16年間有休もとらず、ほとんど残業、早朝出勤!建築関係はそんなものだと思ってました。
土日祝出勤もしたり接待でゴルフ行ったり…男の人って大変だし、主人の事を尊敬してます!ところが去年6月から体調をくずし、今までできてた事ができなくなり、うつ病と診断されて一年過ぎました。傷病手当てを支給してもらって休養中ですが、まだ仕事場に復帰する自信がないようです!年内で支給が終わってしまいます。復帰がまだできないと、退職するしかないのかないのかと思います、会社側も、いつまでも待ってはくれませんよね!?失業保険もらいながら療養するのか先が不安です。うつ病は、どうすれば治ったとかも、わかりませんし(泣)会社やめて転職したら、いい方向へ向かうか悪い方向へ行くかもわかりません。経験された方、アドバイスお願いします!
私の体験談です。

11年前に看護師になり、働いていました。
7年前に、うつ病と診断され、一度、正社員を離れて、パートで気楽に一年をすごしました。
その一年の間に、違う職場も紹介などで行ってみましたが、少し働くと、気が滅入り、パニックになり、朝がくるのが怖くなり、出社拒否状態になりました。

自信もなくなり、このまま良くならないのか、まわりに何と思われているのか、マイナス思考の固まりでした。

しかし、ゆっくりできたこともあり、状態が落ち着き、一度は薬もやめることができました。

その後、3年で再発。
薬も始まりました。

またまた転職し、環境を変えて、3つめの職場。

いまは、落ち着き、薬を減らしていってる段階です。
うつって、体の病気じゃないし、見えないものだから、判断しずらいと思います。
ご主人も、奥さまもお辛いですね。
私は、環境を変えるのって大事な気がします。
周りの理解も薬です。
自分が気持ちが楽な環境でいることが、治療じゃないかな?と思います。

わかりにくい文章ですみません。
失業手当の受給延長申請が期限内に出来なかった場合どうしたらいいですか?

ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。

11月に休職を経て退職しました。傷病手当金を受給しています
(休職→復帰→休職でもうすぐ一年半です)。
退職後すぐハロワに行き、延長措置は30日後1ヶ月以内に再度来て下さいと丁寧にご説明いただいたのですが、事情により離職表が手元になく、行けないまま期限が来てしまいました。
結局、失業保険に関しては、書類上何の手続きもしてない状態です。

現在、身体は働ける状態で医師から就職を勧められています。


離職理由は(お世話になったのでごり押しも申し訳なく)会社都合でなく一身上の都合になっています。

ハロワで傷病手当の医師記入欄が働けない証明になると聞きましたが、
特定受給資格者になれるのでしょうか。

やはり、これから普通に申請をして、3ヶ月待たなければならないのでしょうか。正直、貯えが底をついており…。

離職表は2週間以内くらいには手元に戻ると思います。
この場合、どうするのが最善の策になるか、詳しい方、教えていただけますか?
退職理由と傷病手当金受給の経緯からすれば、特定受給資格者でなく「特定理由離職者」には該当すると思われます。やはり3か月の給付制限が付かない恩典を受けられます。

ただ、離職票がない「事情」が退職先の一方的都合である場合以外はハローワークとしても考慮しようがなく、そこのところは質問者さんが直接事情を説明されハローワークの判断を仰ぐしか手がないと言えます。

※「手元に戻る」ということで、ハローワーク宛てでしか用事のない書類をどこへ何のために預けておられるのか、すべてはそこのところです・・・
会社によって扶養の条件は違うのでしょうか?
私は結婚が決まったことで、二ヶ月ほど前に前の会社を辞めました。今は無職です。
夫の扶養に入るつもりでしたし、すぐに仕事をしようと思っていたので(扶養の範囲内で)、失業保険は貰っていません。
先日籍を入れました。早速夫の扶養に入ろうと思い、手続きをしてもらおうと思ったのですが、夫の会社から、パートに出るなら扶養には入れないと言われたそうです。
会社によって条件は違うのでしょうか?

さらに、その場合、働きません、と言って扶養に入り、こっそり短時間だけ働くということは可能でしょうか?

