失業保険について。
試用期間(3ヶ月)含め、勤続年数が
1年と1ヶ月になります。
今の職場を辞めたいのですが、
失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに雇用保険は毎月支払ってます
。
自主退職の場合、失業保険は
いくら貰えるのでしょうか?
あと何日後ぐらいから貰えるんでしょうか?ハローワークの手続きの際に会社から書類など書いてもらわなければいけないのでしょうか?
ちなみにですが僕はこの今月17日で18歳になります。
4月に結婚し、子どもも産まれる為収入はなくてはならないのです。
なので失業保険が貰えるかによって、退職を決断しようと思っています。
返答お願いします。
試用期間(3ヶ月)含め、勤続年数が
1年と1ヶ月になります。
今の職場を辞めたいのですが、
失業保険は貰えるのでしょうか?
ちなみに雇用保険は毎月支払ってます
。
自主退職の場合、失業保険は
いくら貰えるのでしょうか?
あと何日後ぐらいから貰えるんでしょうか?ハローワークの手続きの際に会社から書類など書いてもらわなければいけないのでしょうか?
ちなみにですが僕はこの今月17日で18歳になります。
4月に結婚し、子どもも産まれる為収入はなくてはならないのです。
なので失業保険が貰えるかによって、退職を決断しようと思っています。
返答お願いします。
今日は、先ず自己都合で退職の場合加入期間が1年以上が
支給条件に成ります。ので権利は有りますが、自己都合の
場合3ヶ月間の給付待機期間(3ヶ月間は貰えません)があります。
其れと支給されても貴方の場合は3ヶ月間しか支給が有りません。
貴方の場合今の処で頑張るか会社都合で辞めるしかないと思います。
支給条件に成ります。ので権利は有りますが、自己都合の
場合3ヶ月間の給付待機期間(3ヶ月間は貰えません)があります。
其れと支給されても貴方の場合は3ヶ月間しか支給が有りません。
貴方の場合今の処で頑張るか会社都合で辞めるしかないと思います。
結婚に伴う引越しにより、退職することになりました。特定理由離職者の失業保険受給期間について教えてください。
初めまして!こんにちは。
この度2年半ほど勤めた会社を、
配偶者の転勤の都合により、退職することとなりました。
(東京都から宮城県へ引っ越します。)
その場合、特定理由離職者になるかと思うのですが、
色々なホームページにて失業保険について調べたのですが、
下記の内容がいまいちよくわかりません。
「特定理由離職者については、
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成26日3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が特定受給資格者と同様になります。」
給付日数は、ホームページなどで調べると、
特定理由離職者(20代)は90日間と書いてあるのですが、
それ以上になることはあるのでしょうか。
また、特定理由離職者は、失業保険が給付されるまでの期間が
自己都合退職者が7日+3ヶ月なのに対し、
7日間で給付されるという認識でよろしいのでしょうか。
色々お伺いしてしまい、申し訳ないのですが、
どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
初めまして!こんにちは。
この度2年半ほど勤めた会社を、
配偶者の転勤の都合により、退職することとなりました。
(東京都から宮城県へ引っ越します。)
その場合、特定理由離職者になるかと思うのですが、
色々なホームページにて失業保険について調べたのですが、
下記の内容がいまいちよくわかりません。
「特定理由離職者については、
受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日から平成26日3月31日までの間にある方に限り、
所定給付日数が特定受給資格者と同様になります。」
給付日数は、ホームページなどで調べると、
特定理由離職者(20代)は90日間と書いてあるのですが、
それ以上になることはあるのでしょうか。
また、特定理由離職者は、失業保険が給付されるまでの期間が
自己都合退職者が7日+3ヶ月なのに対し、
7日間で給付されるという認識でよろしいのでしょうか。
色々お伺いしてしまい、申し訳ないのですが、
どなたかわかりやすく教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
「特定理由離職者の範囲2」の場合で、
被保険者期間が12ヶ月未満(離職前2年間)である場合、特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これは厚労省の書き方が紛らわしいのですが、12ヶ月未満であれば特定受給資格者であっても自己都合であっても90日にしかなりません。
ですからあなたの場合は給付制限3ヶ月がない「特定理由離職者」であって受給日数は自己都合と同じ10年未満で90日です。
おっしゃるとおり申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
被保険者期間が12ヶ月未満(離職前2年間)である場合、特定理由離職者の所定給付日数が特定受給資格者と同様となります。
これは厚労省の書き方が紛らわしいのですが、12ヶ月未満であれば特定受給資格者であっても自己都合であっても90日にしかなりません。
ですからあなたの場合は給付制限3ヶ月がない「特定理由離職者」であって受給日数は自己都合と同じ10年未満で90日です。
おっしゃるとおり申請から7日間の待期期間が過ぎれば支給対象期間にはいります。
お恥ずかしい話ですが、前々職を解雇されました。
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
拾得物横領です。
私に非があるのは解っております。
解雇の際に、始末書とあと、何枚か書類を書きました。
しかし、この度、就職が決ま
り(再就職先には解雇のことは隠しています)、年金手帳の提示を求められました。
前々職では厚生年金に加入していました。
前職は厚生年金には加入しておらず、主人の扶養に入っていました。
紛失しており、再交付の手続きのとき、履歴の確認をさせてもらったのですが、
解雇日と厚生年金の最終日が2週間ほど誤差がありました。
有給かなと思ったのですか(有給も2週間ほど残っていたと思います)、解雇の場合は、有給は無しと知りました。
最後の給料は想定していた金額よりも多かったです。
ボーナスの支給月でもありました。
ボーナスの支給が確定する日(締め日)には、まだ解雇されておらず、締め日が過ぎてから、解雇されました。
失業保険は3ヶ月待ち、3ヶ月分受けとりました。
そこで質問です。
私の書面上の退職理由は、解雇ではなく、自己都合の退職扱いにしてくれたのでしょうか?
