昨年の7月半ばで、半年間と務めた会社を辞めました。(おととしの12月半ばから就職)
(おととしの5月末で、リストラ。6月から12月まで就職活動。失業保険受給)
7月半ばから2年間遡ると雇用保険を
おさめた年が1年以上あるのですが、こういった場合は失業保険をもらえる対象になってるのですか?
失業保険自体は、リストラのためおととしの5月で受けていたのですが、、、、

もらえないものだと思って、職安に就職申請しないでいろいろと再就職先を探してました、、、
この辺って、どうなんでしょうか?
一昨年5月に退職後、失業保険手続きをして受給されているので、雇用保険はそこで一度リセットになります。
雇用保険は手続きをして受給すればまた1からとなり、通算されないのですよ。

従って、あなたの場合、その後勤務して退職された会社で雇用保険をかけていた期間のみで(昨年7月半ばに退職した会社の分のみで)見ることになります。

7月半ばに退職した会社の退職理由が会社都合で、完全月で11日以上勤務されていた期間が6カ月分取れれば手続き可能だと思われます。
しかし、自己都合退職や契約期間満了だった場合は残念ですが雇用保険をかけていた期間が足りませんから、手続きできません。

ご参考になさってください。
会社を辞めた後、失業保険をもらわないで再就職するのは損なのでしょうか??
昨年の11月末に2年半働いていた会社を退職し、12月中旬に再就職しました。
転職自体は後悔していません。
ですが・・・色々な人に「しばらく働かないで失業保険貰えばよかったのに」と言われ、だんだん「すごく損をしたのかも・・・」という気持ちになってしまいました。
実際どうなのでしょうか??

辞めた後急に10万以上の税金をまとめて請求され、退職金もボーナスも貰わずに辞めたため、家計がかなりきつかったんです。。
税金こんなに払ってるのに、これでよかったのかな・・・と落ち込んでいます。
自己都合退職ですかね。
3ヶ月の給付制限がありますので、退職後3ヶ月間は貰えません。
退職3ヵ月後からもらえますが、貰える期間は90日です。
職歴が空いてしまいます。
貰っている間に再就職できるとは限りません。

そのため、仕事に就かずにハローワークで手続きをちゃんとすれば、失業保険を貰うことは可能だったでしょうけれども、
失業保険を貰うよりも、仕事が見つかり次第働いたほうが、手取りも職歴も多くなることが期待されます。

十分に貯蓄があり失業保険を貰うまでの3ヶ月間生活でき、90日間失業保険を貰って、その後すぐに再就職出来る。
という条件であれば、半年間の休みを取ることが出来ます。
ただ、貴方の場合は家計がきつかったそうですので、おそらく受給までの3ヶ月間を過ごせませんよね。
再就職もそれほど簡単ではないと思います。
そのため、仕事のギャップ無しに再就職できたのは大成功だと思います。
母子家庭の母で二ヶ月前に正社員だった前職を退職し雇用保険の手続きをしてから2週間ほどで正社員として今の会社に就職しました。
失業保険は給付されずに就職が決まったので再就職手当を申請しようと必要事項を記入するのに(事務で入社したのでこれも私の仕事なので)労務士さんに聞いたところ、まだ雇用保険に加入してもらえない為に手当が申請できないと言われました。社長からは半年たったら雇用保険や各種保険に加入すると言われています。社長に直談判して雇用保険に加入してもらえる様に話したいのですが、メリットとして特定求職者雇用開発助成金が出る話しもしたいのですが雇用保険に加入しなくても助成金は貰えますか?貰えるなら私を加入してもらうメリットにならないので…宜しくお願いします。
試用期間が半年なのだと思いますが、今の会社では一週間や一ヶ月数ヶ月で辞めていく人材が何人か居たのだと思います。手続きしたばかりだったり、試用期間前に正社員にしたのに短期間で辞められては会社の負担率がほとんどで損をした気分なのです。そんな経験から十分勤まるか様子を見ての判断なのでは。法律では試用期間中でも加入が義務付けられておりますが、その事を楯に話されると素行不良者、銭ゲバ、雇わなければよかったと経営者との対立で職場を失うことに為りかねませんので、「前職では試用期間中に辞めた場合保険料全額を負担すると誓約してましたがそれでもダメですか、特定求職者雇用開発助成金が出ます」と自ら提案されると断る事はないと思います。
失業保険給付について教えて下さい。今年64歳になります失業保険は30年近くかけています
65歳で給付はなくなると聞いていますが、まだ働きたいと思っています。65歳以上で辞めると
どうなるのですか 教えて下さい。
自己都合で退職されるとして、
64歳までなら所定給付日数150日(28日ごとに失業の認定)、
65歳以降なら一時金で50日分です。
誕生日の前日に年をとる計算をしますので、2日前だったか3日前くらいまでに退職しないと
65歳になってしまいます。

64歳の4月からは、会社負担・本人負担とも雇用保険料はかかりません。

次の職場が見つかるかどうかも含めて、ご検討ください。
関連する情報

一覧

ホーム