教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。
基本的には認定基準は会社によって違うことは無いと思います。
(60歳未満・年収130万円 60歳以上・年収180万円)
ただ、現在は収入が無くても、所得証明書の記載は前年の所得になってしまいますので、
前年の所得証明書の年収が130万円(60歳未満)を超えていると
扶養に入れないかもしれません。
また、失業保険を貰っていなくても、失業保険の受給権利がある人については
扶養の認定が難しくなる所もあるようです。

ただ、現在は働いていないという証明(離職票や退職証明)や
パートで働いても年収130万円以内という証明(パート先の雇用形態が分かるもの)を
添付すれば前年の所得証明が年収130万円以上でも扶養に入れる所もあるようです。

旦那様の会社に「何故扶養にはいれないのか?」を詳しく確認した方がいいですよ。
8月でバイト辞めました。雇用保険のみ払っていました。ハロワークに行ったら失業保険もらえますか?その際何か必要なものってなんですか?バイトは11ヶ月で、辞めました。
《自己都合退職の場合》
離職日前の2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
《会社都合退職の場合》
離職日前の1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること。

↑これが失業保険を貰うための条件です。
今回が自己都合退職であった場合、加入期間が足りなく受給条件を満たしていないので対象外となります。

8月まで働いていたバイト先以前に別の所で雇用保険に加入して就業していた経歴はありますか?

雇用保険は一カ所の勤務先に対しての加入期間ではなく、あなた個人の加入期間が対象となります。
もし、今回の加入期間以前に雇用保険に加入していて、上記条件に該当する場合は受給対象となり失業保険の受給が出来ます。
※ただし、雇用保険の手当てを受給していた場合は受給した時点で加入期間はリセットされます。

《失業保険手続きに必要な物》
・離職票
・雇用保険被保険者証
・写真付の公的身分証
・印鑑
・3㎝×2.5㎝の証明写真2枚
・自分名義の銀行の普通貯金口座の通帳
失業保険受給資格についてお聞きしたいのですが。私は平成17年11月から平成21年12月まで働いていました。雇用保険も加入していました。

平成20年1月から出産の為、産休をいただき、平成21年4月からはパートとして復帰しました。しかし体調不良の為に昨年の12月に退職しましたが、失業保険はもらえるのっしょうか?
産休中、育児休業手当の給付あり。また職場復帰の手当もいただきました。
私は本日ハローワークに行ってきましたが、雇用保険料を払っていたのであれば、おそらく貰えますよ。要は、失業してて、働き口を探してるが現在就職できていない人が失業給付の対象なので、過去に頂いた育児休業の手当てや職場復帰した手当ては関係ないと思います。そもそも育児手当等は、目的、制度が違いますから。自己都合で10年未満の退職なので、3ヶ月の待機期間後に90日分の支給になりますね!!私と同じ!!
雇用保険のことが待ったくわかりません。

入る入らないからどんなメリットデメリット
入っていて辞めたら失業保険で少しお金がもらえる。しかわかりません。


入らなくてもいいのですか?


入って、月々お給料から引かれ、税金問題など

今まで、入っていない人に税金のことをきいたら

申告していないと


全然意味がわかりません。

詳しく教えてください。
雇用保険の加入条件は
週20時間以上勤務していること
31日以上の雇用見込みがあること
です。
もし雇用保険未加入でも条件を満たしていたら、遡って加入することができます。
一定期間加入していれば、万が一失業した場合、条件はありますが、失業保険の給付を受けることができます。
ただし、離職事由(会社都合なのか自己都合なのか)により加入していた期間が定められているし、また受給資格者と認められても、自己都合退職した場合、給付制限があるため、三ヶ月は失業保険給付はありません。
でも給付があるのと、ないとでは全然違います。
もちろん勤務年数、年齢によっても給付日数も違いますが、全くなかったら、生活に困る場合もありますからね。
給料から引かれるのは大きい割合ではないので、私は助かりました。
簡単になりましたが、ご参考まで。
あと失業資格者となり、再就職すれば、条件がありますが、再就職手当の申請もできます。
また何かあれば、補足して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム