会社都合で退社することになりました。
その場合、失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?また、失業保険を受け取っている間はアルバイト等で収入を得てはいけませんか?
また、収入を得ることができるとすれば、上限はおいくらでしょうか?
>失業保険で基本賃金の70%ほど受け取れるというのは間違いないですか?
45~80%の間ですから、間違いないかどうかと聞かれると期間、年齢にもよりますので一概に70%ほどとも言えないでしょう。
あと雇用保険の加入期間が以前は半年以上で受給資格がありましたが、今は1年以上に変わっていますので注意です。

失業保険の給付期間中に収入を得てはいけないということはないのですが、毎月「認定日」というのに必ず出席しなければいけない日があるのですが、その時に期間内に収入を得ているかどうか、受け取っているなら金額を書かなければいけないようになっています。簡単に言えば10万円の失業保険で3万円の収入があるなら次回の給付はその分を引いて7万円の支給になってしまうということです。

上限がいくらまでならよいのかという質問ですが、ちょっと視点が違うのですが私が聞いた話では週の約半分、3度ぐらいを毎週のように働いているようであれば定職とみなされて支給をストップされる場合があるということを聞いたことがあります。定職か臨時かを判断するのは線引きが難しいのですが、本当に一時的な臨時収入であれば失業保険を止められることはないとのことでした。

保険課の担当にもよるところがあるので、なかなかこうですともいい難いですが、失業保険の金額と変わらない額で臨時収入を得るのは時間的にも無駄ですので、面接を受けるなり、ハローワークでやっている資格講習を受けるほうが身になります。また講習期間が受給期間を超える場合は延長もありますので、窓口でいろいろ聞いてみるといいですよ。
失業保険と扶養家族・国保について
知人のことで教えて下さい。59歳男性(建築業/勤務年数12年)震災後、急激な仕事減により会社の経営が困難という理由で来月5月末で解雇と言われています。その後、失業保険を頂きながら仕事を探す予定です。妻は社会保険に加入しています。失業保険をもらっている間、妻の社保へ扶養家族として入ることはできませんよね。。この場合は国保でしょうか?社保に扶養として入る場合は、失業保険受給終了後でないとだめでしょうか?年金もまだもらえませんので、とにかく働くしかありませんが年齢も年齢ですしこれから先とても不安なようです。(退職金も10万円ほど)退職後の手続きや何かよいアドバイスなどあれば教えて下さい。宜しくお願いします。
社会保険の扶養範囲についてですが、企業独自の健保組合等ではなく一般的な全国けんぽ協会のものでお答えします。
(独自の健保組合等の場合は、独自の規程等がある場合もありますのでそちらでご確認下さい)

社会保険の扶養でいるには
●年収130万円未満であること
●被保険者(妻)の年収の1/2未満であること
の2点が条件です。
配偶者の場合は、生計維持のみが条件なので別居・同居の有無は問いません。

また、必ずしも失業給付を受給する=扶養×、ということでもありません。
というのは、上記に述べたように年収130万円未満、つまりこれを130万円÷12ヶ月=108334円(月額上限)、108334円÷30日=3612円(日額上限)となるので、失業給付の受給日額が3612円以下であれば配偶者の扶養となりながら給付も受けられます。

日額3612円を超えて支給される場合は年収130万円以上であることと同じ扱いになりますので、その場合は受給終了後扶養になることになります。
扶養になれない場合はご自身で国保に加入することになりますが、市区町村国保担当窓口へ申請する際、必要があれば相談されてみて下さい。「減免制度」というものがあり、今回のケースの様に地震で自宅や職場が壊れてしまった、或いは生活が困難になってしまったという場合は対象基準になっています。保険料を減らしてもらえたり、支払を免除してもらえる場合もあるようです。

私の住んでいる地域も風評被害、震災被害とありまして未だ落ち着いた生活は出来ておりません。共に頑張って行きましょうね!!!
失業保険給付中にアルバイトをしたら、その日数を申告しますが
アルバイトした日については失業保険給付はないと思っていたのですが、
あるサイトでアルバイトした日数分(給付がなかった日分)は失業保険
給付終了後にちゃんと振り込まれるとありました。本当でしょうか?
アルバイトを1か月に3日したとします。

