失業保険についてです。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。
少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。
今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。
現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
今年3月いっぱいで退職いたします。(契約満期ですので自己都合ではありません)
現在の会社で3年7カ月働きました。これ以上の延長はありません。。。
少し休み期間を取って失業保険を1回だけ頂き、そのあと再就職を考えています。失業保険を貰いきる前に就職すると再就職手当?も貰えると知り合いから聞きました。やはり1人暮らしで貯金も無いため貰えるお金は頂きたいと思っています。
今まで失業保険を頂いたことが無いため詳しく分かりません。
失業保険の上手なもらい方を教えて下さい。
現在25歳です。
職業訓練学校等は行く予定はなく、失業保険を90日間頂く予定はありません。
ちょっと気になる点があります。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。
何年勤務しているかによります。
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)
3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。
再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。
失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
3年以上勤務している場合の有期雇用契約の場合はどちらから契約の更新を拒否したかで離職理由が変わります。
何年勤務しているかによります。
3年以上引き続き雇用されている場合は
労働者側から更新を希望しない→自己都合退職
会社側から更新を希望しない →会社都合退職(特定受給資格者)
3年未満であれば、会社側、労働者側どちらから更新を拒否しても
契約期間満了による退職になります。
再就職手当はいろいろと要件がありますが、職安に求職の申込みをしてから職安の紹介で安定した仕事に就けばだいたい貰えます。
ですから、離職票が届いたら当日にでも職安に手続に行くのがいいです。
失業給付はたいした金額ではありませんから、早く安定した仕事をみつけるのが一番だと思われます。
失業保険の待機期間中に住民票を移動した場合について
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
できれば手続きをした安定所に行って説明会を聞くことをお勧めします。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
その際に受給資格者証を渡されますので・・
どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。
ご参考になさってください。
一般派遣で勤務して、まだ一ヶ月しか働いてませんが、先日体調崩し心療内科に診てもらったところ、鬱病と言われました。
派遣会社に、病気の事を話したら『勤務は難しいから、自己都合退職
でお願いします。』と言われましたが、まだ答えはだしてません。
友人の話しでは、鬱で自己都合退職でも失業保険は直ぐに貰えると聞きました。
これは本当でしょうか?
その場合はハローワークに離職票と診断書の提出だけで良いのでしょうか?
初めての経験で何も分からず申し訳ございません…
ご回答いただけますよう、お願いします。
派遣会社に、病気の事を話したら『勤務は難しいから、自己都合退職
でお願いします。』と言われましたが、まだ答えはだしてません。
友人の話しでは、鬱で自己都合退職でも失業保険は直ぐに貰えると聞きました。
これは本当でしょうか?
その場合はハローワークに離職票と診断書の提出だけで良いのでしょうか?
初めての経験で何も分からず申し訳ございません…
ご回答いただけますよう、お願いします。
1ヶ月しか働いていませんが、とありますがその仕事の前に雇用保険被保険者履歴があるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は1年以上の被保険者期間が無ければ受給は出来ませんが、どうでしょうか?
雇用保険被保険者期間もあり受給資格があるとしてですが、すぐにでも他の会社・他の仕事なら働けますか?
治療・療養をしないと働けないのであれば、受給は出来ません。
その場合には、受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に、再度受給手続きをすれば、約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
雇用保険(失業保険)は1年以上の被保険者期間が無ければ受給は出来ませんが、どうでしょうか?
雇用保険被保険者期間もあり受給資格があるとしてですが、すぐにでも他の会社・他の仕事なら働けますか?
治療・療養をしないと働けないのであれば、受給は出来ません。
その場合には、受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に、再度受給手続きをすれば、約1ヶ月後から手当の支給が始まります。
単刀直入に質問です。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
知人からの相談ですが、友人は昨年3月で会社を解雇されたため、その後すぐにフリーランスで仕事をしています。
ただし、ハローワークには申告せずに失業保険を受給中に、フリーランスでの収入もあったようです。
確定申告するさいに、失業保険受給中の収入も申告するとまずいと思っていましたが、友人は申告すると言っています。
そもそも違法行為をしているのに、わざわざ申告するべきでしょうか?
