失業保険受給の申請をしようと思っています。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
来月のあたまに申請に行くといつ頃支給されるのでしょうか?
契約社員で働いていて、期間満了で退職したので、3ヶ月の待機期間はないと思うの
ですが・・
詳しい方、ぜひ教えて下さい。
以前失業保険を受けた時にハローワークに言われたのですが
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
会社との雇用契約ではなく
退社理由で待機期間が異なるそうです。
会社の都合による退職(解雇など)
個人の都合による退職(辞表提出など)
会社の都合の場合は
辞めた月から貰えるはずですが
個人の都合の場合は三ヶ月の待機期間があるそうです。
また、辞表提出などの個人都合でも
(会社からのパワハラや不当な労働条件)などの場合は
すぐに受給できるはず。
また、受給するには
ハローワークが開催する
失業保険説明会に参加と
一ヶ月間に三回以上、ハローワーク利用が絶対条件だそうです。
(2003年当時の物なので今はわかりません)
ハローワーク利用も
ただ(職場を検索しただけ)では、認められません。
職員に相談などをしたり
職場を紹介してもらったりしないと認められません。
確か受給額が
貰っていた給料の7割だったはず。
俺の場合は
会社による不当な労働時間と不当な給料だったので
すぐに受給されました。
ちなみに俺がいた会社は雇用保険に加入しておらず
雇用保険は必ず加入しなければならないので
俺は受給を受けれましたが
会社は国に対して罰金を払ったそうです。
少しして会社から電話で文句を言われました。
もちろん(加入しないほうが悪い)と
相手にしませんでしたが。
別居中の生活費について
結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。
8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。
8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。
しかしその後8月14日より再度別居となりました。
私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。
そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……
別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?
また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。
が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。
もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。
そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。
市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。
扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。
生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
結婚5ヶ月の専業主婦です。
8月頭から夫と別居中です。
8月頭に夫に生活費のキャッシュカードと鍵を奪われ、一方的に家を追い出されました。
8月9日には一旦自宅に戻りましたが、一方的に夫から怒鳴られ、無理矢理謝らされ、その後カードと鍵は返してもらいました。
しかしその後8月14日より再度別居となりました。
私は夫のこれまでのモラハラが怖くて、また、浮気疑惑や様々な嘘もあり夫のことが信じられなくなり、自分の荷物を持ち出し実家に帰りました。
そして今日、生活費がすべてストップされたことに気が付きました(キャッシュカードが使えなくなっていました)。
多分荷物を持ち出して実家に帰ったことに腹を立てたのかと。
はじめ自分から追い出したくせに……
別居中でも生活費をもらう権利はありますでしょうか?
また、私は3月末に結婚退職をし、夫の扶養に入ることになっていました。
なので失業保険も請求しませんでした。
が、待てど暮らせど保険証はできず、私はこの5ヶ月間で5回ぐらい体調を崩していますが病院にも行けませんでした。
もちろん夫には催促しています。でも『手続き中だけどまだ時間かかるらしい。実費でいいから病院行って』と。。
そして今日市役所で確認してもらったら、いまだに扶養に入れていないようなんです。。
市役所より、国民年金はさかのぼって4月分から請求されました。
扶養手続きすらできていない。。
これって、夫としてどうなんですか……?相当腹が立っています。
生活費と、国民年金のさかのぼった額、両方請求できるでしょうか?
失業保険の請求も遅れたので本当に最悪です!
そんな男はさっさと離婚なさい。
私の娘ならそう言います。
扶養していないって・・・結婚したとは認めてないってことでしょう?
普通の会社なら、扶養の手続き後、数日で保険証をもらえるはず。
旦那は会社に結婚したことすら報告していないのでは?
生活費等は請求できると思いますが、くれると思いますか?
裁判とかですかね?
とりあえず、あなたのご両親に間に入ってもらい、旦那の親と話し合ってもらうのがいいんじゃないでしょうか?
私の娘ならそう言います。
扶養していないって・・・結婚したとは認めてないってことでしょう?
普通の会社なら、扶養の手続き後、数日で保険証をもらえるはず。
旦那は会社に結婚したことすら報告していないのでは?
生活費等は請求できると思いますが、くれると思いますか?
裁判とかですかね?
とりあえず、あなたのご両親に間に入ってもらい、旦那の親と話し合ってもらうのがいいんじゃないでしょうか?
