失業保険について
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
今現在、契約社員として働いています。
会社の雇用形態がやや複雑で最初の1年間は、いわば平の状態で失業保険はついていませんでした。
丸1年働いたところで、ランクが上がり失業保険がつくと言われ手続きしました。
そこで、今2年間失業保険がついた状態で働いてきたのですが、個人的な理由で元の平の状態に戻してもらおうと思っています。
こういった場合は失業保険の対象にならないのでしょうか?
それか、もし退職して数ヶ月働かなかった場合どんな条件でいくら位受け取れますか?
ちなみに年収は300万弱です。
無知ですみません。回答をお願いします。
平日、休んでハローワークに相談に行けば詳しいことは説明してくれますよ。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
たぶん、平の状態というのが、失業保険もないということなので世間一般でいうところの、「請負契約」だったのでしょう。
一年経過して、契約社員とて2年働いて、また、請負に戻りたいということは、給与の総額が減ったという理由でしょう。
請負だと、本人が社長扱いですから、雇用保険も厚生年金に相当する額を含めて一括で給与として支払われます。
そこから、自分で、国民年金に加入するなり、雇用保険については会社の掛金を給与で受取るということになります。
請負だと、生の給与は、かなり高額になるでしょう。ところが、契約社員だと、会社が雇用保険、年収に応じた厚生年金
額を源泉徴収して、給与を支払うので、請負に比べて、かなり安いのではないでしょうか。契約社員だと、厚生年金の同額
を会社負担分も給与として貰っていたはずです。65歳以降の年金額にどれくらい差が出るのかは不明です。
2年雇用保険加入しているので、会社都合退職なら、ハローワークに申請後翌日から、自己都合退職なら、3カ月後からです。失業給付期間に、ハローワークの職業訓練校に入学(交通費もでます)できれば、そこからまた6か月は、失業保険が貰えま
す。あなたの場合であれば1年間くらいは、失業保険が支給されるのではないでしょうか。額は12-3万円だと思います。
正確な、金額はハローワークに問合せください。もし、請負でない場合は、弁護士会館の相談窓口に相談した方が良いでしょう。
昔みたいに、会社がベストの対処をしてくる時代ではなく、隙があれば、社員からでも金をだまし取ろうというのが小泉政権以降の風潮です。
失業保険給付時の日雇い短期アルバイトについて、失業認定申告書の書き方を教えてください。
8月末で退職し、
9/13-19 待期7日間
9/20-10/10 支給対象期間
10/11 失業認定日
となっています。
アルバイトを9/9,23,10/2(24時間)と行ったのですが、失業認定申告書にはいつからいつまでのものを
記入しなければいけないのでしょうか?
また記入した場合、失業保険はその時はカウントされないけれども再就職できなかった場合は
最終的に後々いただけるようになるんでよね?
また10月に支給される額は満額で、失業保険の日額×21日(9/21-10/10の日数分)ということなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方、教えてください。
8月末で退職し、
9/13-19 待期7日間
9/20-10/10 支給対象期間
10/11 失業認定日
となっています。
アルバイトを9/9,23,10/2(24時間)と行ったのですが、失業認定申告書にはいつからいつまでのものを
記入しなければいけないのでしょうか?
また記入した場合、失業保険はその時はカウントされないけれども再就職できなかった場合は
最終的に後々いただけるようになるんでよね?
また10月に支給される額は満額で、失業保険の日額×21日(9/21-10/10の日数分)ということなのでしょうか?
