失業保険に詳しい方長文ですがが回答いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

現在は私は失業保険受給手続きをし給付制限期間中です。まだ最初の認定日を迎えていません。
この給付制限期間中に短期の仕事をしたいと思っております。派遣のフルタイムです。
この場合20時間を超える場合は就職扱いにると言われました。退職後申請しすぐ受給はできると伺いました。

1・フルタイムの就職手続き(派遣バイト)する場合は働く一日前にHWへ来所し初回の認定日として手続きし失業認定報告書の5番目に記載し報告してくださいと言われました。
最初の認定日は8月の20日でした。初回の認定日が早くなったのは初回の認定日までは失業していなければならないという決まりがあるからでしょうか?

2・失業認定報告書の1番目に就職またはパートを行ったら申告しなさいとありますがフルタイムで就職扱いになる仕事ではなく、これは週20時間未満の仕事を対象にしているのでしょうか?
(ちなみに週20時間未満の仕事であれば就職扱いにならないので8月20日に最初の認定日に失業認定報告書に申告するだけでいいと言われました。)おそらく失業認定報告書の1番目のところ?

3.仮に2番が対象としているのであればもし20時間を超えた場合最初の認定日の8月20日になにか問題になるのでしょうか?

4、仮に私がフルタイムはやめて、週20時間未満のアルバイトをして最初の認定日(8月20日)に申告し受理されて9月からフルタイムの仕事と今ままでのアルバイトを掛け持ちで行う場合はHWへはフルタイムの就職として扱われる申告はどのような流れで行うのでしょうか?

5、基本早く正社員として勤務がしたいのですが焦って決めると今まで失敗ばかりでしたのでじっくり探すのですが、仮に掛け持ちでおこなったアルバイトと派遣の二つの仕事は雇用保険の履歴として残るのでしょうか?
派遣のほうは確実に被保険者となると思います。
社会保険は引かれません。
「しおり」に書いてあると思うのですが。

1.
・説明会の前だろうと給付制限期間中だろうと支給対象の期間に入ってからだろうと、再就職が決まったのなら、その前日に職安に来(て認定を受け)ることになっています。

・質問のケースでは、初回の認定を受けないと待期が満了したことにならない、という面もありますが。

・失業給付は、あくまでも再就職までのつなぎです。再就職を制限するようなルールはありません。制度的には、受給しなくて済むのならそれにこしたことはないわけですから。


2.
・雇用保険に加入している
・契約期間が7日以上で、週の所定労働時間が20時間以上で、週の就労日が4日以上
のどちらかの場合は、実際に就労をしていない日も就職している(失業していない)とされます。
その点の違いの問題です。


3.
2.の通り。

4.
1.及び2.の通り。


5.
掛け持ちの場合、雇用保険に加入するのは、そのうち1つの事業所だけです。
出産・育児による休業で国からもらえるお金について教えてください。
10月に出産予定(初産)の妊婦です。
出産に伴って今勤めている職場を9月中旬頃から一時的に休職する予定ですが、国から支給されるお金で一番得をする方法を教えてください。

状況
平成19年3月~平成22年5月末:A職場でアルバイトとして勤務(雇用保険加入、社会保険はなし(国民健康保険)。額面月収は27万円くらいでした)
平成22年6月~現在:B職場へアルバイトとして転職(雇用保険加入、同時に夫の扶養に入りました。額面月収は10万円くらいです)
平成22年9月~平成23年3月:出産・育児で休職(予定)

下記の仕組みがよくわからなくて…
失業保険
出産育児一時金
育児休業手当金
出産手当金(これはどんな状況でももらえますよね?)

仮に来年の3月に職場復帰するとしたら、私はどんな手続きをすれば一番得をするのでしょうか…。

ちなみに、A職場から離職票はもらってます。

よろしくお願いします。
まず、夫の扶養ということなので出産すれば出産育児一時金は支給されます。その後、育児休業を開始すれば育児休業給付金の支給が始まります。出産手当金は健康保険の被保険者でないと支給されません。また、育児休業給付金を支給されている間は基本手当は支給されません。
私が新しく勤めることになった職場のパートのお仕事は、物流業で日によって勤務時間が変動します。

契約では、週4日5時間勤務なのでギリギリ雇用保険に加入できる範囲です。

でも、会社の都合によって勤務時間をカットされて週20時間を超えなかったら、その仕事を辞めたときに、雇用保険の失業保険?はもらえないのでしょうか??
雇用保険受給の基本を申し上げますと、会社都合退職なら過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があること、自己都合退職なら過去2年間に12ヶ月以上あるかどうかで決まります。それで判断して下さい。
「補足」
週20時間を超えてないと会社は雇用保険に加入義務がありません。ですので大丈夫ではありません。
会社が加入しなくて雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上にならなければ受給が出来ません。
どうして、バイトしながら失業保険貰っているとバレるのでしょうか?雇用主側は一々ハローワークに雇用者を申告するのでしょうか?そうでもしない限りバレる事って考えられないと思うのですが・・・どうでしょう??
ちなみに私は、自己都合で会社を辞めたので、保険受給期間まで4ヶ月もあります。バイトしないと食ってけないのは当然です。深夜のバイトをすると月15万位稼げます。←でも是って就職した事と見なされますよね。どう考えてもバレるってありえないと思うのですが・・・。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。バレなかった方、またバレた方等。
給与を経費とするならば、誰にいくら支払ったのかを
法定調書の形で、税務署を始とする役所へ申告する。

バイトでも、強制保険(労災)の対象になる。

保険受給期間まで4ヶ月もあります。バイトしないと食ってけないのは当然です。
4ヶ月働けない状況で、生活費が困窮するような人間が
自己都合で退職するのは、世間をなめているんじゃないの

次の就職先が見つかってから、退職するべきだったのでは?
失業保険の手続きについて、教えてください。
3月末で退職し、会社から手続きに 必要な書類が届いたので明日(4月18日)ハローワークに行こうと思っています。

しかし、4月24日、30日には前
々からどうしてもはずせない予定が入っておりハローワークに出向くことかが出来ません。
説明会と初回認定日は初めて手続きに伺ってから、何日後かなど決まっているのでしょうか?
もし、上記の日にかぶるようなら、30日以降に手続きに行った方が良いのでしょうか?

ちなみに、給付制限はなし。
また。20日には前職場に数時間程
お手伝いに行くことが決まっています。
無知なため、詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。
窓口で手続きしてから通常7日後に説明会があるはずで。
認定日も説明会で言われます。
面倒でなかったらハローワークに行って聞いてみられた方が
確実だしアドバイスもしてもらえると思いますよ
電話で問い合わせしても教えてくれると思います。
関連する情報

一覧

ホーム