【早めの回答希望です】失業保険について 自己都合退社だと言われ納得ができません。
契約社員で丸3年勤務した会社を期間満了により3月31日で退職しました。
ここ数ヶ月、仕事が原因で体調不良に陥り、主治医から診断書をもらい月半分程は有給として休みをとっていました。
契約の延長を希望していましたが、欠勤の多さを理由に会社側から退職を促された形です。
退職に同意して、会社都合になると確認をした後、退職日になってから上司に別部署で働かないかと話がありましたが、通勤するのに困難な距離であること、会社を辞めない限り体調不良が改善しないこと(主治医にも言われています)を理由に断り、退職となりました。
本日離職票を持って申請に行って来ましたが、「他部署への異動を勧めたが同意に至らず、期間満了の為退職した」との理由で自己都合退職の扱いになるとのことでした。
体調不良が仕事によるものだとしても、有給扱いで休んでいるため、直近6ヶ月の出勤日数に数字として異常がないことから病状証明書は認められないと言われました。
離職票の退職理由の欄に記入されていたことに相違がないと会社に調査をすることもできないと。
相違がないようであればサインをしてくれと言われ、サインをして手続きをしてきてしまいました。書かれていたことは事実として間違ってはいないので。
この場合、自己都合退職の扱いを覆すことは困難なのでしょうか。
続けたかった仕事を解雇された上に、体調を配慮せず、上司の都合の良い部署異動の話があっただけで自己都合とされるのはどうにも納得ができません。
お知恵拝借させて頂きたく思います。
契約社員で丸3年勤務した会社を期間満了により3月31日で退職しました。
ここ数ヶ月、仕事が原因で体調不良に陥り、主治医から診断書をもらい月半分程は有給として休みをとっていました。
契約の延長を希望していましたが、欠勤の多さを理由に会社側から退職を促された形です。
退職に同意して、会社都合になると確認をした後、退職日になってから上司に別部署で働かないかと話がありましたが、通勤するのに困難な距離であること、会社を辞めない限り体調不良が改善しないこと(主治医にも言われています)を理由に断り、退職となりました。
本日離職票を持って申請に行って来ましたが、「他部署への異動を勧めたが同意に至らず、期間満了の為退職した」との理由で自己都合退職の扱いになるとのことでした。
体調不良が仕事によるものだとしても、有給扱いで休んでいるため、直近6ヶ月の出勤日数に数字として異常がないことから病状証明書は認められないと言われました。
離職票の退職理由の欄に記入されていたことに相違がないと会社に調査をすることもできないと。
相違がないようであればサインをしてくれと言われ、サインをして手続きをしてきてしまいました。書かれていたことは事実として間違ってはいないので。
この場合、自己都合退職の扱いを覆すことは困難なのでしょうか。
続けたかった仕事を解雇された上に、体調を配慮せず、上司の都合の良い部署異動の話があっただけで自己都合とされるのはどうにも納得ができません。
お知恵拝借させて頂きたく思います。
だったらサインすべきでは無かった。手続きすんじゃったじゃないですか。
会社に「会社都合の約束だったじゃないですか?」くらい争ってからでもよかったと思います。
間に合うなら職安と会社に連絡してください。
頑張って下さい!
会社に「会社都合の約束だったじゃないですか?」くらい争ってからでもよかったと思います。
間に合うなら職安と会社に連絡してください。
頑張って下さい!
残業時間を故意に操作した場合は会社都合で退職できるのでしょうか?
現在会社の退職を考えています。
端的な理由は残業時間が多すぎるためです。
失業保険について調べたところ、会社都合で辞めると受給までの期間が短くなると知ったのですが
直近3か月の残業時間が45時間以上が条件であるようです。
私の場合、月45時間以内に納めるように自分で残業時間の申請を操作していました。
ですので記録上は残業時間が44時間となっております。
しかし、PCを使う仕事でPCのログオン・ログオフ時間が勤務表に自動で記録されており
それを見ると実態は45時間を超えていることがわかります。
この場合は会社都合として退職できるのでしょうか。
また、会社内ではなるべく波風を立てたくないので自己都合として退職してハローワークに行ってから会社都合で
退職することができるのでしょうか。
現在会社の退職を考えています。
端的な理由は残業時間が多すぎるためです。
失業保険について調べたところ、会社都合で辞めると受給までの期間が短くなると知ったのですが
直近3か月の残業時間が45時間以上が条件であるようです。
私の場合、月45時間以内に納めるように自分で残業時間の申請を操作していました。
ですので記録上は残業時間が44時間となっております。
しかし、PCを使う仕事でPCのログオン・ログオフ時間が勤務表に自動で記録されており
それを見ると実態は45時間を超えていることがわかります。
この場合は会社都合として退職できるのでしょうか。
また、会社内ではなるべく波風を立てたくないので自己都合として退職してハローワークに行ってから会社都合で
退職することができるのでしょうか。
退職の時にはいろいろと考え大変ですよね。特に自分が尽くしてきた会社だとなおさら。
退職後に会社都合に切り替わることもありますよ。
私が最初の会社を退職した場合は、そうでした。
会社の為にと思い(会社側も暗黙のうちにそれを望んでいた)有給休暇を取らずに長年頑張った挙げくキャリアアップのための転職を希望したところ、態度が一変。有給休暇をまるっととって早めに退職希望を会社の決まり通りの時期に言ったのに退職させない、、、、辞められると困るのはわかりますが、それは経営陣が考えてもらわないと、一兵卒に期待することではないんですけど、、、、と思いつつ退職。結局有給休暇を全く取れずに退職金も未払いになりそうだったことも踏まえてハローワークに相談。
