失業保険についての質問です。

10月31日付での自己都合退職をしたのですが、有休消化中に転職活動して10月31日に内定をもらい、入社を決めました。
入社日は12月中旬で、11月10日頃に離職票
が前職の会社から届くのですが、手続きをすれば11月1日から入社日までの手当てまたは就職祝い金はもらえるのでしょうか?
まず最初に失業保険の意味を知ってますか?
自己都合で辞めたんでしょ?自己都合で辞めた場合3ヵ月の給付制限があること知ってますか?いくら12月中ばに再就職しても無理でしょ
それに手当てとか就職祝い金だって無理いろいろ条件があるので
自分でもう再就職決めてあるしどうにもなりません。
次の職場で働くまで気分転換でもしていたら?
失業保険についてですが、例えば、半年以上勤めた企業を辞めたときって失業保険もらえますよね。
でも、その企業を辞めて、間髪入れずに新しい企業に勤め始めたら、本来もらえるはずだった失業保険はもらえませんよね。
でも、その新しい企業を一身上の都合で1ヶ月で辞め、その後、何ヶ月か失業状態でいた場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
簡単に言えば失業保険の使いまわし?のような感じ。
新しい企業に勤めるたび、かけてきた失業保険はリセットされるんでしょうか?
記憶が正しければ

給付を受けてから、一年以上の期間が
空く必要があったと思います。

なお、「もらえるはず=もらって当然」という感覚は
ハローーワーク側に於いては「なにぬかしとんねん」という意味になりますので
要注意。
失業保険について

現在、管理職として15年お店の管理を行っています。
しかし、4ヶ月後には会社の方針でお店を取り壊し
工場として作り直すことが決定しました。
社長の考えでは、今後も私が望む職場環境を提供して
くれる(工場内で私に合いそうな仕事をくれる)とのこと
なのですが、私的には今の環境以外で働きたくないと
考えています。

この場合、自己都合で会社を辞めたことになるのでしょうか?
会社都合には、ならないのでしょうか?

仮に会社都合になった場合、必要な書類とかあるのでしょうか?
ある程度の書類は前もって準備できると思いますが
会社には、あまり迷惑はかけたくありません。
そういう専門機関 判断するのは労働基準局ですので相談するなら
労働基準局です 会社は あるポストを与えてくれるとなると よっぽどひどいポストでない限り あまり損害賠償といった 形にはならないので ほとんどの方が自己都合になってしまします あまりにも納得いかないというと 労働基準局 弁護士に訴えるしかありません 15年お世話になり 管理職の実績があれば
自己都合で 次の転職を考えてもいいと思います ハローワークにその旨伝え
相談するのもいいと思います 雇用保険など いろいろなサポートがハローワークにはあります やめる前に ハローワークに有休でもとって相談に行ってはどうでしょうか
現在無職で健康保険を任意継続で払っていますが負担が大きく、辞めようと思います。今更国民健康保険に入れるのでしょうか。
以前の仕事を退職してからすぐに任意継続に入り、
半年以上経ちましたが毎月2万5000円以上なのでこれ以上払う余裕はありません。
今月分を払わなければ自動的に解約になるようなのですぐに辞められますが、
次の仕事に就くまで未加入なのもマズイですよね?(最悪それでもいいですが)

国民健康保険に入れるとしても
扶養に入れるのか(年収数百万の親と同居中)
免除?があるようですが今までより安く済ませられるのでしょうか。
現在25歳で失業保険も貰い終わって完全に無収入です。
現在無収入であれば親の扶養に入れると思いますので、何が必要なのか確認してもらってください。

任意継続しなくても入れたかもしれませんね。まぁ今更お金は戻ってきませんが。
失業保険の受給について、雇用保険の加入期間によって所定給付日数が決まりますが、現在勤務している会社に再就職する以前の会社の加入期間も通算してもらえるのでしょうか。
以前の会社は20年以上勤務しており、58歳で早期退職しましたが、その時点で出向していた現在の会社(以前の会社のグループ会社)に、そのまま再就職しました。今回、60歳で定年退職する予定ですが加入期間が分かりません。ご存知の方、ご教示宜しくお願いします。また、以前の会社から取寄せる資料がありましたら合わせてお願いします。
58歳で退職してすぐに再就職して(1年以内)に雇用保険加入なら前職の期間が通算できます。
ですから20年以上で150日の受給です。
定年退職は自己都合と同じ扱いですが、給付制限3ヶ月はありませんから申請して1ヶ月後くらいに支給開始になります。
結婚八ヶ月です。
旦那さんから生活費をもらえません。
4つ下29才の旦那さん。
結婚後、共働きで半年程過ごし、各々が生活費をその時その時で出してきました。
私の仕事が激務のため体を壊
し、旦那さんも辞めて欲しいと言ってくれたので退職しました。

辞めてからは食費を毎月渡すからやりくりしてほしいと、三万円もらいました。
しかしもらえたのは最初の一ヶ月だけでした。
その後旦那さんが働くお店のヘルプで1週間働き、旦那さん伝いに4万円もらいました。

それを食費にと考えていたらしく、一円も渡されず。

伝えてもはぐらかされ、家計簿が赤字だと大袈裟になんで!といってきます。

私が働いてきた給与は2人の貯蓄として口座に入っておりおろせません。

仕事を辞めてから、県民税や年金など支払いがきて、毎日悩んでいます。
来月から失業保険がでるので、少しは安心ですが、また私が働き出し収入的に安定しても、こんな頼りなくて大丈夫か?と不安になっております。

ちなみに旦那の給与月20万前後(ボーナスなし)
結納、結婚式、結婚指輪、なし。
そんなのガマンしようと思ってましたが、こんなことがあると色々考えてしまいます。

私は心が狭いでしょうか?
私の方が年うえだから養ってやるよ、と思えばいいのでしょうか。
(働いていた時は、私の方が収入上でした)
普通ではないですよ。
結納金・・・・などなどから考えても御主人はお金を一切あなたに渡すという考えを持ってはいない人ですね。
これは育ちですので変更は難しいでしょうね。

月収20万ほどでボーナスのない男性が結婚するには
年上で収入のよさそうな女しかないのだと思います。

結婚後の収入は共有財産ですのでご主人の手取りから生活費を貰う権利がありますよ。
でも渡さないのであれば虐待でしょうね。

話し合いも出来ない夫婦なら夫婦として破綻してると思います。
関連する情報

一覧

ホーム