転職活動について
転職活動をしています。
先日やっとこ1社内定を頂いたのですが、はっきり言って自分のやりたい仕事ではありません。
ですが、転職活動期間が長く、在職中でもないため、すごく揺らぎます。
自分のやりたい仕事に応募しても受かる確証もないし、自分には自慢できるキャリアもありません。
そう考えると、とりあえず一度内定を頂いた企業に勤める→ある程度実績を積んでから転職なり、そこで頑張るなり決める。
というのがベストなのかなと思います。
正直、収入も失業保険もなく、更にまたあの面接という過酷な道を選ぶよりも、早く転職活動を終わりにしたいという気持ちが強く、冷静な判断ができない気がします。
ちなみに、内定を頂いた企業は、営業職、福利厚生はほぼなしのようなもの。
実力次第で昇格できる(実際そういう方がかなり居られる)、といった企業です。
このような理由で入社して、後悔した、または、正解だったなど、色々なご意見をお聞きしたいです。
転職活動を経験された方、または、営業職の方から回答いただけると助かります。
よろしくお願い致します。
【安全策】
先に社会的なメリットから回答させて頂きます。
社会的なメリットを考えるなら取り合えず飛びついた方が良いかも知れません。
そのまま無職の期間が続くと精神的、経済的に追い詰められて
さらに環境の悪い会社に入ってしまう事も有り得ます。
なので、あなたがベストだと思っている選択が社会的には正しいでしょう。
最悪は入ってみて、どうしても合わない様であれば”在職中に”早々に
転職活動を初めるという手も有ると思います。
そんなすぐに転職は決まらなくとも、
在職中なら時間を掛けてもデメリットは少ないので
腰を据える事が出来ると思います。
転職理由を考えるのは大変ですけどね><



【考え方的なものについて】
後悔するも何もそれは自分の心がけ次第です。
私も過去に二回ほど、追い詰められた上で採用貰った会社に
飛びついたことはあります。

どちらも長く続きませんでしたが、
それは何も入った会社が悪かっただけの話ではありません。
(二回目の転職で入った会社は入った事自体が間違いかも知れない><)

結局はそこに入った後の自分の心の在り方に問題があったと思っています。
何か納得行かないような、不満をいつまでも抱えていましたので。
その結果、今与えられた環境で頑張る事を放棄して何がしたいのかも
自分でわからなくなっていましたね。
何だかんだでいじけて転職活動も放棄して、
生きるか死ぬかのサバイバル状態まで追い詰められて、
気を取り直してからは一月で志望職種に付く事が出来ました。
これは結果論ですが、例え志望職種に付けなかったとしても
気を取り直した後の心境なら納得して生活できていたと思います。


あなたが営業職に飛びつく事、
やりたい仕事に付く為に活動を続ける事、
どっちが選ぶのが正解なのかはあなた次第だと思います。
もしかしたら跳びついた営業職があなたに合っていて、
とても楽しめるかも知れません。
もしかしたら、後一ヶ月粘れば志望職種で良い会社に
採用されるかも知れません。それは誰にもわからない話です。
私にとって成功だと思える結果でも、あなたにとっては失敗と言う事も
あるのですから・・・。

だから、みんなの意見を聞いて良く悩んで決めれば良いと思います。
大切なのはその結果に振り回されない事です。
結果は結果、どんな結果になるかなんて事前にはわかりません。
失敗することだってそりゃあります。
失敗したから、損をしたと嘆くのではなくその状況から少しでも
良くする為にベストだと思える行動を取っていく事が最も重要です。
あなたが営業職に飛びついてそれが失敗であったとしても、
その状況からまた頑張れば良いと思います。
頑張る方向性はその時に自分で決めればよいでしょう。
営業職が合わないのであれば合わせる様に努力するのか、
それともやはり志望の職種を目指して転職活動を行うのか、
色々と道はあります。
どの道が正解かはわかりませんが、その状況から自分が正解だと
思う選択をしていけば良いでしょう。

