先日面接を受けて「採否の結果は封書で送ります」とだけ言われ、何日後になるかは聞いてないですが、
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
面接の3日後が失業保険の認定日で採否通知の封書はまだ届いてなかったため、失業認定申告書の求職活動の内容に「職業相談の結果、株式会社○○(←企業名)への紹介を受けて、□/□面接。採否結果待ち」と、記入したら、ハローワークの職員から「採否結果の予定日もちゃんと記入して下さい」「どうして面接の時にいつ頃採否が分かりますか?などと、面接担当者に確認しなかったのですか?」と不機嫌そうに言われました
失業認定申告書は採否結果の予定日も記入しなければいけないのですか?「採否結果待ち」だけではダメですか?
私が行っているハロワでは、採否結果の予定日記入は言われたことはありません。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
ハロワごと、または、ハロワの職員ごとに考え方が違っている気がします。
なんていうか、ハロワって一定していないと思います。
以前、ある会社に応募し、2月にわたり、書類選考、面接選考、になった時、
認定申告書に、そのように記載したら、担当者に、「同じ会社の場合は1度目の認定申告書にしか書けない」って言われました。つまり、2回目に記載した分は就職活動として認められない、と。
来初初回時にいただいた「しおり」に、私のような例もOKだと出ていたのを確認して記載したので、その旨、担当者に話をしたら、その場で、「しおり」を読み始め、「すみません。そうですね、OKです」と言われました。
そんなもんです、ハロワは。
しっかりしてほしいです、ほんと。
2011年4月に結婚・退職する予定の者です。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
4月中旬に退職、4月末に挙式します。
彼とは遠距離恋愛で、結婚後は彼が住む鹿児島に引越し、住むことになります。
私は現在、民間企業の正社員です。
結婚後、彼の扶養に入るべきか失業保険をもらおうか悩んでいます。
結婚後もパートや派遣として
働くつもりです(彼が転勤族なので、おそらく正社員は無理だと思います)が、
できればすぐに子どもをつくりたいと考えています。
(授かりものですので、すぐにできるかどうかはわかりませんが…。)
①入籍のタイミングは、在職中がいいのか?退職してからでもいいのか?
退職してからだと、扶養に入るまでに空白の期間ができてしまうのではないか?
②彼の扶養に入るには、いつ手続きを行えばいいのか?
(たとえば申請したその日から扶養に入れるものなのでしょうか?)
③扶養に入る年収130万未満の条件とは、2011年1月~4月までの年収なのか?
④国民保険などの役所での手続きは、引越し先の鹿児島で行わないといけないのか?
⑤現在勤務している会社での手続きや、彼の会社での手続きはどのようにすればいいのか?
⑥扶養に入れない場合は、どういう手続きをとればいいのか?
税金などの知識がまったくないので、
自分なりに調べていたのですが
だんだんわけがわからなくなってきてしまいました。
詳しい方、教えてください。よろしくお願いいたします。
一昨年秋に寿退社、入籍しました。
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
収入は月35万ですが扶養に入れました。
扶養は入籍あるいは住民票を移したときから計算されます。
私は失業保険以上の配当が来る裏技がありましたので、
例外ですが、失業保険を受けられればお得でしょう。
ただ、勤労意欲がある人と言うことなので時々ハローワークに
呼び出されますが・・・
国民健康保険は住民票のある市区町村になります。
退職~結婚の間は、擬制世帯主という形で特別に保険証が
交付されます。
彼の会社での手続きは、扶養に入れる場合は人事に申告すればOK。
現在の会社に関しては退職扱いになりますので失業保険等の
書類がもらえます。
扶養に入れない場合は、あなた自身が社保・厚生年金に入ればOK。
解らないことがあったら役所の窓口で聞きましょう。
丁寧に説明してくれます。
会社から渡されたものはみんな持って行ってね!
昨年6月末に病気により退職し、その後受給期間延長申請をして現在に至ります。
病気が改善してきたので、求職活動をしようと思っていますが4月の1ヶ月間だけ知り合いから仕事を頼まれ引き受けようと思っています。
そこで質問ですが、その場合失業保険の申請は、1ヶ月働いた後でもできるのでしょうか?
また、まだ就労可能証明書を主治医からもらっていないのですが、これは失業保険の申請手続きの際に記入してもらえばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
病気が改善してきたので、求職活動をしようと思っていますが4月の1ヶ月間だけ知り合いから仕事を頼まれ引き受けようと思っています。
そこで質問ですが、その場合失業保険の申請は、1ヶ月働いた後でもできるのでしょうか?
また、まだ就労可能証明書を主治医からもらっていないのですが、これは失業保険の申請手続きの際に記入してもらえばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
受給期間延長の申請をしてその期間内に働くことは不正となってしまいます。まだ延長期間中なら働く前に手続きする必要があり、また医師の証明が必要かどうかは安定所に問い合わせて下さい。
育児休業終了時に退職する場合の、失業保険の手続きについておしえてください。
####################################
9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。
その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、
①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?
②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。
③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?
素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
####################################
9月30日付で退職いたしました。
それまで育児休業をしていましたが、休業期間を1年半まで延長をしても保育園の入園がかなわず、退職を余儀なくされました。
その場合の失業保険の手続きについて教えてほしいのですが、
①私の場合、特定理由離職者に該当しますか?
②一般の離職者の場合、3か月の待機期間があると聞きましたが、7日の待機後認定日ごとにハローワークに出向くということがいまいちよくわかりません。
ハローワークのHPにも、具体的なスケジュールは書いていなかったので、具体的に教えていただけるとうれしいです。
③このような退職の場合、受給延長をしたほうがいいのでしょうか?
素人文章で申し訳ないのですが、教えてください。
よろしくお願い致します。
もう退職されてますが、離職票の退職理由はなんですか?
自己都合でしょうか。
また、ご質問の
①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?
についてですが、
「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。
※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。
実際、今貴方は働ける状況ですか?
なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る
との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。
まずは、離職票の退職理由が何であるか?
が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。
勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。
なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。
28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
自己都合でしょうか。
また、ご質問の
①特定理由離職者に該当するか?
と、
②失業保険受給延長をした方がよいか?
についてですが、
「育児のために働けない」(よって退職した)=「失業保険受給延長」ですよね。
※失業保険は「働ける状況であること」が、受給する最低条件です。
実際、今貴方は働ける状況ですか?
なので、③の、失業保険を延長するなら、①の、特定理由離職者になり得る
との解釈だと思いますが。
「受給延長した方が良い」、ではなく、自己都合退職ならば、「受給延長しないと、特定理由離職にはならない」、のでは…。
まずは、離職票の退職理由が何であるか?
が前提であり、自己都合退職ならば、上記の流れになると思うのですが…。
勿論、退職後に状況が変わっている(今すぐにでも働けるようになった)ケースもあるでしょうから、ハローワークの判断になるかと思いますけれど。
自己都合退職の場合、3ヶ月の給付制限がつきます。
なので、実際に失業保険を受給できるのは、ハローワークに申請してから、およそ3ヶ月半後くらいです。
28日ごとに失業認定(失業中か?求職活動しているか?等)を行い、認定されれば、失業保険が振込まれるとゆう感じになります。
関連する情報