失業保険について。NOVAの講師が今までの給料が未払いなのにG社に再就職すると失業保険がもらえないのではないのか?見たいな事を言っていました。給料って保証されていないのでしょうか?
失業給付を受けながらG社と交渉すればいいんじゃないでしょうか?
誰も無条件で入ろうとする人は居ないと思いますよ
誰も無条件で入ろうとする人は居ないと思いますよ
会社を退職し、健康保険と国民年金についてサラリーマンの旦那さ様の扶養に入れて貰おうとしたところ、収入0でないと扶養に入れないという回答。失業保険は130万未満なんですが、これが引っかかる事ってありますか?
うちも前にあったことなんですが、失業保険をもらう額をもらう期間で割って月額を出します。
その月額を12倍(1年分換算)して扶養認定にかけるそうです。
なので、貴女の額ですと1年分換算すると倍以上の学になり扶養認定できないと言うことではないでしょうか。
うちもそれで、失業手当が切れるまで国民健康保険に入りました。
その月額を12倍(1年分換算)して扶養認定にかけるそうです。
なので、貴女の額ですと1年分換算すると倍以上の学になり扶養認定できないと言うことではないでしょうか。
うちもそれで、失業手当が切れるまで国民健康保険に入りました。
失業保険について質問です。
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが
来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?
一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
残念ですが、今回は無理ですね。書かれている通り、失業給付には受給可能期間が定められており、原則離職日から1年です(病気や出産などの場合延長措置あり)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。
しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)
*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
結婚後の扶養控除について教えてください。私は年収300万円、夫は450万円です。現在諸事情により退職を考えてます。退職の時期をいつにすると一番お得でしょうか?
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
退職後は失業保険を受給します。
退職半年後パートで月5~6万円程の仕事をする予定です。回答よろしくお願いします。
時期というより、年収でお考えください。
配偶者控除の要件は、配偶者の1月~12月の年間収入が103万円以下であることです。
例えば1月~4月で100万円の給与があるのなら、4月で辞めてその後は収入無しでギリギリ扶養です。
辞めた半年後(10月)にパートで5万円稼いだら年間収入が105万円となり、ご主人は配偶者控除を受けられません(配偶者特別控除は可)。
半年後という事は10月~12月として、3ヶ月で18万円くらいの収入ですよね。
そうすると年間収入は118万円となり、この金額は手取りにすると103万円よりも少なくなるかもしれません。
とにかく、103万円以下を意識されるのが一番得です。
配偶者控除の要件は、配偶者の1月~12月の年間収入が103万円以下であることです。
例えば1月~4月で100万円の給与があるのなら、4月で辞めてその後は収入無しでギリギリ扶養です。
辞めた半年後(10月)にパートで5万円稼いだら年間収入が105万円となり、ご主人は配偶者控除を受けられません(配偶者特別控除は可)。
半年後という事は10月~12月として、3ヶ月で18万円くらいの収入ですよね。
そうすると年間収入は118万円となり、この金額は手取りにすると103万円よりも少なくなるかもしれません。
とにかく、103万円以下を意識されるのが一番得です。
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
退職後の諸手続きについて。今まで社会保険と厚生年金を支払い、会社勤めをしておりました。退職後は主人の社会保険の扶養に入りました。①その際、年金はどうなりますか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
国民年金の手続きをして、国民年金を支払わなければいけないのでしょうか?もし、すぐに職に就けなかった場合、失業保険をもらう予定です②日額3578円ですが、社会保険の扶養から抜けなければ、失業保険はもらえないのでしょうか?③もらうためには、国民健康保険と国民年金を支払うのでしょうか?
普通サラリーマンの扶養家族に入ったら年金の方は国民年金3号というのに加入します。
専業主婦は年金の支払いが免除され国民年金に加入した事になる制度です。
雇用保険の失業給付(基本手当)の日額が、3,611円を超えると、3号被保険者となりませんのがギリギリなるようですね。
失業保険は社会保険の扶養とは関係無いでしょう。
あくまで失業状態にあって仕事を探す意欲がある人を対象に支給されるものですから。
よって国民健康保険も国民年金も支払う必要無いと思います。
専業主婦は年金の支払いが免除され国民年金に加入した事になる制度です。
雇用保険の失業給付(基本手当)の日額が、3,611円を超えると、3号被保険者となりませんのがギリギリなるようですね。
失業保険は社会保険の扶養とは関係無いでしょう。
あくまで失業状態にあって仕事を探す意欲がある人を対象に支給されるものですから。
よって国民健康保険も国民年金も支払う必要無いと思います。
関連する情報