妊娠を機に退職し、会社から離職票が届きました。
どうやらハローワークに失業保険給付の延長手続きに行かないといけないようなのですが

今すぐ行かないとだめですか??

ちなみに退職日は3月15日、離職票が届いたのが3月30日です。

しばらく時間がなく行けそうにないのですが

何日以内に行かないとだめとか決まりはあるのでしょうか??
離職日3月15日なんですね?
それあれば、4月15日から5月14日までの1ヶ月間が延長の申請期間となると思いますので、この期間内に手続きに行ってください。
逆に、それよりも前、4月14日以前は手続きできないはずなので、(申請書はもらえますけど)焦らなくていいと思いますよ。

延長の手続きは、できればご自分で行くことをお勧めします。
延長の説明や延長後(今後)の説明、延長の手続きと受理を同じ日にしてもらえます。

もし、この期間中にどうしてもあなたが安定所に手続きに行けない場合は、電話で構いませんので安定所に相談されるとよろしいかと思います。
どうしたらよいか、指示してもらえると思いますので。

なお、申請には離職票と母子手帳と印鑑をお忘れなく。
無知なものですみません。私、2月末日付けで会社を退職致します。3月に資格試験があり、5月に合格発表なのでその後、就活をする予定であります。
3月からの健康保険料と厚生年金保険料(国民年金)の手続きはどのようにすれば良いのでしょうか?

また、歯科に通院中であり3月2日に予約をとっている状況でありますが、今持ってる健康保険証で役割を果たせるのでしょうか?

そして、このような相談は区役所に行けば良いのでしょうか?
最後に、失業保険?みたいな制度はハローワークに行けば手続きして頂けるのでしょうか?その際に必要な書類等ありましたら教えて下さい。
長々とすみません。
会社に退職による相談をしてくれます、

社会保険はなくなります、厚生年金もなくなります(保険料の給与からの支払いはなくなります)
市役所へ本人がいきます。医療ほけんと年金の相談をすること、保険料は個人で振込みになります。
失業保険も相談をしましょう、ハローワークへ行くこと。

医療の保険証は会社へ返却しますので。3月は使用できません。
(現在、歯科に通院中なので、保険証を作成できるか? 会社に相談すれば利用する方法もあります)
市役所で医療ほけんの相談をすると、こちらで新しい保険証がもらえるので、3月以降は、こちらを使用することが良い。
社員Aがいます。
Aの奥さんが、会社を病気のために退職しました。

で、奥さんを社会保険の扶養に入れたいといわれたのですが、

奥さんをAの扶養に入れるのに必要な書類は何でしょうか?

(退職時までの年収は130万未満だそうで、失業保険も受けられないそうです)
会社員の時に半年以上雇用保険に入っていたら、失業給付金は受けられます。
失業給付金を受けるなら、日額と給付期間によって年収が130万を超えたら、夫の扶養に入れなくなります。失業給付金を受けたら扶養にすることが出来ない会社もあるようです。
この場合は、ハローワーク発行の写真がついてるもの(雇用保険被保険者証だったかな?)を会社に提出します。

失業給付金を受けられない、あるいは失業給付金を受けないのであれば、会社の扶養規約により(だいたい130万円以下)夫の扶養に入れます。
会社は失業給付金を受けられるかはわかっていますので、受けない場合のみ伝えて扶養申請するだけです。
定年より前に失業して失業保険はもらわずにいると次に失業したときに前の分の失業手当と合わせたぶんもらえるのですか?
残念ながら貰えません。
在籍期間は特例として認められる場合が有ります。
失業手当は最後に勤めた会社の6カ月間の給与を参考に算定されます。
自己都合での退職は3カ月間の待機期間が有ります。又、60歳以上では支給率、支給期間も極端に下がります。
給付有効期限は原則として1年間で、給付申請は1カ月以内となっています。
支給期間、支給率等は毎年変更される事が多いので確認が必要です。
先日失業保険の受給を終え、就職先が決まりました。

事務所から社会保険に加入する為の書類を提出して下さいと言われました。

その際、年金手帳のコピーと雇用保険?の○○と言われたのですが忘れてしまいました。
何だと思われますか?
【雇用保険被保険者証】という、薄っぺらいペラペラの細長い用紙に記してある『被保険者番号』という11桁位の番号を知りたいらしいですよ(*^_^*)

何度か提出した事あるので、間違いないです♪(こんな経験は何度もしたくはないのに…苦笑)
関連する情報

一覧

ホーム