勤めていた会社が任期満了にて退職する事になりました。
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
会社都合での退社なので翌月から失業保険が3ヶ月受給されます。
次の仕事が決まるまで少しでも食費を稼ぎたいので、受給期間中に短時間でもアルバイトをしたり、日雇い労働をと思います。
受給期間中でも月に何時間以内なら(又は何日以内なら)保険料が引かれたり先延ばしされずに受給されると聞きましたが、月何時間以内なら大丈夫なのですか?
受給期間中についての基準を貼っておきますので参考に。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
今、日払いの仕事をしながら就職活動をしているんですが、生活費が足りません。どうしたら良いですか?
今アパートで独り暮らしをしているんですけど、就職が決まらず、貯金をおろしながら日払いの仕事(仕事も大して無いので、週に2~3回仕事する程度)空いている日はハローワ-クで仕事を探しています。失業保険ももらっているんですけど、失業保険も今月分で終わってしまいます。貯金もさすがにもうほとんど無いので・・・
どうしたら良いですか?
今アパートで独り暮らしをしているんですけど、就職が決まらず、貯金をおろしながら日払いの仕事(仕事も大して無いので、週に2~3回仕事する程度)空いている日はハローワ-クで仕事を探しています。失業保険ももらっているんですけど、失業保険も今月分で終わってしまいます。貯金もさすがにもうほとんど無いので・・・
どうしたら良いですか?
・常勤のアルバイトに就く
・週払い可の派遣に就く
バイトや派遣をしながら正社員を探す。
・貯金があるうちに今のアパートを引き払い、親元に帰る
何もしなくても家賃や光熱費の基本料など固定費は出ていく。
退去するにしても一ヶ月はかかる。
お金が底をつくと動きたくても動けなくなるので貯金があるうちに。
・週払い可の派遣に就く
バイトや派遣をしながら正社員を探す。
・貯金があるうちに今のアパートを引き払い、親元に帰る
何もしなくても家賃や光熱費の基本料など固定費は出ていく。
退去するにしても一ヶ月はかかる。
お金が底をつくと動きたくても動けなくなるので貯金があるうちに。
失業保険をうけるにあたっての質問です。
現在派遣として働いています。
契約を更新しない時は、本人、派遣受け入れ先とも、1ヶ月前までに申しでることになっています。
今は6月末までの契約で、私は5月末にすでに契約更新を伝えてあります。
また、派遣受け入れ先からも何もいってこないので、契約更新ということになりますが、
仮に、この6月に入って、急遽契約を更新しないと言われたとします。
そして、次の仕事を探すのに、
1.派遣会社に登録したままで仕事をしない状態だと、失業保険はうけれないのですか?
2.また、上記条件でうけれるとしたら、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
3.派遣会社の登録を抹消して、自力で次の職場を探すことになった場合は、失業保険がでると思うのですが、
この場合も、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
4.別の派遣会社に登録した場合はどうなりますか?
現在派遣として働いています。
契約を更新しない時は、本人、派遣受け入れ先とも、1ヶ月前までに申しでることになっています。
今は6月末までの契約で、私は5月末にすでに契約更新を伝えてあります。
また、派遣受け入れ先からも何もいってこないので、契約更新ということになりますが、
仮に、この6月に入って、急遽契約を更新しないと言われたとします。
そして、次の仕事を探すのに、
1.派遣会社に登録したままで仕事をしない状態だと、失業保険はうけれないのですか?
2.また、上記条件でうけれるとしたら、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
3.派遣会社の登録を抹消して、自力で次の職場を探すことになった場合は、失業保険がでると思うのですが、
この場合も、会社都合になりますか?自己都合になりますか?
4.別の派遣会社に登録した場合はどうなりますか?
派遣登録しているだけで給料もらえるならば失業保険は出ないとおもいますが。。。
私の場合、自己都合で契約更新をしませんでした。そして退社手続き。
その後、職安で手続きをしたらば、解雇扱いと同じで即、手当てもらえました。
今もその派遣会社には登録されているようでたまに職場の案内きますが、別の企業で正社員として働いています。
私の場合、自己都合で契約更新をしませんでした。そして退社手続き。
その後、職安で手続きをしたらば、解雇扱いと同じで即、手当てもらえました。
今もその派遣会社には登録されているようでたまに職場の案内きますが、別の企業で正社員として働いています。
自己都合で退職して3ヶ月経つのですが、今からでもハローワークに失業保険の申請、手続きはできますか?(以前勤めていた会社からは離職票などの書類はもらってます)
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
失業して3ヶ月間は家事手伝いと、たまに知り
合いの仕事を手伝っていました。
地方から東京に引越して仕事を探そうと思うのですが、東京のハローワークでも申請出来ますか?
