失業保険の待機期間中は扶養に入れますか?自己都合で来年1月半ばで退職予定です。パートで社会保険をかけてもらって年収160万ほどの給料で3年働いていました。
退職後自分で健康保険と国民年金を払う余裕がないので、失業給付までの3ヶ月間ほどは、扶養にはいれるか知りたいです。よろしくお願いします。
どなたの扶養になるかでも変わる筈ですが、私の経験をお話します。

私も自己都合退職でした。
待機期間中は夫の扶養に入れませんでした。
しかし国民年金は、第3号(サラリーマンの妻)としてもらえて個人的な負担はありませんでした。
扶養に入れないので、健康保険は国民健康保険に加入し支払いました。
前職でそこそこ収入がありましたので、月13000円程度支払わねばならず、厳しかったです。
結婚、仕事、子づくりについて

来年4月上旬に挙式予定のアラフォーです。彼は両親が離婚のため、母親、妹さんと自分の持ち家に住んでおり、私も同居します。


子どもがすぐほしいですが、彼だけの経済力では生活が厳しく、パートまたはアルバイトをしようと思っています。

しかし、赤ちゃんができても7、8ヶ月ぐらいまでは働きたいのですが、アラフォーのため、母体への負担が心配です。

それぐらい働いた皆さん、経験からどうだったか教えていただけませんか?

また、できれば今と同じ職種に就きたいですが、うまく空きがあるかわかりません。

なので、他のパートやアルバイトなども視野に入れていますが、失業保険をもらってから働いた方が良いでしょうか?
ちなみに今の仕事は1年契約(随時更新)で、3月末に退職するとしてです。

無知でまとまりのない質問ですが、良い情報を教えていただければありがたいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
補足を拝見いたしました。
同居は仲が良いだけではできませんよ。
しかも、生活基盤ができている中に、貴女様が入っていく形ですよね。
そんなに、甘くないですよ。
精神的なストレスで、妊娠とか、仕事とか言ってられなくなるとは、考えられませんか?婚約者様が、貴女様の味方になってくれる方かどうかは、何か事が起きないと分かりませんよ。しかも、同居していて、他人の貴女様を全面的に味方してくれるとは、思えません。
とは言っても、同居しか選択肢がないのであれば、仕事は、どんな職種でもいいのでは?
扶養内で働けて、近ければ。
失業保険の手続きをして、ハローワークで仕事をじっくり探して下さい。
当面の生活費くらいは、彼の収入や貯金でなんとでもなりますよね。
どちらにしても、良い大人なら、先のことをしっかり考えて、具体的な数値を提示してご質問した方が良いと思います。
女性にとって、結婚、出産、仕事は、なかなか考えているように進まなかったり、自分の意見で突き進めるものではないと思います。いろいろ、考えるのは分かります。同居について、いろいろな方の意見を求めるとか、生活費について、どのような働き方をしているのかを聞いたり、妊娠についての体験談を教えてもらったり。
それぞれに対して、聞いた方が良いと思います。


↓先に回答していた内容です。

苦労は買ってでもする。
そのような姿勢に見えます。
尊敬いたします。

妊娠してからの体調の事は、人それぞれ違うので、いろいろな事を考えて、働かない事を前提にして、生活スタイルを考えた方が良いのではないでしょうか。

世帯収入がいくらあって、毎月の出費はいくらかかって、婚約者様の貯金がいくらあってとか、具体的に計算してみて下さい。貴女様が働かなきゃ生活できないなら、その結婚についてもっと良く考えた方が良いのではないでしょうか。

失業保険とかを考えるよりも、、、
失業保険受給中の求職活動実績について
ただいま、失業保険受給中です。
既に、給付制限も、待機期間も終わっていますので、認定日から次回認定日の前日まで2回以上の求職実績を残せばいいということですが、2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。

前回のとき(これも既に受給中)は、毎週のようにハローワークに行っていたので、回数等気にもしていなかったのですが、友人に「認定日に1回分押してもらってるから、次の認定日の前日までにもう1回行けばいいんだよね?」と聞かれ、返答に困ってしまいました。確か、そんなように説明も受けたような・・・。
曖昧な記憶なので、教えていただけたらと思います。
失業給付中の者です。2回以上の中には、認定日に「求職活動実績」と押してもらった印も有効でしょうか。→初回の認定日の際説明会があったと思いますがそれが求職活動1回の実績でそれ以外は実績ではないです。どこの職安か分かりませんが貼り紙とか出ていませんか?平成20年度から失業認定の要件としての求職活動の実績とは…と。そこには単に求人検索を見ただけでは実績にならないとか記載があるはずです。
結婚し役職ある仕事をどうするか迷っています。
28歳の女性です。
今の職場で10年ほど働いています。
正社員で主任という肩書きで働いています。
結婚してから やはり女の道に目覚めたというか
主人や家庭が大事になって
独身の頃ほど仕事が大切でなくなりました。
私の中での一番が家庭
二番が仕事になりました。