会社都合に切り替わり、即日退職金と失業手当もMAXもらえました。
大企業は人事的な裁判などで痛い目にあっていることが多いので、雇用に関しては労働者の希望はとおりやすいですが、中小企業や地方の企業は、意味不明の人とのつながり的なものを押し付けてくるので、法律等をないがしろにする人達が多いようなきがしますよ。
退職時のやり取りは音声データもしくは書面として残しておくことをお勧めします。あらかじめ許可をとった上でして下さいね。盗撮、盗聴で訴えられても困るから。
会社都合に切り替わっても次の就職に不利になるようなことはありませんよ。結局周り回って今は最初の会社の割と上の部署に戻ってきてますしね。
質問者様が在職中にあげた業績や賞罰によっても変わるかもしれません。私の場合は、賞は受けることはあっても罰はなく、皆勤でした。痛いところを疲れて後から訴えられる恐れがあれば、弁護士さんに相談してアクションを起こすのも良いでしょうね。
あまり無理すると疲れますから無理しないようにね
退職後に会社都合に切り替わることもありますよ。
私が最初の会社を退職した場合は、そうでした。
会社の為にと思い(会社側も暗黙のうちにそれを望んでいた)有給休暇を取らずに長年頑張った挙げくキャリアアップのための転職を希望したところ、態度が一変。有給休暇をまるっととって早めに退職希望を会社の決まり通りの時期に言ったのに退職させない、、、、辞められると困るのはわかりますが、それは経営陣が考えてもらわないと、一兵卒に期待することではないんですけど、、、、と思いつつ退職。結局有給休暇を全く取れずに退職金も未払いになりそうだったことも踏まえてハローワークに相談。
会社都合に切り替わり、即日退職金と失業手当もMAXもらえました。
大企業は人事的な裁判などで痛い目にあっていることが多いので、雇用に関しては労働者の希望はとおりやすいですが、中小企業や地方の企業は、意味不明の人とのつながり的なものを押し付けてくるので、法律等をないがしろにする人達が多いようなきがしますよ。
退職時のやり取りは音声データもしくは書面として残しておくことをお勧めします。あらかじめ許可をとった上でして下さいね。盗撮、盗聴で訴えられても困るから。
会社都合に切り替わっても次の就職に不利になるようなことはありませんよ。結局周り回って今は最初の会社の割と上の部署に戻ってきてますしね。
質問者様が在職中にあげた業績や賞罰によっても変わるかもしれません。私の場合は、賞は受けることはあっても罰はなく、皆勤でした。痛いところを疲れて後から訴えられる恐れがあれば、弁護士さんに相談してアクションを起こすのも良いでしょうね。
あまり無理すると疲れますから無理しないようにね
失業保険について質問させていただきます。
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
辞めたいと 言った所 引き留められ 考えさせて下さい と言って ズルズルと4ヶ月たってしまい 今日 会社から もう明日から 来
なくいい と言われました。この場合は 自己都合の退職となるのでしょうか?
推測ですが、おそらく、会社としてはあなたがそのときに辞めたら困るのでその準備のために引き伸ばしたのでしょう。(人員増や引継ぎ)
そして、辞めても問題がないと判断したのであなたの望みどおり辞めてもいいよといったのでしょう。
ですが明日から来なくていいというのは問題ですね。
キチンと退職日を打ち合わせた上で決めないといけません。
基本的には自己都合だと思います。
なお、退職届を出していなくても退職の意思は口頭でも有効です。
会社としてあなたが退職したいといったことを根拠にして言っているのだと思いますが、そうではなくて他の理由なら解雇権の濫用にあたる可能性もあり、また、解雇予告手当を請求できる案件でもあります。
そして、辞めても問題がないと判断したのであなたの望みどおり辞めてもいいよといったのでしょう。
ですが明日から来なくていいというのは問題ですね。
キチンと退職日を打ち合わせた上で決めないといけません。
基本的には自己都合だと思います。
なお、退職届を出していなくても退職の意思は口頭でも有効です。
会社としてあなたが退職したいといったことを根拠にして言っているのだと思いますが、そうではなくて他の理由なら解雇権の濫用にあたる可能性もあり、また、解雇予告手当を請求できる案件でもあります。
就業規則で定年が62歳正職員は再雇用あるが
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
嘱託職員であるので再雇用はできないと言われ退職
後日送られて来た離職票には本人再雇用希望せずと記入されていた。
ハローワーク窓口で事情説明すると調査致しますとの事
後日、ハローワークより離職理由が会社都合による雇用期間満了に訂正されました
又失業保険給付日数も90日増加しましたのでお知らせします。
会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
宜しくお願い致します。
継続雇用制度の労使協定の基準次第ですね。
基準が公序良俗に反するようなケースも考えられますが、なかなか難しい問題です。
高年齢雇用確保措置は、公法上の義務であり、私法上の効力があるかどうかというと裁判所は否定的な立場をとっています。
>会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
問題はあると思いますが、裁判をして必ず勝てるとは言えないですね。
基準が公序良俗に反するようなケースも考えられますが、なかなか難しい問題です。
高年齢雇用確保措置は、公法上の義務であり、私法上の効力があるかどうかというと裁判所は否定的な立場をとっています。
>会社側は再雇用を正社員:非正社員と分けても問題ないのでしょうか
問題はあると思いますが、裁判をして必ず勝てるとは言えないですね。
関連する情報