失業保険給付について質問です。
退職後、今年の7月まで失業保険をもらっていました。(全額給付)

その後、再度同じ会社でお世話になる事になり、すぐに復職致しました。

が。
拠点を他県に移管する事となり今年いっぱい、もしくは1月末までで解雇となります。

保険加入期間は4ヵ月ないし5ヵ月です。

会社都合での退職となりますが…
この場合、私には失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
保険加入期間が半年未満である事と、すでに失業保険を満額給付されているので気になっています。

ハローワークで伺えば良い事なんですが…分かる方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
失業手当が満額支給されていることはかまいませんが、そこで雇用保険加入期間はリセットとなります。つまり再就職してからの期間のみで考えます。会社都合であっても最低6か月の加入期間がないと、1日でも欠けていると資格はありません。
電機メーカーの工場で有期社員として働いています。
有期なので、ここ最近は3ヶ月ごとに再契約をしていますが、次回の更新では契約期間も三ヶ月単位で不安定なため、延長(更新)するかやめるかどうしようかと思っています。
会社側も人員を減らしだしたので、もしかすると更新もないかもしれません。

この場合、失業保険の対象にはなるのでしょうか。
有期が満了なので、失業保険はもらいないのでしょうか。
お給料から雇用保険が引かれていればパートでもアルバイトでも
失業手当は貰えますのでご心配要りませんよ。
但し、雇用保険を最低6ヶ月は掛けていなければ対象にはなりませんのでご注意下さい。
雇用保険を掛けていた時期に間があったとしても1年以内に再度加入していれば合算して計算されます。
貰える金額は加入年月と年齢によって違います。
派遣社員で離職後、待機期間も派遣の紹介がなく、ハローワークで7日間の待機期間後から失業保険がもらえるとのことでした。待機期間中に派遣会社から1日限定のバイトのしましたがこの場合どうなるのでしょうか?
もうすでに離職票はもらってハロワで手続きしているのですから、ここで仕事紹介断っても支障はないですよ。

けど、待機期間中に仕事うけても、7日の待機期間が8日になる位だったかな?
そんなに影響は無かったと思います。ちゃんと報告さえすれば、そんなに恐れることはありません。
まぁ念のためハロワに確認してみてください。
父が倒れ、家のローンが残ったまま父と母が失業しそうです。
うちの家族は5人。

父(53歳 身体障害者6級 休職中(母と同じ職場))
母(51歳 自分の実家に勤めている)
私(24歳 町役場勤務)
妹(高校1年生)
弟(中学2年生)

です。

父は今年の1月に脳卒中で倒れ、半身麻痺が残る障害者となりました。
障害者年金は来年の7月から申請可能ですが、等級から予想すると見込めません。

現在、持ち家のローン(金利抜きで1千万円、残り10年。父名義)を月10万円づつ返していますが
父の収入がなくなり、月々の生活が厳しいので、月6万円ほどにできる労働金庫に借り換え検討中。
(父だけの昨年度の収入では無理なので私と収入合算をする)(借り換え手数料はかかりません)

しかし今日、父と母が働いている職場(私の母方の祖父母が経営)から、
「経営が厳しいので店をたたむ予定」という話が母に持ちかけられました。

失業保険はかけていないそうです。

母は健康なので、何かべつの仕事(パートなど)を探すことになるのかもしれませんが
父は働けないと思います。(身体的にも意欲的にも)


今、どうすればいいのか分かりません。

母は、父と離婚し、母がひとり世帯になって働き、
父は子ども2人と同一世帯となり、生活保護をもらっては…などと言っていますが
それは得策なのでしょうか…。

借り換えの件も迷っています。
労働金庫なので、父が完全に失業すると、もう借り換えられません。

今、家を手放すにしても、貰い手がいなければ
どちらにせよローンを払う形になると思います。
もう築14年の家なので、評価額も600万円程度です。


まずどういったことを考えなければならないのか…
見落としている点など、何でも良いのでアドバイスをいただけるとうれしいです。

説明不足な点も多々あると思うので、すこし過去の質問を見てから
ご回答いただけると大変ありがたいです。

どうかよろしくおねがいします。
そろそろ何か進展してるかな?と思っていたのですが・・・

また違う悩みが湧き出たんですね(汗


というか、今の状況を見て、まだ、過去のように家族5人がワイワイ幸せに暮らそうなんて考えは
捨てたほうがいいと思います。
そんな過去ばかり見てても話は先に進まないし
状況は悪化するばかりです。。。


