先月、4年勤務の会社を退職し、留学を考えています。出発までの失業保険の受け取りについて考えております
先月12月に4年間勤務した会社を退職いたしました。
今年の4,5月辺りから海外に語学留学で行くので、自己都合という形で、退職いたしました。

出発は、4,5月以降にずれ込むかも知れないのですが、正直もらえるなら、失業保険の給付をもらいたいです。
出発が4,5月だとすると、給付手続きをして、給付を受け取れる月は1,2か月分だと思うのですが、
再就職手当のように、減額でもいいので、一括でもらえるとか、もらえそうな方法はないでしょうか?

以前、ハローワークに同様の質問をしたところ、
失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。と対応されてしまいました。

僕の理由は、不純だと思いますが、1年間の給付資格があるのなら、活用したいです。
やはり出発まで、地道に1か月ずつ、手当をもらうしかないのでしょうか?

よろしくお願いします。
ハローワークの

>失業手当は、再就職する方の為の制度であり、あなたのような方には案内も質問の回答も差し上げられません。

との対応は、海外に語学留学することが決まっているのに、失業給付を受け取る資格はありません、という主旨での回答であり、まとめてもらうとか、地道に1回ずつもらうとかの問題ではありません。
そもそも、受給資格がないというだけのことです。活用のしようがありません。

受給期間延長の理由に海外留学は相当しません。青年海外協力隊(でしたっけ?)のボランティアに参加するのは大丈夫ですが。まあ、個人的にはそれもなんとなくおかしいような気がしますが。なんで、青年海外協力隊だけなのか?他のボランティアではいけないのか?

また、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再度、被保険者になった日の間が1年を超えると、それまでの被保険者期間は無効になります。1年留学するのであれば、確実に無効になりますから、念のため。
会社都合で退職、失業保険受給について
8月31日で会社都合で退職になりました。離職票を受け取ったのが9月25日です。待機期間が7日らしいのですが9月30日にハローワークに失業保険の申請に行ったら7日間は待機期間、8日目に失業保険はいただけるのでしょうか?
すぐにもらえませんし28日分でもありません。

申請~7日間の待機後にハローワークが日時指定の初回説明会があり、その数日後に第一回目の認定日があります。
その認定日後に待機後~第一回認定日までの保険が給付されます。
それ以降決まった周期で認定日があり、それは大体28日となります。

参考までに…
私は4月中旬に申請に行き、最初の認定日は5月中旬でした。
早期退職後の生活について
3年ほど前に早期退職しました。第二の人生をと思ったのですがなかなか思い描いていたような人生とは程遠いです。
同様に早期退職された方はどのようにお過ごしされているか教えてください。
リーマンショック後の景気の落ち込みから業績が伸び悩み、3年ほど前に私が務める地方の事業部を会社が収束することになりました。
私には、転勤をと言われたのですが家庭の事情もあり(介護が必要な親がいる)また、50歳位で辞めたいとおぼろげながら思っていたのである意味丁度良い機会と思い早期退職しました。
長年勤めたいたこと(20年以上)と、会社都合であることから約1年間の失業保険が満額出ました。
その間に自分探しをしましたがなかなか見つかりませんでした。
具体的には、ボランティアを中心とした生き方と思い、地元のボランティア団体に入ったり、NPOのお手伝いをしたり・・・
現役時代はあれほど自分の暇な時間が欲しいと思っていたのに、実際毎日が暇になると気分が滅入ってきます。
結局、第二の人生をどうするのか分からないまま失業保険が切れた頃にハローワークに行きましたが、年齢が50歳位ですと間口が相当狭いです。
ハローワークに行くことさえも負の空気が漂っているようで気分が落ち込みましたが数件面接し、
何とか待遇は相当悪くなりましたが今は有期の職についています。(毎年更新のため不安定)

これといって特別な趣味もなく、友達もいなく(自分から避けているのかも知れません)、これが自分が望んでいた人生ではなかったのに。。
かと言って何がやりたいのか、どうしたいのか切れた糸のタコのように頭の中がフラフラしています。

自分の今後の生き方の参考にしたく、早期退職された方で、自分はこういう生き方をしてるということを教えていただけないでしょうか?