それとも手続きの関係で遅れただけでしょうか?
解りにくく、長文で申し訳ないです。
考えられる範囲で良いので、どなたか教えていただけるでしょうか?
会社から届いた離職票を、ハローワークに提出する前に、見なかったんですか?
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
普通は、見ますよ?
「失業保険は3ヶ⽉待ち、3ヶ⽉分受けとりました。」
ということなら、会社都合退職ではなく自己都合退職になっていたということです。
質問者さんのように、明らかに労働者に非があっても、会社都合退職(解雇)扱いにしたくない会社もあるので。
<補足を読んで>
会社が、ハローワークから雇用助成金をもらっている場合は、助成金対象となる労働者でなくとも会社都合退職者を出すと一定期間助成金がもらえなくなります。
また、あまりに会社都合退職者が多いと公的期間から問い合わせもあるようです。
転職の際、前の会社に在籍確認や退職理由を確認する会社もあるらしいので、
拾得物横領で解雇されたことがバレないといいですね。
妊娠による退職。失業保険について。
妊娠がわかり、8月2日に退職しました。失業保険を延長手続きをしたいのですが
ハローワークに行く時期が、よくわかりません。
退職して1か月たってからでいいのでしょうか?
妊娠がわかり、8月2日に退職しました。失業保険を延長手続きをしたいのですが
ハローワークに行く時期が、よくわかりません。
退職して1か月たってからでいいのでしょうか?
退職日翌日から30日間経過後の1ヶ月の間に手続きをしましょう。
8月2日が退職日という事ですので、9月2日~10月1日が手続きできる期間になります。
手続きの際は、離職票、母子手帳、印鑑(認印でOK・シャチハタNG)を忘れずに持参してください。
延長手続きの用紙の書き方は、窓口で担当の方が一つ一つ教えてくれます。
8月2日が退職日という事ですので、9月2日~10月1日が手続きできる期間になります。
手続きの際は、離職票、母子手帳、印鑑(認印でOK・シャチハタNG)を忘れずに持参してください。
延長手続きの用紙の書き方は、窓口で担当の方が一つ一つ教えてくれます。
退職理由と失業保険の給付についてアドバイス下さい。
当初 解雇という形なのに 会社側は自己都合の退社という事にするのでと ※会社が作成した退職届※ にサイン捺印しろ
と書類をだしてきました。 当然 拒否しましたが、今度は 退職勧奨 なるものを出してきたのですが、ネットで少し調べたところ
失業保険はすぐ出るようですし問題なさそうなのですが、その文面に「6ヶ月の試用期間満了(7月31日)後、会社提示の
更新条件(賃金)が折り合わず、会社の退職勧奨を受け1ヶ月の引継ぎ期間終了後、退職いたします。」となっています。
この内容でも 失業保険には影響せずに通常通りもらえるのでしょうか?
何分先が決まっていないもので、不安要素ばかりですのでよろしくお願いいたします。
当初 解雇という形なのに 会社側は自己都合の退社という事にするのでと ※会社が作成した退職届※ にサイン捺印しろ
と書類をだしてきました。 当然 拒否しましたが、今度は 退職勧奨 なるものを出してきたのですが、ネットで少し調べたところ
失業保険はすぐ出るようですし問題なさそうなのですが、その文面に「6ヶ月の試用期間満了(7月31日)後、会社提示の
更新条件(賃金)が折り合わず、会社の退職勧奨を受け1ヶ月の引継ぎ期間終了後、退職いたします。」となっています。
この内容でも 失業保険には影響せずに通常通りもらえるのでしょうか?
何分先が決まっていないもので、不安要素ばかりですのでよろしくお願いいたします。
この書き方だと、単に「契約期間が満了しただけ」ということに持って行くつもりではないかな、と思えますが?
※そもそも
〉会社提示の更新条件(賃金)が折り合わず
これが事実でないのなら合意すべきものではないんですが。
離職理由は、離職票になんと書いてあるかが問題でして、その上で双方の言い分が食い違えば客観的な資料が問題になります。
通常、試用期間は、期間の定めのない契約や長期の契約を結んだ上で、「最初の6ヶ月は試用期間とする」という決め方ですね?
ところが、この文章だと、「試用期間にあたる6ヶ月間の契約しか結んでおらず、期間満了時に改めて契約条件について話し合い、本契約をする」ということになっていたことになります。
それだと、離職理由は単に「期間満了」ということになりますね。
※そもそも
〉会社提示の更新条件(賃金)が折り合わず
これが事実でないのなら合意すべきものではないんですが。
離職理由は、離職票になんと書いてあるかが問題でして、その上で双方の言い分が食い違えば客観的な資料が問題になります。
通常、試用期間は、期間の定めのない契約や長期の契約を結んだ上で、「最初の6ヶ月は試用期間とする」という決め方ですね?
ところが、この文章だと、「試用期間にあたる6ヶ月間の契約しか結んでおらず、期間満了時に改めて契約条件について話し合い、本契約をする」ということになっていたことになります。
それだと、離職理由は単に「期間満了」ということになりますね。
関連する情報