失業保険(雇用保険)はいくらもらえるのでしょうか。
6月末に自己都合で会社を退職し、10月10日から働くことになりました。
給付制限(3ヶ月)が10月末なので、制限期間内の就職になります。

ここで質問なのですが、この場合支給残日数が1/3以上なので60%でよろしかったでしょうか?
(所定給付日数は90日、基本手当当日額は5,000円です。)

そうすると、再就職手当として270,000円を受給できる計算でしょうか?

ハローワークのしおりを見ているのですが、なかなか理解できずにいます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
残り日数90日 × 基本手当日額5,000円 × 60% =再就職手当270,000円

で合っていると思いますよ。

就職先に、再就職手当支給申請書を提出してください。

会社がハローワークに提出してから、およそ1ヵ月後に会社あてに在籍確認の電話が入りますが、そのときに既に退職していたら、再就職手当は受給できません。

ハローワークに出頭して基本手当の続きを受給することになります。
失業保険の給付を受けたいと考えています。
以下の状況で受ける事は可能でしょうか?
あと何の為に社長は内容証明を送るよう指示してきたのでしょうか?
今年の7月中旬に退職しました。
昨年の11月中旬より飲食店で正社員として就きました。
労働時間は9時?0時まで休憩時間は2時間休日は週1日とされてましたが
ほぼ毎日残業で休憩時間もほとんどとれず休日出勤もしばしばあり忙しい時は3週間ほど休みなしで働きました。
体調も悪くなり社長に今年5月末頃より退職したい旨を伝えますが聞き入れてもらえず何度か話した結果
8月末までと決められてしまいました。ですが体がついていかず7月中旬に会社に行かず「もう無理です。」という事を
告げ承諾してもらい退職に至りました。
そこで失業保険の給付を受ける為に社長に労働契約書とタイムカードのコピーを頂きたい事をメールにて伝えると
内容証明を送る様に指示してきました。
現在こういった状況です。
お知恵を借りたく投稿しました。
宜しくお願いします。
この場合自己都合退社です。

※会社都合で辞めたら将来非常にデメリットに成りますので「会社都合」は解雇されても自己都合にしてくれと言うのはその為です。
退社用件は将来に置いても残ります。又履歴書の記載事項で嘘の申告の場合一方的に解雇出来ます。
これは10年勤めた後でもです。ひどいのは損害賠償請求を会社から受けている用件もある訳です。

労働契約書とタイムカードが欲しい意味が分からないのですが、裁判するのでしょうか?失業保険を直ぐもらえるようにする申請に欲しい?・・・・・・・であれば労働時間に見合って賃金の支払いが有れば普通の労働ですので他の退職理由には成りません。
不払いの場合は当然請求権が有ります。
契約書とタイムカードは当然会社の物なので内容証明(何に使う等)記載しなければ出さないでしょう。(当然請求者は本人に限ります)
失業保険について

先日ハローワークに行き説明会に行きました。

前にいた子供に気をとられ所々聞き逃してしまいました。


①次回が2月の2日が認定日なんですが、2日の間までにもう一回行かないとダメですか?
認定日以外に最低一回は足を運ぶと言っていたのですが、今回は今日だけで良いと言っていた気もします。うる覚えです。

②私の退職理由は、31番の

事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職

と、なっており

給付制限:なし

特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。

これって、すぐに給付がされるということでしょうか?

よく3ヶ月とか聞きますが私の場合はどーなりますか?
>特定受給資格者、特定理由離職者に○が付いています。
これであれば給付制限3ヶ月は付かずに申請から1ヶ月くらいで受給できます。
最初の認定日までには1回以上の求職活動が必要ですが、説明会出席1回カウントされますから特に後は必要はありません。
勿論求職活を多くすることはいいことですが。
以降の認定日までに2回以上の求職活動が必要ですが、認定日が1回とカウントされますからあと1回でOKです。
失業保険について質問です。

先日、会社を退職したのですが、転職先が見つかったと転職先が見つかってないのに嘘の退職理由で退職しました。

退職したので失業保険を受けたいのですが、離
職票の退職理由には、『転職先が見つかったため』みたいな事が記載されるのでしょうか?又、なんと記載されますか?コレが理由で失業保険が手続きされないことがありますか?