雇用保険に詳しい方、教えてください。
失業認定申告書には、待期期間満了後の9/20~認定日前日の10/10までの分(9/23・10/2の2日分)を申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、失業認定申告書のカレンダーに○丸印を付記、労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、失業認定申告書のカレンダーに×バツ印を付記し、収入を得た日・金額等も申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、その日の分については基本手当の支給はありません。その日の基本手当は、延長(後送り)されて給付日数は減らず、後々給付を受けることができます。
労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、一旦給付対象から除外(その認定日には支給されない)され、収入のあった直後の認定日に申告が必要となり、収入の額により、その日の基本手当が減額となる場合があります。
10/11の認定日に認定される額は、9/23・10/2の2日共4時間以上の就労の場合には、9/20~10/10の21日分から就労した2日分を差引、19日分の基本手当の支給となります。
労働時間が4時間以上(就労)は、失業認定申告書のカレンダーに○丸印を付記、労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、失業認定申告書のカレンダーに×バツ印を付記し、収入を得た日・金額等も申告します。
労働時間が4時間以上(就労)は、その日の分については基本手当の支給はありません。その日の基本手当は、延長(後送り)されて給付日数は減らず、後々給付を受けることができます。
労働時間が4時間以下(内職・手伝い)は、一旦給付対象から除外(その認定日には支給されない)され、収入のあった直後の認定日に申告が必要となり、収入の額により、その日の基本手当が減額となる場合があります。
10/11の認定日に認定される額は、9/23・10/2の2日共4時間以上の就労の場合には、9/20~10/10の21日分から就労した2日分を差引、19日分の基本手当の支給となります。
退職後の雇用保険等について
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。
その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)
退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。
また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
以前も質問させていただきました。
22才女性です。
現在勤めている職場を約半年後に自己都合で退職予定です。
その際雇用保険を申請するかで悩んでおります。
(アルバイトは既に辞めております。)
退職後申請をせずにまずは就職をしようと思っているのですが
私は普通科の中高一貫の進学校を事情により退学しており、就職に有利な資格は一切ありません。(高卒認定と普通免許は所持)
よって就職先はアパレル等の販売や飲食・サービス業など資格のいらない仕事に限られております。
退職後も同様の箇所に就職する予定ですが…
若いうちはこのままで就職先も沢山あると思いますが30代40代になっても働くことを考えるとやはり資格が必要かなと思います。
そこで退職後雇用保険を申請し職業訓練校に通うかどうかで悩んでおります。
悩んでいる点はタイミングと自己都合なので失業保険がおりるまでの待機期間が長い点&職業訓練校に必ず通えるかどうかが分からない点です。
現在ローン等はなく貯金も多少は有りますので収入がなくても生活には困りませんが…正直、今はある程度の給料と待遇のある仕事に就ける余裕があるのでこのタイミングで通うべきなのか悩んでおります。お金はかかりますが民間の資格学校もありますし…
職業訓練校が若ければ若いい方が通いやすい等あれば踏ん切りがつくのですが。
また資格があっても高校中退では結局就職出来ないのではと思ってしまいます。事情はありましたが高校を中退したこと・転校をしなかったことについて後悔しており、資格を取り就職が出来なかった場合また後悔して傷付くことを避けたい気持ちもあります。
私の考えは甘いでしょうか?
皆さんならどうされるか等意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
どちらを選択してもいいと思います。同業に就職するにしても資格もなく誰でも出来ると考えてらっしゃるんでしょうが、それはそれで一貫して経験すれば、将来、経験者としての雇用の幅が持てるはずです。
訓練も悪くないと思います。若いですし、資格を取ってその分野で就職して将来の経験に繋がるでしょう。資格を持っていたって将来就職に役立つと決まったものではありません。今採った資格を仕事に生かしてないと将来、その資格を持っていたってもう、過去のことで就職には繋がりにくいでしょう。
資格を持って就職に望みたいなら若いうちがいいでしょう。年代が上がると資格を取っても経験を積ませてもらえる企業が少なくなります。学歴を気にしてらっしゃるんでしょうが確かに不利ではありますが、その時点で諦めるのは早いです。成功するか分からなくても挽回の努力はしてください。成功しなくても良い経験になります。
公共職業訓練ですが、確かに入校出来るか分かりませんね、就職活動もしながら良い条件の就職先に出会えれば就職すればいいし、訓練合格したら行こうくらいに楽に考えたらどうですか?どうしても学びたいと思い出せば民間の学校に通うことも考えてみたら?
失敗を恐れていたって始まりません。誰しもが資格を持とうが、経験を積もうが成功を約束されることはありません。
若いので羨ましいです。私も、あなたのように将来を真剣に考えていたら人生は変わっていたかもしれません。でも、私は諦めません。今資格取得を目指してます。取れたとしても就職出来ないかもしれません。でも、やってみなくちゃ分からないとやってます。出来なくても頑張った自分は誉めてあげれますから。
たくさん悩んで下さい。いいことです。
訓練も悪くないと思います。若いですし、資格を取ってその分野で就職して将来の経験に繋がるでしょう。資格を持っていたって将来就職に役立つと決まったものではありません。今採った資格を仕事に生かしてないと将来、その資格を持っていたってもう、過去のことで就職には繋がりにくいでしょう。
資格を持って就職に望みたいなら若いうちがいいでしょう。年代が上がると資格を取っても経験を積ませてもらえる企業が少なくなります。学歴を気にしてらっしゃるんでしょうが確かに不利ではありますが、その時点で諦めるのは早いです。成功するか分からなくても挽回の努力はしてください。成功しなくても良い経験になります。
公共職業訓練ですが、確かに入校出来るか分かりませんね、就職活動もしながら良い条件の就職先に出会えれば就職すればいいし、訓練合格したら行こうくらいに楽に考えたらどうですか?どうしても学びたいと思い出せば民間の学校に通うことも考えてみたら?
