失業保険について教えてください。
私の弟が5年前よりうつ病になりました。そのため、会社に出勤できず、とうとう先月、失業しました。

弟には妻と子供2人もいるため、私が当分は少し仕送りをしようと思いますが、全ての生活費を仕送りする事は不可能であるため、失業保険を申請させようと思います。(弟の妻は、パートをしており、月5万円程度の収入があります。)

失業保険を申請したいのですが、どこに申請すればよいのでしょうか?また、5年間ずっと、うつ病であるため、今後1-2年で治るとは思えず、長期間失業保険をもらう事は可能なのでしょうか?(医師の診断書をもらう事は可能です。)

また、失業保険をもらう人は、定期的にハローワークに通わなければならないと聞いた事がありますが、うつ病で家から出られる状況ではありません。そのような場合でも申請は可能なのでしょうか?
それとも何か別の申請をしなければならないのでしょうか?

大変申し訳ありませんが、困っていますので、失業保険に詳しい方、お教えいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
働けない状態では失業手当の支給申請と同時に受給期間の延長申請をしておしまいです。

失業手当は働けるのに仕事がない人のための手当です。残念ながら働けない人には支給されません。

5年も前からうつで、「家から出られる状況ではありません」ということであれば、医師と相談して障害年金の裁定請求をすることを提案してみましょう。家から出られないのはかなりの重症ですから、支給認定が下りる可能性も少なくはないと思われます。結果が出るまで相当期間かかりますが、障害基礎年金2級なら月に65,000円ほど支給されますから、少しは助けになるでしょう。
失業保険についてですが、前の会社で一年間、期間開けずに就職して、今の会社で八ヶ月加入していた場合、辞めたら失業保険を貰えるか教えて頂きたくて質問します。
もしかしたら、加入し直す時
に一ヶ月位期間が空いてるかもしれませんが・・・
宜しくお願いしますm(_ _)m
会社都合退職であれば6カ月、自己都合退職であれば12カ月の雇用保険加入期間があれば失業給付を受給することができます。

現職で8カ月の加入期間しかなくとも、2年以内に12カ月の加入期間があればよいので、前職の雇用保険加入期間を通算することができます。

よって、主様は受給することができます。

bluemoon1192さん
出産による失業給付の延長と求職活動について教えてください。
昨年、求職活動中に妊娠し求職活動を2回した時点で受給の延長を申請しました。

そろそろ職安に行って仕事探しを始めたいと思っています。
退社理由が自己都合のため、失業保険の
給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが、
今回はまた1回からカウントするのでしょうか?
それとも既に2回しているのであと4回で失業保険が給付されるのでしょうか?
「受給の延長」ではなく「受給期間の延長」です。
※「受給の延期」の意味じゃない。

〉給付には(たしか)6回の活動が必要だったと思いますが
そんな条件はないと思いますが?
「3ヶ月間の給付制限」と間違えてませんか?
失業保険について
バイトですが雇用保険に加入させてもらってます。
この度、離職する事となり、失業保険給付の申請を予定しています。
勤務日は20年3月1日から20年8月末日です。

質問本題です。

失業保険給付資格は勤務日数6ヶ月とありますが、休日も含めてでしょうか?
勤務している会社は週休2日のため(土日、祝日、休み)
実労働時間では180日勤務したことにはなりません。

分かり難い文章ですが、どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
去年の10月から給付資格が変わったことはご存知でしょうか・・・・
今まで6ヶ月でよかったのですが、1年に変更になりました。会社都合で解雇の場合は6ヶ月でいいですが。

なので、自己都合の場合受給資格はないです。残念ながら・・・・
契約社員の契約終了と妊娠について
契約社員で3月末で契約終了となります。
現在妊娠3カ月ですが、契約終了の理由に妊娠は関係ありません。

結婚はしておりますが、経済的な事情により4月以降に私の方で収入がゼロというのは難しいです。
できれば失業保険を受給したいのです。

・契約終了で離職の場合、すぐ受給できるか
・雇用保険は5年以上10年未満、20代です。何日給付できるか
・予定日が9月だが予定日の6週前まで受給できるか
・受給してもし期間が残ったら延長申請できるか


色々調べたのですが、分からなかったので質問しました。

4月以降の仕事は別のところで内定はしていたのですが、妊娠したことはまだ伝えておらず連絡したら多分内定はなくなるものとみているので、失業保険と思っていました。
○契約期間満了による退職(契約更新2回以上、3年以上雇用されている場合)

離職の申し入れ(会社から)→会社都合(特定受給資格者) 120日
離職の申し入れ(自分から)→自己都合(一般) 90日


自己都合だと3カ月間の制限期間があるので4月に申請したとしても初回の給付は8月ごろです。予定日は10月かな?そうなると受給完了しないので途中で延長する必要がある。


★★★
120日だと思われますが、4月上旬に申請して初回給付が5月。そこから120日だと出産にかぶりますよね?
その場合途中で延長すればよい。ただ妊娠はしてるけど就職したいと言わないとです。内職でも良いから決めたいとか。
6カ月間雇用されないように就活するのは不正ですけどね。
関連する情報

一覧

ホーム