あと離職票がきていません。退職して10日経っています。まだ待った方がいいのでしょうか?会社に連絡したらいいのでしょうか?

離職票はきていないのですが、今日、被保険者資格喪失確認通知書と言うのが着ました。コレがあったら離職票は必要無いのでしょうか?
やっぱり、別で離職票は必要無いのでしょうか?

教えてください!お願いします。
教えてください。なかなかビビってます。
質問者様は退職した勤務先に、次に転職先が見つかったと言って退職されたのですね? 次の仕事が見つかるまで失業保険を受けたい(例えば、「次に希望する職種が見つかるまで失業保険を受けたい」等と)と言って退職されたのでは無いわけですね?
だとしたら、残念ながら離職票は以前の勤務先からは届きません。
離職票は、あくまで失業保険を受ける為にハローワークに申請する為の書類であって、以前の勤務先がその管轄内でのハローワークに出向いてもらってくれるのです。
次に転職先が決まっている場合は失業保険は当然受ける事が出来ない訳で、当然以前の勤務先が離職票を出してくれる訳がありません。
どうしても失業保険を受けたいのであれば、以前の勤務先にもう一度嘘を言う事が可能なら(例えば、転職するつもりがやはりやめる事にしたから失業保険を受けたいので)離職票をもらえないか、と頼んでみる事です。

被保険者資格喪失確認通知書、は以前の勤務先の社会保険(健康保険)証が使えなくなりました、という意味合いの書類です。離職票とは、全く別物です。

ハローワークは、役所みたいなものです。離職票がないと失業保険を受給するのは不可能だと思います。
再就職手当&失業手当について

失業保険についてお教え願います。

長文になりますので追記欄を御覧いただけますようお願いします。
昨年9月末日で自己都合により退職しました。

その後、給付制限期間中に就職しまして1月7日より勤務しております。

1月月末に再就職手当の申請を提出したのですが、諸々の事情により退職を視野に入れ始めました。
仕事の都合上、4月中頃までは勤めようと考えております。

失業手当を全く受給しないままでの就職でしたので、再就職手当は60%の54日分が受給できると思うのですが、退職後36日分につきまして、どのように支給されるのかお教え願います。

当初の認定日スケジュールは下記の通りです。

1/22 10日分支給
2/19 28 日分支給
3/19 28日分支給
4/16 24日分支給

1月7日に就職したため、15日給付制限を残したまま就職したことになります。
仮に4月15日に退職した場合、15日後の

4/30 10日分支給
5/28 26日分支給

ということになるのでしょうか?
細かい質問になり、大変申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
どのように考えたのかは理解が出来ませんでしたが・・・・。


4/15に退職後、受給資格者証を持ってハローワークに行き、退職をしたことを伝えます。
ここから、残りの給付制限(15日)が開始されます。

当初のスケジュールでは、4/16 が認定日でした。
認定日の考え方は変更しません。
なので、4/16から28日が経過した、5/14が認定日になります。

そして、給付制限が明けいてから、5/13(認定日の前日)までの分を認定を受けて給付され、
残りは6/11の次回の認定日に認定を受けてからとなると思います。


※ハローワークに行った時に、よく確認をしてください。
離職票についてですが
失業保険待機中に 新しい会社が決まり
ハローワークで申請をしました
もし新しい会社で失敗した場合
又その会社で離職票を請求して
失業保険の申請をすれば続きから適用される事を言われました
そこでハローワークの方に
聞き忘れたのですが
例えば新しい会社を1ヵ月も満たない時に
退職した場合でも離職票は請求出来るのでしょうか?
持待期中ってことは、前職の退職によりハロワークで手続きをしたってことですよね?
もし新しい会社で1ヵ月も満たないで辞めてしまったら、既に手続きをした分の要件で受給することは可能です。

手元に、「受給資格者証」は持っていますか?
それをって、ハローワークの方に事情を説明すれば手続きをしてくれます。


新しい会社の離職票は、期間が短くても請求することは可能です。
まぁ、実際には意味をなさない可能性は高いですが。。。
関連する情報

一覧

ホーム