仕事を探すのならどこのHWでも可能です。
ただ、雇用保険を受給するのなら住所(あなたが東京に住むなら東京)を管轄するハローワークにしか申請はできません。
申請するときに過去にアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給に影響があるものではありません。
自己都合退職ですから実際に受給になるのは申請から3ヶ月半~4か月くらいかかります。
「補足」
住民票を移していなくても住所を管轄するHWに申請は可能です。
1、アパートなどの契約書
2.公共の領収書(電気、水道など)
3、あなた宛ての郵便物
上記のうちどれかがあればHWはあなたの住所を確認できますかから申請は受け付けてくれるはずです。
ただ、雇用保険を受給するのなら住所(あなたが東京に住むなら東京)を管轄するハローワークにしか申請はできません。
申請するときに過去にアルバイトなどをしていましたか?と聞かれたら正直に答えてください。
それによって受給に影響があるものではありません。
自己都合退職ですから実際に受給になるのは申請から3ヶ月半~4か月くらいかかります。
「補足」
住民票を移していなくても住所を管轄するHWに申請は可能です。
1、アパートなどの契約書
2.公共の領収書(電気、水道など)
3、あなた宛ての郵便物
上記のうちどれかがあればHWはあなたの住所を確認できますかから申請は受け付けてくれるはずです。
失業保険の就職困難者(うつ病)に該当する要件を教えてください。
就職困難者と認定されるにはどの時点で要件に該当しなければいけないのですか?
①求職の申し込みの時点でうつ病なら該当するのでしょうか?申し込み後にうつ病になったら?
②以前働いていた会社とうつ病の因果関係は必要でしょうか?会社での人間関係からうつ病になったなど。
③求職の申し込みの時点で、うつ病で受給期間の延長をしている間に病気が治った場合は就職困難者に該当しないのか?
例)
うつ病で通院中に自己都合で退職→求職申し込み(働ける状態だが通院中)→求職活動中。
このような人は就職困難者に該当しますか?また給付制限はかかりますか?
ハローワークでは自分から病気のことを言えば就職困難者のことを詳しく教えてくれるのでしょうか?
就職困難者と認定されるにはどの時点で要件に該当しなければいけないのですか?
①求職の申し込みの時点でうつ病なら該当するのでしょうか?申し込み後にうつ病になったら?
②以前働いていた会社とうつ病の因果関係は必要でしょうか?会社での人間関係からうつ病になったなど。
③求職の申し込みの時点で、うつ病で受給期間の延長をしている間に病気が治った場合は就職困難者に該当しないのか?
例)
うつ病で通院中に自己都合で退職→求職申し込み(働ける状態だが通院中)→求職活動中。
このような人は就職困難者に該当しますか?また給付制限はかかりますか?
ハローワークでは自分から病気のことを言えば就職困難者のことを詳しく教えてくれるのでしょうか?
雇用保険の「就職困難者」とは?
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・保護観察に付された人
・社会的事情により就職が著しく阻害されている人
をいいます。
では「障害者」とは?
おおむね、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を所有している人」を指します。
うつ病で精神~の手帳をお持ちでしたら、「就職困難者」に該当する可能性は高いです。
自分がどの区分になるのか……会社都合退職なのか、単なる自己都合退職なのか、特定理由離職者なのか、就職困難者になるのか……は、ほぼ申請時に決まります(離職票に書かれた理由と主張が一致しないなどの場合、後日になるケースもあります)
①申請時に精神~の手帳をお持ちでしたら、必ず職員に提示してください。
後日取得された場合はその際に職員にご相談下さい。
②どちらでも、受給条件に差はありません。
差が出るのは「うつ病で障害者と認められている」か「単なる病気療養の扱いになる」か、です。
③こちらも「絶対」の回答はできないので、ハローワークにお尋ね下さい。
・身体障害者
・知的障害者
・精神障害者
・保護観察に付された人
・社会的事情により就職が著しく阻害されている人
をいいます。
では「障害者」とは?
おおむね、「身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳を所有している人」を指します。
うつ病で精神~の手帳をお持ちでしたら、「就職困難者」に該当する可能性は高いです。
自分がどの区分になるのか……会社都合退職なのか、単なる自己都合退職なのか、特定理由離職者なのか、就職困難者になるのか……は、ほぼ申請時に決まります(離職票に書かれた理由と主張が一致しないなどの場合、後日になるケースもあります)
①申請時に精神~の手帳をお持ちでしたら、必ず職員に提示してください。
後日取得された場合はその際に職員にご相談下さい。
②どちらでも、受給条件に差はありません。
差が出るのは「うつ病で障害者と認められている」か「単なる病気療養の扱いになる」か、です。
③こちらも「絶対」の回答はできないので、ハローワークにお尋ね下さい。
関連する情報