この場合の失業保険給付は?
失業給付についてお聞きします。

この場合どうなるか、教えて下さい。

①去年10月に自己都合で退職。

②ハローワークで求職票を出し退職日翌日から就職活動。(就職が見つかると思っていたため失業給付手続きせず)

③今年5月、貯蓄が底を尽いてらちがあかなくなり失業給付手続きを予定。

この場合、まず失業給付手続きが可能なのか?それとやはり給付まで3ヶ月かかるのか?

宜しくお願いします。
一刻も早く受給手続をしてください

申請した日から7日+3ヶ月間は待機ですが
7日以降は規定内のバイトは申告すれば可能ですし
受給前に再就職した場合でも再就職手当などを受けられる可能性はあります

調べもせず、放置するのが良くなかったですね
現在派遣で勤めています。
子供出来た時に1番損しない方法を教えてください。
ギリギリって・・・どの位まで働けばいいのでしょうか?
失業保険をもらってから、夫の扶養に入るのでいいのでしょうか?皆さんはどうしましたか?
貰えるものはもらいたい!!!!!!!!
他に分かりやすいサイトがあったら、教えてください。
派遣社員で社会保険加入者ですか?
その場合には、出産前6か月であれば、退職しても出産手当てが出ます。
雇用保険加入者の場合、失業保険は出産後8週間して働ける状態にならなければ申請出来ませんし、待機期間が3ヶ月ありますので、その間は失業保険を受給出来ませんが、最大3年は失業保険がもらえます。
もし、退職前3か月の残業時間が規定時間以上である場合、または職業訓練校に入学した場合には、待機期間がなくなり、すぐに受給が出来ます。
失業保険を受給しながらご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社で聞いて下さい。
また、検診にかかった費用、出産時の交通費(タクシー代等)は、確定申告出来ますので、戻る可能性が大きいです。
税率の高い方で、確定申告する事をおすすめします。
サイトは、検索すればいくらでも見つかりますよ。
自分の人生について悩んでいます。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
28歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です

実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾と薬局をしています。
現在はその学習塾を手伝っています。(もちろん現状の私の職業は無職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

しかし、学習塾の先生の母親が、私が外で働くことに、賛成してくれません。
営業があかんかったあんたには、外で働くのは無理というような趣旨のことも
言われてしまって、非常に悔しい想いもしています・・・。
母親は、私に塾を継いでほしいと思っていて、現在、意見が対立している状態です。
せっかく小遣いもあげて、ちやほやしているのに、塾を捨てるのかみたいなことも
言われてしまって、それ以降、ハローワークにも心理的にいけなくなっています。
どうしたらいいのかわからなくなっています。
このままでは、面接に行くとも言えないし、もちろんハローワークに行くとも言えないし・・・。

さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることはしないと思っていましたが、
予想と違っていました・・・。
まるで母親は、自分が死ぬまでずっと自分の手元に置いておきたいようなのです・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。
理系の大学院で何を研究、勉強していたのかわからないですけど、営業がだめだったからと言って、外で働くのは無理だと決めつけるお母様の論理は理にかなってませんね。

大学院修了なら、学歴としては充分ですし、関連する技術職を目指してはいかがでしょう?

なんかあるでしょう、きっと。警察庁に入って科警研に行くとか、都道府県警本部で警察官になって、科捜研に行くとか。公務員なら官舎に入ることになるでしょうし、一石二鳥です。年齢制限があるかどうかは分からないですけど。

それ以外にも、民間にだってたくさんあると思いますよ。技術職。

家のことなんか放っておけばいいんです。子離れしてもらいましょう。

個人的には自営で学習塾っていいなぁと思いますが。時間は自由になりそうもないですけど。むしろ羨ましいくらいです。そのうるさい母上がいなければ。
雇用保険について
2011年3月~2011年10月の間に被保険者期間が6ヶ月あり、最初の1ヶ月が会社都合(2C)、次の4ヶ月が自己都合(4D)、最後の1ヶ月が会社都合(2C)―の3社の合計期間となります。
最後の1ヶ月が2Cなので特定理由離職者で給付制限なしの90日と分かっていますが、
実はその後2011年12月から2012年2月(今月)まで派遣で働いています。派遣なので給料が安いため、フルタイムの月~金の派遣ですが、派遣の営業担当者に雇用保険は入らなくていいですね?と話したところ、入らなくて大丈夫ですと、通常ならば雇用保険被保険者証を渡して加入をお任せするところ、加入しないという話でまとまりました。
でも、フルタイムだから加入しなければいけないのではないかと思っていたところ、大丈夫と言っていたので、派遣の契約をすることにして現在にいたります。当初契約は12月から1月、更新で1ヶ月の2月までです。
1回目の給料支払いが1月15日で給料明細を求めたところ、WEBに登録するのだと給料日以降に営業担当者に知らされました。WEBに登録して実際に給料明細が見れたのが今回2月15日支払い分の給料明細をWEBで通知してきてからでした。
1月15日と2月15日の支払いから雇用保険料が引かれていました。
何の通知も連絡も無しに。当然雇用保険の被保険者通知用ももらっていません。
営業担当者にクレームを付けました。本社の契約管理センターというところから雇用保険制度についてのありきたりの返事が来ました。31日以上週20時間以上とかいうやつです。
雇用保険の資格取得の取消を求めたところ、取消願いを出すということでした。ただ結果は来週に提出した後でないと分からないと言われました。
取消が出来なかった場合、10月までに受給資格を得ている失業保険で本来もらえるはずの金額との差額を弁償してもらうという
話をしていますが、返事はまだありません。
雇用保険に入るということならば、その12月から2月の派遣は契約せず断っていました。
結果的に加入しないと言って、だまされた形になりました。
その旨、クレームを付けまして、現在に至ります。
この場合、この12月~3月までの期間の離職票も当然手に入れて手続きしなければならないのでしょうけど、
実際この期間分の離職票をハロワに提出しなければならないものなのでしょうか?
また、離職票を複数持ってハロワに行く場合銀行の確認印というのは最後の離職票だけもらえばいいのでしょうか?
取得取消願いについてはハローワークは会社側へ正当な理由を
求めてきます。またはタイムカードのような日時を確認できるものを
要求する等。
お二方言われている通り、
ルールで言えば会社は加入させないといけません。

でも、現状は加入させなくても労働保険の監査が入った
ところで特に退職させた者を遡って加入させたりはしないのです。

で、この会社がやっちゃったのは一度あなたを加入させてしまった
ことなのです。
加入することは簡単なのですが、取り消しについては単純に
はい、取り消しました、とはいかないのです。
会社がどのような理由で取り消し願いを出すかによっては
失業給付時に不正受給者と判定される可能性があります。

私なら今の会社を契約期間満了としてもらい、給付制限なしで
受けられるようにしてもらいますね。

会社への言い分はあるかと思いますが、仮に取り消しができたとしても
ハローワークがあなたを不正受給者と判断した場合になんと言い訳ができるか、
ということです。
関連する情報

一覧

ホーム