失業保険の不正受給 通報について
教えて下さい。
経営者がタイムカードや給料明細等の証拠になるような物は作らず、従業員
に不正受給をさせています。ハローワークは確実な証拠がないと動けないと
言っていましたが、どのような物が証拠として認めらるんでしょうか?
今の所・・・お店の住所・電話番号・勤務時間・従業員が勤務し始めた日に
ち・数名のお客さんの名前は分かっています。
教えて下さい。
経営者がタイムカードや給料明細等の証拠になるような物は作らず、従業員
に不正受給をさせています。ハローワークは確実な証拠がないと動けないと
言っていましたが、どのような物が証拠として認めらるんでしょうか?
今の所・・・お店の住所・電話番号・勤務時間・従業員が勤務し始めた日に
ち・数名のお客さんの名前は分かっています。
ハローワークが動かなければ
都道府県の労働局にある総合労働相談コーナーへ行き
相談員に手持ちの資料をもってお話ししてください。
どうせならば、ハローワークの窓口担当者に
「あなたの名前を添えて労働局にいきます・・・じゃね~」と
言ってやってくださいw
都道府県の労働局にある総合労働相談コーナーへ行き
相談員に手持ちの資料をもってお話ししてください。
どうせならば、ハローワークの窓口担当者に
「あなたの名前を添えて労働局にいきます・・・じゃね~」と
言ってやってくださいw
ハローワークの職業訓練に通いたいと思うのですが可能でしょうか?現在は熊本県の田舎に住んでいます。9月頃に仕事を辞めたいと思っていて、辞めた後は職業訓練に通いたいのです。
でも田舎ですので、通える所に職業訓練所がありません。そこで、大阪に住んでいる姉の所にしばらく居そうろうさせてもらって、大阪の職業訓練所に通いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?この場合失業保険をもらいながら出来るのでしょか?終了したら熊本に戻って就職する予定です。
どなたか分かる方教えて下さい。
でも田舎ですので、通える所に職業訓練所がありません。そこで、大阪に住んでいる姉の所にしばらく居そうろうさせてもらって、大阪の職業訓練所に通いたいのですが、そんなことは可能でしょうか?この場合失業保険をもらいながら出来るのでしょか?終了したら熊本に戻って就職する予定です。
どなたか分かる方教えて下さい。
通所可能な範囲に訓練校がなければ、他府県の訓練を受けることは可能です。
訓練手当(失業給付)も給付延長可能なはずです。
住所変更も必要ないと思います。
地元のハローワークで申し込み出来ますよ。
一度ハローワークに相談してみましょう。
在職中でも可能ですよ。
合格するかどうかは別問題ですが。
訓練手当(失業給付)も給付延長可能なはずです。
住所変更も必要ないと思います。
地元のハローワークで申し込み出来ますよ。
一度ハローワークに相談してみましょう。
在職中でも可能ですよ。
合格するかどうかは別問題ですが。
会社の事情で10月に失業しました。
大型のトラックに乗っていたんですが、
再就職に手こずっています。
私は女性なんですが、どこも、うちは女性は無理といわれてしまいます。
今まで重い荷物も手積みでやってきたと言っても、実際見たわけではないからか、いやぁ、無理でしょう。
と言われてしまいます。
ハローワークから5件、一般の広告で4件。広告などに載せてない所も電話してみたりしましたが、募集してない等の理由で断られました。
失業保険ももうすぐ終わります。
埼玉で探していますが、もう生活できなくなりそうです。
今まで3年ほどトラックは乗りました。どうしても大型を降りたくないんです。
埼玉の運送会社の皆さん、女性ってそんなに役に立たないですか?
私は今まで男性に負けないように必死に働きました。
それでもダメなんでしょうか。誰か助けて下さい。
大型のトラックに乗っていたんですが、
再就職に手こずっています。
私は女性なんですが、どこも、うちは女性は無理といわれてしまいます。
今まで重い荷物も手積みでやってきたと言っても、実際見たわけではないからか、いやぁ、無理でしょう。
と言われてしまいます。
ハローワークから5件、一般の広告で4件。広告などに載せてない所も電話してみたりしましたが、募集してない等の理由で断られました。
失業保険ももうすぐ終わります。
埼玉で探していますが、もう生活できなくなりそうです。
今まで3年ほどトラックは乗りました。どうしても大型を降りたくないんです。
埼玉の運送会社の皆さん、女性ってそんなに役に立たないですか?
