父が一昨年に仕事を辞め、失業保険をもらいながら休職していたのですが見つからず、失業保険の受給も終了してしまいました。
今は貯金を切り崩しながら生活しています。

貯金もそのうち底をつくかと思います。
正社員でなくても、パートでもアルバイトでもいいから、職種も問わないからと探していますが、55歳という年齢もあり見つかりません。
職種を選り好みしている事はなく必死に探しています。
私は県外に嫁いだため、父と祖父だけで暮らしています。
私が生活を支えられればよいのですが、産まれたばかりの双子の赤ちゃんがいて働きに出られません。
私なりに節約して余ったお金を実家に渡したりしていますが、それだけでは実家は生活できないし、何より夫に申し訳ないです。
失業保険の切れてしまった人をサポートしてくれるような制度がありましたらお教えいただけると有難いです。
お父様がお住まいの地域の、
「社会福祉協議会」で、
職業訓練の学校にいきながら、
受講奨励金を貰ったり、
生活資金の貸付があったりするのではないかと思うので、
要件を聞いてみてはいかがでしょうか?

貯金が600万以下とか、
世帯の生計中心者とか、ある様ですが。

お父様位のご年齢位のかたも結構いらっしゃる様ですよ!


あとは、、
国の「緊急支援基金」でやはり、
職業訓練の学校にいきながら、
受講奨励金や、
貸付を受ける制度がありますよ、今は!

こちらは、
ハロワが受付窓口になっていますから、
要件を聞いてみてはいかがでしょうか?

要件は、
世帯の収入が、
単身なら200万以下とか、
世帯なら300万以下とか、あると思いますが。


支給を決定するのは、
社協なり、
国なのですから、
事情があれば、
考慮して貰える様ですよ!


お父様、お祖父様、あなた様のご多幸を、心からお祈り致します。
7月に失業してそれまでに年間130万円以上稼いでいたら
国民健康保険の扶養になることってできないですよね?

給料が20万/月であれば
140万となり超えてしまいます。
失業までの期間(1~7月)で考えるのであれば無理だし、
失業以後の収入見込額という話なれば失業保険しか収入はない予定です。


失業を気に大きく見込額が変わることになりますが、
どのように判断したらいいんでしょうか。



扶養に入ることを考えるならば
12月に失業する(1月から扶養家族になる)方が良いのですか?
国保には、扶養というものはありません。同じ世帯で、加入をすれば被保険者となります。
扶養というものがないので、それまでの収入や今後の収入もまったく関係ありません。稼いだ分、保険料がアップするということです。
会社の健康保険には扶養という制度があり、月に10万8千円以上収入がある場合は扶養家族にはなれませんが、国保の場合は関係ないんです。
ちなみに健康保険の場合は、失業給付も収入とみなされます(国保では収入とみなされません)
失業保険と扶養について

お伺いしたいのですが、
失業保険をもらうには、扶養から外れなければならないのてですか?

もらえる額は1日5400円で90日です(130万には、達しません)

いま、
初回の説明会だけ、行き、
24日が一回目の認定日なのですが

それまでに、まず、どこで、なにからしたらいいのでしょうか?

当方は、妊娠、退職後、出産し、三年の延長をし、今、失業保険をもらおうと思っています。

よろしくお願いいたします。
ご主人の会社健保にご相談ください。

健保によって多少違いますが
給付を受ける日(待機期間終了後)から
扶養を外れてくださいというところが多いかと思います。

その間は自分で国保・国民年金に加入してください。
退職後の健康保険について
3/31付けで会社を退職します。
3/29日に遠方へ引越しをするため、
現在働いている会社には「4/1付けで郵送で保険証を郵送する」許可をとっています。
(そのため、3/31までは現在の会社の保険証が使用できます)

特定理由離職者(通勤困難な場所での結婚)に該当するそうなので、
4月からは失業保険をもらい就職活動を行い、
受給中は国民健康保険/国民年金に加入するつもりです。
が。
会社の総務課からは「退職後、1週間~10日ほどで離職票・被保険者証を郵送する」
と言われました。

ということは、4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
その場合、医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
お願いいたします。
> 4/1~被保険者証が届き、国保の申請をするまでは、
> 保険証がない状態になってしまうということでしょうか?
はい。

> 医療費は全額負担でもう戻ってこないのでしょうか?
いったん10割を払いますが、あとで、新しい保険証をもって
いくことで、7割返金されます。

診察を受ける場合は、国保への切り替え手続き中といってください。
そうすると、一旦 全額はらって、後日返金するということを
説明してくれます。
保険証ができたら、病院へ行って、返金をうけます。

ただし、国保への加入がおくれますと、返金されない場合が
あります。

理想としては、14日以内に加入手続きをしてください。
国民保険から社会保険への変更時期について。
会社を退職し、失業保険を貰う為に夫の扶養から外れ、国民保険・国民年金に加入して支払をしていました。
8月中旬に失業保険の給付が終わり、扶養に再び入り、新しい保険証を夫の会社から貰いました。
認定年月日は8月中旬、交付は9月2日と記載されていました。
5月から通院しているのですが、8月いっぱいは国民保険にして、9月から社会保険(扶養)に変更した方が良いのでしょうか?それとも8月中旬から社会保険に変更した方が良いのでしょうか?
○8月中旬に失業保険の給付が終わり、扶養に再び入り、新しい保険証を夫の会社から貰いました。
認定年月日は8月中旬、交付は9月2日と記載されていました。
5月から通院しているのですが、8月いっぱいは国民保険にして、9月から社会保険(扶養)に変更した方が良いのでしょうか?
●健康保険証の有効期間の始期は、認定年月日です。
8月中旬とのことですが、きちんとした日付が入っているはずです。
その日から、あなたの健康保険が国保からご主人の会社の健康保険に移りました。
要するに、被保険者に選択権はありません。

○それとも8月中旬から社会保険に変更した方が良いのでしょうか?
●前述のとおり、8月中旬からご主人の会社の健康保険に変更しなければなりません。
関連する情報

一覧

ホーム