失敗を恐れていたって始まりません。誰しもが資格を持とうが、経験を積もうが成功を約束されることはありません。
若いので羨ましいです。私も、あなたのように将来を真剣に考えていたら人生は変わっていたかもしれません。でも、私は諦めません。今資格取得を目指してます。取れたとしても就職出来ないかもしれません。でも、やってみなくちゃ分からないとやってます。出来なくても頑張った自分は誉めてあげれますから。
たくさん悩んで下さい。いいことです。
失業保険の延長とバイトについて
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
失業保険の延長とバイトについて
妊娠が理由で2011年1月に申請・受理され現在失業保険の受給期間延長措置をとっています
2011年5月に出産し、2011年8月21日に誤った認識で1日のみアルバイトをしました
これって延長うちきられますよね??
それでここからが質問なのですが、受給期間延長を打ち切られてからも1年間は失業給付を受けることは出来るということで
8月20日までに失業給付の受給申請をしたいのですが
①妊娠による離職のため特定理由離職者となり、3ヶ月の待機期間なくして失業給付を受けることが可能という認識で正しいでしょうか??
②受給資格はアルバイトした日から1年間になると思うのですが
2012年8月20日までに失業給付の日数(90日)待機期間7日から逆算して
4月~5月ごろまでに失業保険の給付を受ける手続きをしたら大丈夫でしょうか??
また就職する場合1週間に20時間以上勤務出来る状態とあるのですが
現在1日4~5時間×5日=20~25時間で、働く条件が合えば就職したいと考えています
子どもがまだ小さいですし条件に合わなければ就職はしないつもりです
③その場合失業給付を受けるため求職活動をするにあたって子どもを保育園等に預けてからの就職活動でないと認められませんか??
正直自分の条件が合う就職先があるのか不安です
幸い私が住んでいる地域は待機児童もいないそうですし
保育園等に預けたとしても条件にあった就職先が見つからなければ退園させるのもかわいそうですしお金もかかりますし
保育園に預けることなく就職活動をしたいと考えています
受給説明会や失業認定日は旦那の休みや親・兄弟の休み等またどうしても無理なら一時保育を利用したいと考えています
分かるところだけでもお答えいただけると助かります
よろしくお願いします
①特定理由者になっているかどうかは、ハロワに聞いてください。おそらくなっていなかったとしても給付制限はつかないとは思いますが、正確にはハロワの判断となりますので。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
②延長中の1日のバイト程度は大丈夫というか関係ないと思いますのですが、正確にはやはり一度ハロワに相談に行ってください。
③預け先がありますか?と必ず聞かれますが、最初から保育園に預けている必要はありません。保育園に預けるつもりです。と答えるだけで十分です。認定日にはできれば誰かに預けておくほうがいいですが、必須ではありません(説明会などは特に回りに迷惑をかける場合もありますので)。認定日などでしたら連れてこられている方も見かけます。
例えば上記のようにハロワに一度相談に行くのであれば別に連れて行っても問題はありません。
失業保険についてですが、失業保険をもらってハローワークの学校に行きたいと考えています。
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
職業訓練校が始まるまで、失業保険をもらい始めるのを待つことはできますか?
(ちなみに、広島県在住です)
ハローワークでは、離職票を持って行ったら雇用保険をすぐもらい始めることができると聞きました。
しかし、職業訓練校に行きたいと考えており、私が住んでいる県では、現在職業訓練校の募集がありません。
(インターネットで情報を見ただけなのですが・・・。
職業訓練校の制度自体がなくなるかもしれないという噂も聞いたことがあるため、不安です。)
職業訓練校の募集が始まるまで、離職票の提出を待ってもいいのでしょうか。
また、離職票を提出せずに待っている間、アルバイトをすることは可能ですか?
働く金額に上限はあるが働きながら雇用保険をもらっている方がいると聞いたことがあります。
上限があるとしたら、いくらまで働くことが可能ですか?
