失業保険について質問です。
11月1日に再就職するのですが、今から少しバイトをしようかと思っています。どのくらいの期間、労働時間、賃金であれば失業保険の減額(再就職手当の減額)に支障がないか教えて下さい。
①第1回認定日が9月26日でした。2回目が10月24日。
②会社都合で7月31日に退職。
③年齢は36歳。
④求職申し込み年月日 9月5日
⑤離職時賃金日額 7,129円
⑥基本手当日額 4,953円
⑦所定給付日数 240日
ここからのアルバイトは、「11月1日以降も辞めずに続ける」確約をなさることがない限り、新たな雇用保険に入り直す要件に沿いませんから、失業給付の中断とかいうことは全然なく推移します。

日々の減額ということでは、1日の日当が1,296円を下回ると就労当日の基本手当が減額される一方、1,296円を超えればその日の支給は先送りの形になって丸々温存の形になります。

このルールを利用するなら、「バイトする以上は1,296円の日当を下回らないこと」に留意されておくと、その働いた日分も再就職手当の額に反映されることにはなります・・・

※実際問題として、10月いっぱいで確実に辞められる短期バイトは簡単に見つからないと思いますので、もし質問者さんが何かネタをお持ちなら、それはそれでラッキーと申し上げるまでです。ただし、「再就職先でのバイト」は先行入社とみなされる可能性大で、再就職手当申請上の時期が変わってくる場合もありますのでご注意を・・・

…ご健闘を★
生活保護について
現在仕事を病気で辞めて2ヶ月少し無職の状態です。

病気といっても仕事のストレスで胃を壊して現在は完治しております。

嫁も病気で自宅療養中、2人の子供がいるのですが、前家賃を合わせた家賃3ヶ月分、全ての公共料金を滞納しており、現金も100円もありません。

職業安定所などで仕事を探してるのですが見つからず、明日の生活もままならない状況です。

前職の期間が短かった為、失業保険もないですし、財産と言えば中古の車1台だけです。

現在健康面は異常ないのですが、こんな自分でも生活保護は受ける事が出来るのでしょうか?
生活保護とは、日本人として文化的で、人間的に最低限の生活をすため足りない部分を補う制度です。
市町村のより異なりますが、生活費の基準があります。それに満たなければ、足りない部分あるいは全額を支援してもらうことができます。たとえ、1000円でも足りなければ、支援してもらうことはでききます。仕事をしていも受けることができる場合もあります。

ただし、国の管理におかれるようになるため、海外へ行く時には、事前申請が必要になったり、クレジットカードが持てなくなったり(借金ができなくなったり)、財産を持つことが許されなかったり、地域のよっては車まで持つこと(仕事などにかかる場合は別)ができなったりします。

すぐには、受けることはできません。まずは、生活指導・面接・訪問などがあります。

本当に最後の最後に使う制度なのです。

一度、役所のほうに相談されてみてはいかがでしょうか?
ここでは、間違った情報もありますので・・・・。
失業保険について
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。

すいませんがよろしくお願いします。
妊娠退職の場合は退職後、会社から離職票をもらったら必ずハローワークで受給資格の延長手続きを取ってください。
そうすれば最長で3年受給する権利の延長ができます。
出産後働けるようになったのであれば、再度ハロワにいって受給の手続きをします。
ただし、働く意思がある、就職活動するということが条件です。
いくらもらえるのか、どのくらいの期間もらえるかは年齢や雇用保険の加入期間、退職前の6か月の賃金などで決まります。

補足について:それについてはお答えしかねます。
最低限の就職活動と必ず認定日には面談があります。
失業保険退職
失業保険の給付制限2ヵ月目で仕事が決まったのですが退職しようと思っています。
一ヶ月も働いていません。
再就職手当ての手続きもしていません。

退職した場合また3ヶ月の給付制限が付くのでしょうか?
給付制限期間中に就職して退職したのですよね。
それなら再度3ヶ月の給付制限は付きません。最初の給付制限が進行していますから、最初の制限期間が終われば支給対象期間になります。
関連する情報

一覧

ホーム