こんな質問で申し訳ございません。
想像ですが。
失業保険は元々非課税のため、受給しても確定申告書には記載しません。
だから税務署のほうでは、記載されたフリーランスの収入のあった時期に、当人が失業保険も受給していたかどうかなんて事は知ろうともしないんじゃないでしょうか。
会社を解雇されたあとは、どうやって暮らしていたの?なんて絶対訊きませんしね。
失業保険は元々非課税のため、受給しても確定申告書には記載しません。
だから税務署のほうでは、記載されたフリーランスの収入のあった時期に、当人が失業保険も受給していたかどうかなんて事は知ろうともしないんじゃないでしょうか。
会社を解雇されたあとは、どうやって暮らしていたの?なんて絶対訊きませんしね。
うつ病で自己都合で25年間勤めた会社を退職したが、失業保険はどれ位の期間もらえますか?しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
自己都合退職の場合、年齢による要件は問われず、算定基礎期間だけで決定されます。
25年間勤務とのことですから、所定給付日数は150日となります。
しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
■引き続き30日以上職業に就くことができないようであれば、ハローワークにて受給期間の延長申請を行って下さい。提出書類は離職票と受給期間延長申請書です。
大変重要な手続きですから、忘れずに済ませて下さい。
25年間勤務とのことですから、所定給付日数は150日となります。
しばらく病気で勤められそうにありません。教えてください。
■引き続き30日以上職業に就くことができないようであれば、ハローワークにて受給期間の延長申請を行って下さい。提出書類は離職票と受給期間延長申請書です。
大変重要な手続きですから、忘れずに済ませて下さい。
失業保険受給終了後、主人の被扶養家族になる手続きを失念しており、つい最近主人の勤務先に申請を出したのですが、来年からでないと扶養家族になれないとのことでした。税金の還付申請は確定申告でできますか?
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
昨年(2010)年夏に退職し、その後今年(2011)の5月まで失業保険を受給していました。失業保険を受給している間は主人の扶養家族になることができないため、扶養家族の手続きをしておりませんでした。失業保険受給が終了した後、諸事情で主人の被扶養家族になることを失念しており、12月に入り子供と私を被扶養家族に申請したいと届け出を出しましたが、来年の1月1日からでないと手続きが煩雑になるとのことでした。
1)2011年に関しては、失業保険以外は収入は無く、無収入なのですが確定申告はできますか?
医療費控除や地方税等その他の還付請求をしたいのですが、2011年は収入がないため、源泉徴収票がありません。
この場合、主人の扶養家族に入らないまま、私の名義で確定申告をすることは可能ですか?
2)もし、可能な場合、どのような書類や手続きが必要となりますか?
3)もし、来年1月1日からしか、私と子供が主人の被扶養家族として認定されない場合、2011年に関する医療費控除や税金の還付をする方法はございますか?(たとえば、主人の名義で)
2011年に関しての還付請求額(もし還付手続きが可能ならば)かなりの額になるので、どうにかして還付請求をしたいのですが、今までの還付手続きとは異なるケースなので、具体的にどのように行って良いのか分かりません。
どなたかアドバイスをいただければ幸いです。
1)雇用保険は、課税されない収入です。
所得税を納めていないですから納付額ゼロで、確定申告を行っても還付は受けられません。
医療費控除については、ご主人の名前というか、世帯の医療費を合計して行えます。
あなたには収入がありませんから、確定申告は今回行えないです。
2)手続き・書類は、医療費の確定申告でしたら、領収書原本を整理しておきましょう。
細かいことは、「確定申告の手続」で検索して下さい。
税務署に電話でもかまいません。
3)夫の名義で行ってください。
扶養の可否にかかわらず、あなた名義では確定申告を行えません。
特に異なるケースではありません。
世帯で申告するとお考えください。
所得税を納めていないですから納付額ゼロで、確定申告を行っても還付は受けられません。
医療費控除については、ご主人の名前というか、世帯の医療費を合計して行えます。
あなたには収入がありませんから、確定申告は今回行えないです。
2)手続き・書類は、医療費の確定申告でしたら、領収書原本を整理しておきましょう。
細かいことは、「確定申告の手続」で検索して下さい。
税務署に電話でもかまいません。
3)夫の名義で行ってください。
扶養の可否にかかわらず、あなた名義では確定申告を行えません。
特に異なるケースではありません。
世帯で申告するとお考えください。
関連する情報