基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに

『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。

あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?

他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
公共職業訓練は、失業給付のほかに通学のための
交通費、日当が支給されます。その上、毎月の認定日に出向く必要がないのです。訓練に出席していること自体が就職活動とみなされるので、月末に認定校が事務手続きをしてくれます。訓練に精進し、就職につなげればいいのです。もちろんそのために出席率は8割以上を求められます。
訓練としても公共職業訓練の方が上位ランクとして位置付けられています。ですから失業給付があるあなたは、基金訓練より公共職業訓練に応募せべきなのです。
29歳の自分について
私は今年29歳になります。3月までは空調業の仕事をしていて、主にエアコンの取り付けでした。大学を卒業してから、バイトから始めたこの業種はかなりハードでした。2年前くらいから毎日のように辞めたいと思っていたのを覚えています。
3月に退社して、失業保険の給付を受けながらわずかの貯金でのんびりと今は過ごしていますが、この先を考えると眠れない日々が続いています。畑違いの業種にしても、この年になって採用してもらえるのか?とか、結局は資金が底を尽きて、元の鞘におさまってしまうのではないか・・・とか。
私よりも年齢が上で、転職を成功させた方は、やはり以前の会社での経験を生かしているのでしょうか?どなたかこんな私にご意見をくださる方がいることを願っています。
道は自分で切り開け。はっきり言ってやる。のんびり失業保険もらってるだけでもうEND状態だ。
やって出来ねえことなんてねえよ。死に物狂いで努力すればな。極端な話、医者でも弁護士でもなれるぜ。短けえ人生だ。やりたいことあるなら努力しろ。それがイヤなら負け犬人生として腐ってるんだな。
自己都合退社で3ヶ月後に失業保険は支払われるということは、
みなさん3ヶ月分くらいの生活費の蓄えを持って転職なりされているということですか?
転職をまだ考え始めた程度なので
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、
転職を考えるにあたり「失業保険」の話が出てきました。

失業し前月の給与が振り込まれるとしても
そこから先は収入はありません。

3ヶ月後からの支給ということは、
ある程度貯えがないと単身者は生活できないですし、
3ヶ月以上も無職でいることが前提なのでしょうか…???

3ヶ月分くらいの生活費に貯えがあって、
でもその間に転職して…???

失業保険は転職する多くの人が利用するものではないということなんでしょうか??
>3ヶ月以上も無職でいることが前提なのでしょうか…???
その3ヶ月は給付制限期間といいます。自己都合退職にはこれがつきます。何だかんだで実際支給されるのは4ヶ月近くかかります。
自己都合退職と言うことはある程度職を探したり生活資金を貯えたりする期間があるのに対して会社都合退職は会社都合で急に退職せざるをえなくなる場合が多くその違いを作るために給付制限が設けられれています。
自分で勝手に辞めた人とやむ終えなく辞めた人との差です。
そうはいっても3ヶ月の間は実際に生活資金が苦しい人はいますよね。そのためにはアルバイトをすることを進めします。
別に禁止されているわけではありませんので上手くやれば大いに助かります。
以下に給付制限期間中のバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>

①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。 ②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。

この期間中にアルバイトをした場合は給付制限3ヶ月が過ぎた最初の認定日に必ず申告しなければなりません。
体調をこわし、依願退職しました。主人は公務員なので、扶養申請したいと思うのですが、その前に失業保険というものがあるので、利用したいのですが、いくらくらいもらえるのでしょうか?新しいパートも体調しだいです。
雇用保険受給期間中は扶養に入れません。

自己都合退職は申請後3カ月間の待機期間があります。

原則として退職前の6カ月間の給与平均日額の50~80%となっており、日額が少ない程支給率は高くなります。又、勤続年数により支給日数も変わってきます。

離職表が職安に提出されないと申請が出来ません。詳しい事は職安でお聞き下さい。
娘が失業保険を受け取る手続きをしています。家は、自営ですので手伝わせてバイト代を支払、受け取ることは、ダメですか?全く、収入があっては、失業保険を頂く資格はなくなりますか?
当然、申告は行っていただくとして、では正直に申告した場合に、引き続き基本手当の支給対象となりうるかどうか、というところですね。

これはバイトの性質にもよりまして、そのバイトが日雇い的あるいは一時的なものであれば、まだ基本手当の受給権は失われない可能性があります。
その場合、バイトを行った日は基本手当の支給対象とならず、その代わり「就業手当(※)」が支給されることになりますが、そうでない日は基本手当の支給対象となり得るということですね。

※就業日×基本手当日額×30%

一方で、そのバイトが継続的なものであれば、バイトを始めた時点で基本手当の受給資格を失う可能性が高く、そうなれば、バイトをした日しない日に関係なく3割支給となってしまいます。

元々質問者様がご心配の通り、バイトを届け出た時点で基本手当の支給対象から外れる可能性が高いのは確かです。
もしハローワークと交渉する余地があるとすれば、そのバイトはあくまでも一時的な就業であり自分の仕事は決してまだ定まっていないのだ、という点を主張するくらいですね。

がんばってください。
関連する情報

一覧

ホーム