失敗しないに越した事は無いかも知れませんが、
失敗を必要以上に恐れたり嘆いたりする必要は無いと思いますよ。
あなたの選択が正解なのか間違いなのかは結果を見るまでわかりません。
本当に大切になるのはその結果を得てからどうするかと言う事です。
正解を選んでも、失敗を選んでも、その場からまた選択はいくらでもあるのですから、
常に自分の心と将来を見据えて、最善を尽くしていく事が大切だと思います。
失業保険を受給中にバイトしたら報告してその分はもらえないですよね?
1月中に手続きを済ませ、1週間の待機をしてからスタートですよね?
実は2月に10日ほど派遣で単発の仕事が決まっています。
申告すれば問題ないで
すか?就職とみなされますか?
10日であれば、再就職とは判断されないです。ただし、おっしゃる通り申告する事が必要です。(ホンネとしては黙ってて両方もらいたいんですがね!)
失業保険について、
私は失業保険はもらったことがありません。理由は、それそのものを知らなかったからです。しかし、最近になって後悔してます。いつも思うんですが、6か月働いても失業保険は出るんですか?
もう一つは、今働いてる会社は失業保険は掛けてないんですが、給付とかはされるんですか?
6ヶ月以上働けば出ますよ。
辞めるときに、失業保険受給に必要な、
書類をもらえるはずです。
それを持って、管轄の職業安定所に行きます。
そしたら、失業保険受給の説明会の案内をされますので、
再度その日に指定の場所へ行き、説明と
受給に必要な書類を渡されます。
会社都合や、期間満了なら即時受給が始まり、
指定日に口座等に振り込まれます。
自己都合などは、3ヶ月間、就職活動をし、
その証拠を職安に提示し、再就職できない場合に、
3ヶ月後より前職の就業期間により受給が開始されます。

2年ほど前まではこのはず。
小刻みに改定されているので、また変わっているかもしれません。

でも、それより以前に、
失業保険は、会社が掛けてないと、もらえません・・・。
雇用保険(失業保険)について教えてください。
現在、扶養内の収入でパートをしています。
雇用保険も払っています。

しかし主人が3月を機に契約が切れることになりました。(この不況下・・)
現在、仕事をしながら新しい仕事を探していますが、場合によっては転居することに
なりそうです。
そうなった場合、私も一緒に転居(パートを退職)することになると思うのですが
このような状況下で雇用保険を受給することは可能でしょうか?


以下に経過を書きます。
2004年4月~2008年1月
正社員(雇用保険、払ってました。結婚を機に退職&引越し)
2008年2月~2008年9月
雇用保険受給&委託訓練受講(学校修了しました)
2008年9月~2009年3月
パート(扶養内。雇用保険は払っています)


通常の雇用保険の受給要件が
『離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある
雇用保険に加入していた月が 通算して12か月以上あること。』
『但し、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の
基礎となった日数が 11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。』
というのは調べてわかったのですが、特定受給資格者の対象となるのか、
今回のような場合の退職は給付制限があるのか、支給対象になれるのか、わかりません。

よろしくお願いいたします。
「配偶者の再就職に伴う別居の回避」などの理由により通勤不可能または困難となって離職した場合は
正当な理由のある退職とみなされ特定受給資格者とされるようです。
特定受給資格者なら給付制限はありません。
詳しくは管轄の安定所にご相談ください
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
できるなら必要な書類などを具体的に説明してください
雇用保険受給に関する申請・手続きは原則本人のみです。
必要な書類等は、離職票1・2、雇用保険被保険者証、本人確認が出来る写真付きの証明書(免許証等)、写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚、印鑑、本人名義の貯金通帳。

病気等で本人が行けない時は受給期間延長の申請のみ代理人(委任状が必要)でも可能です。
関連する情報

一覧

ホーム