まず、偽装離婚は賛成できません(偽装じゃない!って言われそうですが、明らかに偽装離婚です)
税金を何だと思ってるんですか??

私たち国民の税金は、あなたがたを助けるための税金ではありませんよ・・・
自分たちのエゴのために税金を無駄にしようなんて考え

公務員としてどうかしてると思います。


生きていくためにはお金が必要です。
でも、それなら、お母さんは絶対になんとしてでも
稼ぐ必要があるし(少なくてもボーナスがもらえるような仕事を探す)
あなたも、公務員にいつまでもしがみついていないで
もっともっと稼げてアルバイトのできるような仕事に転職するのが
先決ですよ。
(せっかく手に入れた公務員でしょうが、捨てる覚悟も必要です)

家はそのまま・母は多分アルバイト・自分はつきに10万でも家に入れてるのに
なんで状況が悪化するのだろう??
私の努力ってなんなのかしら?ってあなたは思ってるんじゃないですか??

築14年の家に愛着があるのはわかえりますが、そんなもの、
いつか手放す事になるんです。
一生、その家に住み続けるなんてほぼ不可能なんですよ・・

二束三文でも家は売る・または貸し家にして
収入にでもしらたどうですか?


あなたたちは一先ず、ご祖父母のお家に住まわせてもらうなどが得策かと・・

ご祖父母もお店の経営難などでお辛い時期でしょうが
今回は、ご両親のご実家に住む選択も考えたほうがいい気がします。


まぁ、今後最悪の事態を考えて・・・ですが
お父様が無くなられた場合、お父様のローンは
0になることが予想されるので
ローンを何でもかんでもあなた名義に書き換えとかは
やめたほうがいいかもですね。。
(私の家は母子家庭ですが、父が亡くなって住宅ローンはチャラになりました。
 借りてる場所にもよるんでしょうが・・・)

あ、役場に無料法律相談の日など設けられてますでしょうか??
たいていあると思うのですが・・・

専門家にきちんとご相談されるといいですね。。
失業保険のことで教えて下さい。
現在の会社を事業縮小のため9年半勤務してましたが解雇になることになりました。
その前に1年間バイトをしていて雇用保険に加入してません。
バイトの前に4年間正社員で勤務し雇用保険に加入してました。
一度も失業保険はもらったことはないのですが、今回の場合、受給期間の計算は9年半分になるのでしょうか?それとも以前の4年分も加算してもらえるのでしょうか?
失業給付の受給要件は退職日以前1年間に雇用保険加入期間が6ヶ月あれば大丈夫です。
今回は会社による都合によりますので職安で求職の申し込みをし7日の待期期間がすぎれば8日目から支給開始となります。
解雇された会社に申し出て離職表をもらいましょう。
その離職表をもらうと手続きの仕方が書いてありますのでよく読んで職安へ行きましょう。
あなたの場合、所定給付日数は雇用保険加入期間と年齢との関係によるのですが年齢が30歳未満だと120日、
30~45歳未満だと180日だと思うのですが・・・。
雇用保険について

自己退職は3ヶ月失業保険が出ないようですがその間にバイトなどしたとしても申告さえしていれば 何ら問題ないのですか?


その3ヶ月間バイトをして4ヶ月目から受給する場合本人にとってなんらかの不利益はありますでしょうか?
給付制限3ヶ月の間のアルバイトについて基準を貼っておきますので参考にしてください。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。
関連する情報

一覧

ホーム