失業保険の給付条件について教えてください。現在短期の派遣契約で働いています。退職日の扱いについてお聞きしたいです。
派遣会社の社労士の方に、自己都合で退職する場合、雇用保険の加入が12カ月必要で、かつその12カ月は、月11日勤務以上が対象と言われました。
現在の仕事は、月の中旬のみの仕事で、10日~24日までの間の1カ月約11日前後の勤務です。
25年3月から働き始め、1度6月25日で退職。7月から再度契約を結び直して26年3月31日までの雇用契約となっています。
雇用契約書には、3月31日となっていますが、実際の勤務はおそらく、25日前後に終了になると思います。
1カ月の勤務(1日~月末で計算)は11日以上あるのですが、社労士さんに相談したところ、退職日が仮に25日とすると、25日からさかのぼって1カ月の24日までの間の勤務の中で、11日に満たない月が1カ月だけあるそうなのです。そのため、自己都合で退職の場合は、失業保険は出ないと言われました。
雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
あと、有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
説明がわかりにくくて、申し訳ないです。
このような、契約は月末日だけど、月の途中で勤務が終了する仕事を経験したことがないので、わかる方がいらっしゃたら、教えていただきたいです。
派遣会社の社労士の方に、自己都合で退職する場合、雇用保険の加入が12カ月必要で、かつその12カ月は、月11日勤務以上が対象と言われました。
現在の仕事は、月の中旬のみの仕事で、10日~24日までの間の1カ月約11日前後の勤務です。
25年3月から働き始め、1度6月25日で退職。7月から再度契約を結び直して26年3月31日までの雇用契約となっています。
雇用契約書には、3月31日となっていますが、実際の勤務はおそらく、25日前後に終了になると思います。
1カ月の勤務(1日~月末で計算)は11日以上あるのですが、社労士さんに相談したところ、退職日が仮に25日とすると、25日からさかのぼって1カ月の24日までの間の勤務の中で、11日に満たない月が1カ月だけあるそうなのです。そのため、自己都合で退職の場合は、失業保険は出ないと言われました。
雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
あと、有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
説明がわかりにくくて、申し訳ないです。
このような、契約は月末日だけど、月の途中で勤務が終了する仕事を経験したことがないので、わかる方がいらっしゃたら、教えていただきたいです。
問 雇用契約書では3月31日までなのに、退職日は実際の勤務が終了した日になってしまうのでしょうか?
答 「実際の勤務が終了」とは,会社に出勤する必要がなくなるということですか?
雇用期間は,出勤の有無と直接には関係ありません。
雇用契約が3月31日までの雇用となっているのなら,その前の日付で質問者さんが自ら退職するか会社が解雇しない限り,退職日は3月31日でしょう。
問 有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
答 失業保険(基本手当)の受給資格に係る「勤務日」とは,正確には「賃金の支払いの基礎となった日数」といい,有給休暇も含まれます。
出勤が不要となった日から3月31日までは,(年休の残日数があるのなら,)年休の届け出をすればよいでしょう。
答 「実際の勤務が終了」とは,会社に出勤する必要がなくなるということですか?
雇用期間は,出勤の有無と直接には関係ありません。
雇用契約が3月31日までの雇用となっているのなら,その前の日付で質問者さんが自ら退職するか会社が解雇しない限り,退職日は3月31日でしょう。
問 有給休暇を使った場合は、勤務日とはみなされないのでしょうか?
答 失業保険(基本手当)の受給資格に係る「勤務日」とは,正確には「賃金の支払いの基礎となった日数」といい,有給休暇も含まれます。
出勤が不要となった日から3月31日までは,(年休の残日数があるのなら,)年休の届け出をすればよいでしょう。
現在、ある派遣会社に所属して企業(派遣先)で働いていますが、毎回、半年契約(3ヶ月の時もあります)で更新します。
もし、いきなり、契約を打ち切られたら、失業保険は、どうなりますか?
○会社都合の理由で「翌月からもらえますか?」
○それとも、自己都合の理由で「3ヶ月後からになりますか?」
どなたか、分かる方教えてください。。
派遣会社に勤務してる場合、いきなり契約うちきられても、文句は言えないんですよね???
もし、いきなり、契約を打ち切られたら、失業保険は、どうなりますか?
○会社都合の理由で「翌月からもらえますか?」
○それとも、自己都合の理由で「3ヶ月後からになりますか?」
どなたか、分かる方教えてください。。
派遣会社に勤務してる場合、いきなり契約うちきられても、文句は言えないんですよね???
えっと
契約打ち切りも30日前に通告が必要だから、契約更新ギリギリにはいえないから、安心してください。
もし、30日を切って更新打ち切りと言われたら、解雇予告手当てがもらえます。(貰ってください)
30日よりも前に更新打ち切りと言われたら、これは正当になります。
この場合は、期間満了扱いになります。
期間満了の場合は、行政指導によりおよそ1ヵ月後から、失業保険が支給になるはずです。
契約更新打ち切りと30日より前に言われたら、その間に職を探す時間もありますし、他に派遣元も仕事を紹介してくれると思うので。
契約打ち切りも30日前に通告が必要だから、契約更新ギリギリにはいえないから、安心してください。
もし、30日を切って更新打ち切りと言われたら、解雇予告手当てがもらえます。(貰ってください)
30日よりも前に更新打ち切りと言われたら、これは正当になります。
この場合は、期間満了扱いになります。
期間満了の場合は、行政指導によりおよそ1ヵ月後から、失業保険が支給になるはずです。
契約更新打ち切りと30日より前に言われたら、その間に職を探す時間もありますし、他に派遣元も仕事を紹介してくれると思うので。
定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?それとも、自分で国保に加入しなくてはいけないのでしょうか?
>定年退職後に失業保険の受給の手続きをしたいと思っていますが、健康保険は主人の扶養に入っていても受給してもらうことは可能ですか?
一般的には、手続き上、不可能な仕組みになってます。
あなたが定年退職し、夫の健康保険の被扶養者になる為に、健康保険組合は、離職票原本の提出を求められます。
そして、離職票は返却されません。離職票と交換に被扶養者の健康保険証が発行されます。
また、離職票がなければ、失業保険の受給はできません。
したがって、失業保険を受給するためには、前職の任意継続保険に加入するか、国民健康保険加入になります。
夫の健康保険の被扶養者になる為には、失業保険の受給をあきらめるしか方法はありません。
一般的には、手続き上、不可能な仕組みになってます。
あなたが定年退職し、夫の健康保険の被扶養者になる為に、健康保険組合は、離職票原本の提出を求められます。
そして、離職票は返却されません。離職票と交換に被扶養者の健康保険証が発行されます。
また、離職票がなければ、失業保険の受給はできません。
したがって、失業保険を受給するためには、前職の任意継続保険に加入するか、国民健康保険加入になります。
夫の健康保険の被扶養者になる為には、失業保険の受給をあきらめるしか方法はありません。
契約社員で、3年働いて辞めました。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
送られてくる離職票に退職理由が書いてありますので
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
関連する情報