何の訓練ですか?(何を勉強したいのか)
「○○の勉強をしたいんですが、訓練ありませんか?」
と、職安で聞いてみたらいかがでしょうか。
「○○の勉強をしたいんですが、訓練ありませんか?」
と、職安で聞いてみたらいかがでしょうか。
離婚を考えています。28歳無職です。夫は34歳会社員。結婚して2年、別居して9ヶ月になります。
元々お金にだらしがなく消費者金融に多重債務でいくら借りているのかわからない夫ですが、結婚するとき、私の過去の浮気がばれてしまっていて、私はそれがとても負い目に感じていて、結婚式費用、ハネムーン費用、引越し費用、すべて私が払いました。結婚後、共働きでした。特に喧嘩などすることがなかったですが、夫の私に対する扱いは「雑」。趣味であるAKB48の劇場公園の映像を見て、週末は劇場公園や握手会、ファン同士のオフ会に明け暮れ、アパートはアイドル屋敷と化するまで、ハマっていました。家事は何も手伝わず、生活費は月10万円くれたのですが、それ以外はすべて夫のお小遣いと化していました。誕生日やクリスマスも忘れられていました。
結婚後も正社員として朝早くから夜遅くまで働いていた私は昨年の冬、適応障害を患い、精神的に追い込まれた私はアパートを出て実家に帰りました。実家に帰った途端、無職の私に対し、失業保険及び傷病手当を受け取るなと夫の会社から言われたのでそのとおりにし、夫からの生活費の補助はなく、連絡を取ることもなく、会わないまま、たまに住んでいたアパートを掃除しにアパートに通う日々を続けていました。ゴミも捨てられない、掃除もできないゴキブリみたいでお金にせこい夫が大嫌いです。結婚するんじゃなかった。
先日離婚をせまったのです。好きだから離婚したくない。と夫は言いましたが、夫は私の預金額を知っています。いくらかお金をあげるから離婚できないかと言ったら夫は考えるといいました。やっぱり私はお金。。。
元々うつ気味だった私は旦那が離婚に応じてくれないストレスと、そのストレス発散のために友達と遊んでいたら親にDV気味に怒られたことを苦に飛び降り自殺をしました。
飛び降りたものの、勇気がなく、高さが足りず、ひどい骨折に終わってしまいました。今鎮痛剤を飲みながらこの文章を打っています。私が自殺未遂をした2日後に夫はAKB48の握手会のために泊りがけで静岡→金沢まで行っています。今日病院まで来ましたが、面会拒否しました。もう生理的に無理です。
弁護士に相談したところ、生活費を送らないのに問題はあるが、不貞をしたわけでもなく、暴力をしたわけでもなく理由が足りないとのこと。
どうしたら離婚できるでしょうか。探偵も使いましたがお金の無駄でした。
元々お金にだらしがなく消費者金融に多重債務でいくら借りているのかわからない夫ですが、結婚するとき、私の過去の浮気がばれてしまっていて、私はそれがとても負い目に感じていて、結婚式費用、ハネムーン費用、引越し費用、すべて私が払いました。結婚後、共働きでした。特に喧嘩などすることがなかったですが、夫の私に対する扱いは「雑」。趣味であるAKB48の劇場公園の映像を見て、週末は劇場公園や握手会、ファン同士のオフ会に明け暮れ、アパートはアイドル屋敷と化するまで、ハマっていました。家事は何も手伝わず、生活費は月10万円くれたのですが、それ以外はすべて夫のお小遣いと化していました。誕生日やクリスマスも忘れられていました。
結婚後も正社員として朝早くから夜遅くまで働いていた私は昨年の冬、適応障害を患い、精神的に追い込まれた私はアパートを出て実家に帰りました。実家に帰った途端、無職の私に対し、失業保険及び傷病手当を受け取るなと夫の会社から言われたのでそのとおりにし、夫からの生活費の補助はなく、連絡を取ることもなく、会わないまま、たまに住んでいたアパートを掃除しにアパートに通う日々を続けていました。ゴミも捨てられない、掃除もできないゴキブリみたいでお金にせこい夫が大嫌いです。結婚するんじゃなかった。
先日離婚をせまったのです。好きだから離婚したくない。と夫は言いましたが、夫は私の預金額を知っています。いくらかお金をあげるから離婚できないかと言ったら夫は考えるといいました。やっぱり私はお金。。。
元々うつ気味だった私は旦那が離婚に応じてくれないストレスと、そのストレス発散のために友達と遊んでいたら親にDV気味に怒られたことを苦に飛び降り自殺をしました。
飛び降りたものの、勇気がなく、高さが足りず、ひどい骨折に終わってしまいました。今鎮痛剤を飲みながらこの文章を打っています。私が自殺未遂をした2日後に夫はAKB48の握手会のために泊りがけで静岡→金沢まで行っています。今日病院まで来ましたが、面会拒否しました。もう生理的に無理です。
弁護士に相談したところ、生活費を送らないのに問題はあるが、不貞をしたわけでもなく、暴力をしたわけでもなく理由が足りないとのこと。
どうしたら離婚できるでしょうか。探偵も使いましたがお金の無駄でした。
そんな男と結婚したあなたが悪い。結婚をなめてるとしか思えない。恋愛とはわけが違うし、決して延長線上じゃない。まるで別物なんですよ。
どんな理由で結婚したのか知りませんが、嫌だからとか鬱になるからとか、はっきりいってそんなんしらんよ、ですよ?一緒になる前にお互いをよく知るのは義務ですから。あとになってから知らなかったとかこんなはずじゃとかズルいです。
そのまま別居して疎遠になればいいじゃないですか。
どんな理由で結婚したのか知りませんが、嫌だからとか鬱になるからとか、はっきりいってそんなんしらんよ、ですよ?一緒になる前にお互いをよく知るのは義務ですから。あとになってから知らなかったとかこんなはずじゃとかズルいです。
そのまま別居して疎遠になればいいじゃないですか。
関連する情報