私は今まで男性に負けないように必死に働きました。
それでもダメなんでしょうか。誰か助けて下さい。
再就職が決まるまでとりあえず何かバイトを探してみてはどうですか?土木関係の4トンダンプでもスクールバスでも何でもいいじゃないですか、とにかく食いつなぐことを第一に考えて。 まだまだお若いので チャンスは必ず巡ってきます、どうか頑張ってください。
文章が長くなりますが、よろしくお願いします。平成20年11月に腰椎ヘルニアにて、1年間休職していました。
看護師なのですが、老人の介助(移乗)が多い病棟だったため、手術後、重い物を抱えてはいけないとの診断書を提出し、配置変えを希望しましたが、1年配置変えがなく、痛みが憎悪したため、再度、平成22年11月より休職しています。それでも配置変えはできないと言われました。以前、傷病手当て金を受給していたので、今回は受給できない可能性があると全国健康協会の方に言われました。契約で身体に支障がでて働けない場合、即時解雇される可能性があります。私は即時解雇で失業保険を受給できればそうしたいのですが、疾病があり就業できない場合は受給できないと、安定所の方よりお聞きしています。ここからが質問なんですが、私は母子家庭のため、収入がなくなります。それは大変困るのですが、こういった場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか?
看護師なのですが、老人の介助(移乗)が多い病棟だったため、手術後、重い物を抱えてはいけないとの診断書を提出し、配置変えを希望しましたが、1年配置変えがなく、痛みが憎悪したため、再度、平成22年11月より休職しています。それでも配置変えはできないと言われました。以前、傷病手当て金を受給していたので、今回は受給できない可能性があると全国健康協会の方に言われました。契約で身体に支障がでて働けない場合、即時解雇される可能性があります。私は即時解雇で失業保険を受給できればそうしたいのですが、疾病があり就業できない場合は受給できないと、安定所の方よりお聞きしています。ここからが質問なんですが、私は母子家庭のため、収入がなくなります。それは大変困るのですが、こういった場合はどちらに相談すれば良いのでしょうか?
先ず聞きたいのが、この疾病は業務によるものですか?
業務上の疾病なら、労災申請を行い認定されれば、療養中平均賃金の100分の60の休業補償を受けて、休業する期間及びその後30日間は解雇されないか、3年後に平均賃金の1200日分の打切補償を受けられます。(労働基準法第19条、第81条)
上記に該当しない場合は、ハローワークの住居・生活支援窓口へ相談してはどうでしょう。
ちなみに、事務等の座って行う仕事も出来ないのでしょうか?
職種によって就業可能で、就業意欲があれば、失業保険の受給が可能だと思いますが。
業務上の疾病なら、労災申請を行い認定されれば、療養中平均賃金の100分の60の休業補償を受けて、休業する期間及びその後30日間は解雇されないか、3年後に平均賃金の1200日分の打切補償を受けられます。(労働基準法第19条、第81条)
上記に該当しない場合は、ハローワークの住居・生活支援窓口へ相談してはどうでしょう。
ちなみに、事務等の座って行う仕事も出来ないのでしょうか?
職種によって就業可能で、就業意欲があれば、失業保険の受給が可能だと思いますが。
社会保険資格喪失証明書が分からないと言われてしまった。
数日前にも質問しましたが。
失業保険を受給しているので、夫の扶養から抜けないといけないのですが
必要な書類が分からないと担当者が言っているようで、手続きができていません。
失業保険をもらっていると分かる書類を窓口に持って行けばいいんじゃないの?と担当が言っているようですが、今日役所の窓口ではやはり、「旦那さんの会社で、扶養から抜けたと分かる証明書をもらって」と言われてしまいました。。。
夫からも、「会社では分からないから役所に聞いてみて」と言われたんですが
分からない担当が自分で聞けばいいんじゃないの!?と思います。
私が退職後、すぐに扶養に入ったんだから、その逆の手続きをすればいいだけじゃないの?
ちなみに夫は単身赴任中です。
どう説明したらいいのでしょうか・・・。
数日前にも質問しましたが。
失業保険を受給しているので、夫の扶養から抜けないといけないのですが
必要な書類が分からないと担当者が言っているようで、手続きができていません。
失業保険をもらっていると分かる書類を窓口に持って行けばいいんじゃないの?と担当が言っているようですが、今日役所の窓口ではやはり、「旦那さんの会社で、扶養から抜けたと分かる証明書をもらって」と言われてしまいました。。。
夫からも、「会社では分からないから役所に聞いてみて」と言われたんですが
分からない担当が自分で聞けばいいんじゃないの!?と思います。
私が退職後、すぐに扶養に入ったんだから、その逆の手続きをすればいいだけじゃないの?
ちなみに夫は単身赴任中です。
どう説明したらいいのでしょうか・・・。
加入している健保がどこなのかわからないので何とも言えませんが、協会けんぽなら被扶養者異動届にあなたの保険証を添付して、ご主人の会社を通じて届け出ればいいのだと思います。
別の健康保険組合に加入しているなら、保険証に書いてある電話番号に直接連絡して指示を仰いだ方が良いと思います。(又は健保のHPなど検索してみれば良いのでは?)
別の健康保険組合に加入しているなら、保険証に書いてある電話番号に直接連絡して指示を仰いだ方が良いと思います。(又は健保のHPなど検索してみれば良いのでは?)
関連する情報