そうすると、その3日分は「給与を貰った」とみなされて、支払われませんが、
その3日分の失業保険は消滅するわけではなく、そのまま残りますので、
うしろに回ります。


週に20時間以上のアルバイトをすると、就職とみなされるため、それ未満でアルバイトしてください。

ちなみに給付期間の3分の1以上かつ45日以上の給付日数を残して仕事が決まると、早期就職手当として、
残日数の給付金のうち半分位をまとめてもらえるようです。
失業保険と再就職手当の支給について教えてください。
現在失業中で、本日採用連絡を受けたのですが、失業保険と再就職手当を最も上手にもらうための、出社日をどのように設定すればよいかアドバイスお願いします。

6月15日 受給資格決定日・・・この日の夜に採用連絡(出社日は後日企業と話し合い)

6月21日 待機満了日

7月 2日 雇用保険説明会

7月10日 最初の失業認定日

不正受給?(受給資格者のしおり読んだのですがはっきり分かりません)までしてもらうつもりはないのですが、会社都合で退職したため、ボーナス支給月前に退職したため、少しでも生活費の足しになればと思い、質問するに至りました。どなたか、詳しく教えてください。
就職内定おめでとうございます。

会社都合退職 とのことなので、待期期間が明けた後の給付制限期間があり
ませんから、6月22日以降の入社であれば再就職手当の申請ができます。
また、6月22日から入社前日までの失業給付金ももらえます。

再就職手当の金額は、
「支給残日数(90日~240日?)」 × 50% × 基本手当日額
*以前は30%でしたが、2/3以上の残があると50%になったようです。

失業給付金の金額は、
基本手当日額 × 失業期間(6/22~入社前日) です。

1日あたりの再就職手当は失業給付金の1/2になってしまうので、入社日を
支給残日数が2/3になるギリギリの日にしてもらえれば、最も多くの現金を
得ることができるはずです。でも、これはあくまでも机上の計算なので、内定
先の会社とうまく折り合いがつく日に入社された方が良いですよね。

たぶんこの計算で誤りはないと思いますが、ご自分でハローワーク窓口に確認
してみてください。

ただし、「受給資格決定日(6/15)」より前に採用内定していた場合は再就
職手当の給付対象になりません(同じ日の夜に内定連絡を受けたというのが
微妙ですね)。念のために、採用内定日を少し後ろにずらして申告された方が
確実だと思います。

≪補足の補足≫
内定を受けたのが 6/15を過ぎてさえいれば問題はないので、例えば 6/17に
「6/16に内定の連絡をもらった、入社日は先方と調整中」と、まずは電話連絡
でよいと思います。
(そもそも 6/15 に内定を受けたと申告しても再就職手当の受給要件に影響
しないかも知れませんが、念のために1日ずらす ということです)

今回 内定をもらった会社に入社するとして、入社日によっては既に決まっていた
雇用保険説明会や失業認定日とは別の日を設定されて申請手続きをすること
になるかも知れないので、電話連絡の際に合わせて以降のスケジュールについて
も確認してください。
(再就職手当の申請は、就職日の前日または入社して2週間以内にご本人
がハローワークに行かなければなりません)

私はハローワークの担当職員ではないので絶対に確実な情報提供はできません
が、仕事上で知っていた情報や最近 入手したモロモロの資料を見る限りでは、
上記のような対応で大丈夫だと思います。
失業保険もらえ・・ますかね?
こんにちは。
札幌在住
今21歳フリーター♂です。

今月末で今のアルバイト辞めます。
働いた期間は昨年8月~今月31日までです。
8ヶ月

その前にもスーパーでバイトしてて
2007年5月~2008年1月まで働いてました。
9ヶ月

雇用保険にも入ってたし一通りの書類は揃ってます
だいたい1か月7万~9万くらいでした
初めてなのでわからないことだらけなのでお願いします。
失業保険は申請しないともらえません。
お近くの職安に行けば対応してもらえますよ。

多分、自己都合退職の様なので、少しもらえる金額は減ってしまいますが。
関連する情報

一覧

ホーム