仕事に関してなのですが、
この役職ある重い仕事をどうしようか迷っています。
新居からの通勤時間は10分ほどなのでたいして苦ではありません。

勤務時間については無理をしている状態なので
パートになろうかなとも思ったのですが、
今の職場でパートになって働くのはやめておいたほうがいいのでは?
と主人にアドバイスされました。
(今主任という立場でありますので、いろいろと考慮した結果ですが・・・。
勤務環境もサービス業なのでお盆も正月もありません。)
主人とのお休みもあいません。

みなさまなら
やめて失業保険をしばらくもらうか。
近くのパート先を探すのか、
現職でパートではたらくのか
今のまま子供ができるまでがんばるか・・・
いろいろな意見をお聞かせ願えたらと思います。

経済的にはとくに困っておりませんが、家を建てる予定をしているので
私も正社員で働いておいたほうがいいかな~と思い働いております。

よろしくおねがいします。
家庭が優先と言うお気持ちがあるのなら、逆にお子さんができるまで今のお仕事を続けられたらいかがですか? ご主人とはすれ違いかもしれませんが、そんな中でも妊娠する方は大勢います。 お子さんが出来たら退職すればよいと思います。 今は共稼ぎで経済的には余裕があると思いますが、子供を作るのならお金は余分にあったほうがいいと思います。
失業保険について教えて下さい。
仕事を辞め、待機期間も過ぎただいま失業保険をもらい始めた所です。

仕事はすぐ見つけたいというより
結婚した事もあり、家事と両立できる仕事をじっくり探していきたいなぁと思っています。


そう思っていた所で、派遣会社から
仕事の紹介がきましたが、2ヶ月間の期間限定のものでした。




が、その場合失業保険はどうなってしまいますか??


2ヶ月働いたのち、またもらえるようになるのでしょうか?
それとも2ヶ月働いてしまうとリセットされてしまうのでしょうか??!


仕事内容もよく立地などもとてもよかったので、
失業保険がリセットされないと言うのなら、2ヶ月間だけでも働きたいなぁと思います。

ただもし消滅してしまうのなら、2ヶ月働いて失業保険はなり、仕事も探さなければならない状況はきついので
それなら2ヶ月だけの仕事はやめておこうと思っております。


休み明けに、ハローワークに聞き行けばいいだけなのですが、
派遣会社に返事をするのが休みあけなので、失業保険がどうなるかを分かったうえで
仕事をどうするか考えたいと思ったもので質問させて頂きました。


ちなみに、もしかしたら、2ヶ月より延長になる可能性もあるかもしれないのですが、
そうなるとさらにどうなるかもお聞きしたいです
一回貰ってんならリセットされんね

でも働いた方がいいと思いますけど。

早々決まったら
そういう手当て金もハロワから出ますよ
失業保険だって3ヶ月ぐらいでしょ出るの?
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
1歳8ヶ月の子供がいます。育休をとり復帰しましたが家庭事情により退職することになりました。

3歳までは育児による失業保険の給付延長もできると聞きました。
近々2人目も希望してます。もし失業保険を延長し、妊娠した場合は妊娠出産でいまの子が3歳になるときに仕事は難しいかと思います。その場合 失業保険は無効になるのでしょうか?
10年以上勤めた会社なので失業手当は4ヶ月くらいはいただけるようなので…
少し状況が違いますが。。。
私は現在、妊娠11週です。

結論から言えば、もったいないと思うのであれば、今、休職活動をしたほうがいいかと思います。

ただし、お子さんを家族や保育園、幼稚園などに預けることが出来るのが条件だったような。。。

というのも、『週20時間以上の仕事を探す』ことが条件だったかと思います。

延長は確か4年間のみ可能だと思いますが、上記の条件で休職活動をすることが、失業保険をもらう条件です。

なので、もしご家族などに預けることが可能なら、休職活動をするのがいいと思います。

休職活動をしたからといって、仕事が見つかるとは限りませんが。。。

ハローワークに質問すると教えてくれると思いますよ。

ただし、自己都合退職だと給付は3ヶ月後からになりますよね。私なら、お子さんを預けることができるのであれば、職業訓練校に通うかもしれませんが。失業保険給付の前に。

ちなみに私の場合、失業保険給付開始早々にパートを見つけ、再就職手当をいただきましたが、入社3ヶ月後に妊娠判明。ハローワークに質問したら、『仕事が見つかるかどうかは難しいが、自分が働ける状況なら、前回の残りを貰えますよ』とのこと。なので近々再申請に行く予定です。
関連する情報

一覧

ホーム