り日数の失業保険を受給するのですが、またすぐに再々就職が決まった場合は就職手当ては貰えるのでしょうか?再就職した時は就職手当ては貰っておりません。
残り180日残っております
ご質問は、一旦就職し、辞めてしまったが再就職手当は受給していない、再度就職し、再就職手当が支給されるか?ですよね。
条件が満たされれば支給されます。
会社記入の採用証明書(私の県では就職届)を、就職日前日にハローワークに持参しますが、所定給付日数の1/3以上残し、週20時間以上労働(雇用保険の加入)、1年以上雇用を見込む内容であれば、再就職手当に該当しますので、職員が再就職支給申請書を渡してくれます。

再就職手当に該当するか、しないかは、ハローワークが採用証明により決定します、離職者から言うことではありません。
失業保険の特定受給、特定理由について教えて下さい。

現在、3ヶ月更新の有期雇用(フルタイム)です。現職は通算在職2年8ヶ月。雇用保険加入期間は満3年(前職から通算)。
これまで、業務
内容は「コールセンターでの事務」となっていました。

今月末で契約満了となるため更新面談があったのですが、業務内容が「コールセンターでのコミュニケーター業務及び事務」と変更されていました。
来月から受電業務をするようにと言われました。従来通り事務専従での契約を希望しましたが、その場合は週3日でしか雇用できないと言われました。

突然、電話業務と言われても、これまで取り次ぎ電話さえ取った事がありません。
しかし都内で一人暮らしですので週3日ではもちろん生活になりません。

また3月から体調を崩しており、人事担当に申し入れをして暫くは体調優先で勤務をとなっていました。
体調不良の原因は仕事のストレスが大部分で、軽度のうつ状態です。まずは生活リズムを整えて改善をはかっていました。

体調的にも、今は他業務への契約変更は苦しく、会社側にも事前に相談をしていた事なので配慮して欲しいとお願いしましたが「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」と言われてしまいました。

このような経緯で離職した場合、特定受給者となるでしょうか。

ひと月で転職先を探すつもりではありますが、失業保険の受給が可能ならば、半月でも身体を休めて、落ち着いて求職活動をしたいと思います。

また万が一ですが…
今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

さすがに3年弱おりますし、業務内容の変更以外は契約内容に納得しております。
チームの方とも仲が良いので別れがたいと思います。

現職を続ける上手な立回りなど、何かあれば教えて下さい。
質問者様はかなり自分勝手なお考えの持ち主ですね。

たぶん、カテマスであるputyanitiosidesさんがリンクを貼っただけというのも、

ご質問者様の言い分に呆れたからだと思いますよ。

>「貴女の雇用を確保する誠意を理解してくれないのか」

そりゃ当然言われますよ。

週5日仕事したい。でも、電話業務は嫌だ。電話業務をしなければ3日しか仕事がない。それじゃ暮らせない。

でも電話業務は嫌だ・・・

コールセンターにいて取次も全くしていないとありますが、電話が鳴りっぱなしということはなかったのでしょうか。

それを聞かぬふりをしていたのでしょうか。

まあ、苦言を呈するだけなら回答にならないのでお答えいたします。

結論から言って、特定受給資格者にはなりません。

質問者様の場合、前契約で、「契約を更新する場合がある、とされていて、労働者がきぼうしたのに更新されなかった」

というのに該当しません。

また、「心身の障害(正当な自己都合)によって離職した場合」に給付制限なしで受給するためには、

過去2年間に被保険者期間が12か月未満であることが必要です。

>今回は業務内容の変更を受け入れて更新したとして、結果やはり電話業務は続けられないとなって離職した場合、離職理由は自己都合になり、3ヶ月の制限対象となるのでしょうか。

当然のことですが、解雇ではなくご自身で辞められるなら、自己都合です。

まあ、契約を更新して電話業務をしたが、今の体調では無理、となったら、

健康保険の傷病手当を受給するという手はあります。
出産で会社を退職します。
出産で会社を退職する場合どんな手当てがもらえるのでしょうか?
失業保険とか出産手当金とかどれが自分に該当するのか分からなくなってしまいました。
会社には7年程勤めました。
保険は厚生年金・雇用保険・健康保険です。
出産後今の職場復帰は考えていません。
以上の条件でどこからどんな手当てがもらえるのか教えて下さいm(__)m
すぐに失業給付手続きされても

自己都合だと3ヶ月の給付制限期間ありますが、

出産を終えたら働くつもりだと言って

ハローワークに相談されてみたら?

出産の期間は受給期間延長対象になるから。

予定日わからないので、この程度の回答になりました。
失業保険について質問です。
私は、今年の12月15日で、会社を退職する予定です。
理由は、ワーキングホリデー(留学)を兼ねて、1月からオーストラリアで生活するからです。
今の私は、契約社員で、失業保険をもらえると思うんですが、12月15日に会社を辞め、オーストラリアへ行くのが1月8日ともう決まっているので、失業保険って、もうもらえないんでしょうか?
(もらうためには、3回×3回ハローワークに通わなければいけないんですか?)
そして、私みたいに、働く意思のない人というか、海外へ行く人なんかは、日にちや時間の都合の関係上、ハローワークに通えないと思うんですが、そういう人って、失業保険をもらいことはできないんでしょうか?

なんだかすごく残念です。損した気分です。
もし、もらえないのなら、今毎月給料から引き落とされている雇用保険(失業保険)代を、払いたくないなって思ってます。
何かわかる方、ぜひ教えてください。

できたら、せっかくなので、もらえるものはもらいたいです>_<;
よろしくお願いします。
まったく都合がよろしい質問かと思います。
先に回答された方の内容の通りです。
雇用保険は会社を辞めたら必ず申請してもらえるものだと思っていませんか?
一般の損害保険、生命保険、積立保険とはまったく違うものだと言うことを理解して下さい。
これは政府の失業対策の一環として行っているもので支給される雇用保険(旧失業保険)はほとんどが税金なんです。
個人で負担する金額は微々たる物です。
また、週20時間以上働く場合は会社は雇用保険に加入義務があります。これは個人で加入したり未加入にしたりは出来ません。法律で決まっているのです。
雇用保険を受給する基本的条件として、「いつでも職につく意思があり、職を探しているが職に就けない状態」の人でなければなりません。そんな失業者のために職を探しているある一定間の生活支援をするのが目的です。
ご理解いただけましたか?
関連する情報

一覧

ホーム