PS
当方、持ち家でローンは早期退職した頃に完済してますが、特別お金があるわけでも、ないわけでもありません。
いや

めっちゃ

うらやましい、人生

早く貴方の人生追いかけたい

辞めたくても辞めれず、上司のいじめ

人生辛い辛い

こんな最悪人間もいるの

貴方の人生は私なら最高

適当に生きてもいいのでは
失業保険と国民健康保険の減免について、質問させて下さい。


先月いっぱいで、仕事を辞めました。
自営業で親会社から仕事の依頼を受けての商売だったのですが、
一ヶ月、10万円程度の仕事も頂けない割りに高圧的な態度を取られ、
それが5年以上も続き、親にも家族にも友人にも金銭的に援助を受け
なんとか続けてまいりましたが、精神的に限界でした。

そこで質問なのですが、自営業者が廃業をした場合、
失業手当を地元の役所などに申請をすれば、
頂くことはできるのでしょうか?

そのような場合、どのような手続きが必要なのか、
わかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。

また、国民健康保険の減免申請にも行こうと思っていますが、
こちらの手続きも初めてなので、
どのような手続きが必要なのか、電話で問いあせてみましたが、
もうひとつ、理解できていません。
詳しく教えて下さる方がいらっしゃいましたら、
お願いします。

仕事を辞めてしまってから、精神的に塞ぎ込んでしまい、
しばらく外にでることもできず、引きこもった毎日を過ごしています。

どうか、お力になって下さる方がいらっしゃいましたら、
よろしくお願いします。
失業手当というのが、雇用保険の基本手当(昔の失業保険)をイメージしての事なら、あなたは受給できません。

雇用保険というのは、会社や事業主に雇われて給料をもらっている人が、事業主・本人の双方で保険料を負担して加入するものです。
加入手続きは事業主側が行い、保険料の本人負担分は給与から差し引かれます。
ある程度以上の期間、雇用保険に加入していた人が会社を辞めたり、辞めさせられた場合に、ハローワーク(公共職業安定所)で求職の申し込み・失業給付受給の申請をすると、雇用保険から基本手当が受給できるのです。

あなたは親会社に雇用されていたわけではなく、自営業者として親会社から仕事を請け負っている形だったのですから、雇用保険には加入していませんでした。
ですから、雇用保険から基本手当を受給することは出来ません。

それでも、ハローワークで求職の申し込みをして、職業の紹介を受けたり、相談にのってもらう事は出来ます。


雇用保険に加入していた職場を辞めさせられた(非自発的離職)場合には、国の制度で国民健康保険料の減免が受けられます。

それ以外のケースで国民健康保険料の減免を受けられるかどうかは、自治体ごとの条例などで決まっていますので、市・区役所に行って相談してみてください。
旦那の弟の事ですが・・・
旦那の弟の事ですが・・・、私は去年3月に結婚をしました。
普通兄弟であっても祝い金などあげるとおもいますが、
当時、退職したため(職についていない(失業保険で生活))祝い金を一切もらっていません。
普通、兄弟の結婚式はそのような状況であっても少しでもあげるのではないでしょうか?

私が心がせまいのでしょうか?

また、現在職についたようですが、一円ももらっていません。
旦那と弟の関係逆に貴方の兄弟とのことを旦那に言われたくないでしょう。旦那に任せましょうw
貴方の心が狭いと言うより寂しいのかもwお金のもんだいではなく、弱者に対しての人間としての優しさの問題かもしれませんねw

補足を読んでますますおかしいのは貴方だと^^
勝ち負けは関係ないとどなたかも書いておられましたが、損得で考えていいのは商売人だそうで貴方は親族と商売しているのではないのですから、得になるようなことしかしない?そんなことには近寄らない?ボランティアなんかもってのほかだと言う考えもあることでしょう。貴方は貴方なりに考えて他人に同意を求められる内容かどうか判断した方がいいかもしれません。貴方は貴方の考え方があるとは思いますが、同意される方は少ないと思います。だからって考え帰る必要も無いとも思いますが?上記に書いていることで賛同を得られると思うのが困っている人が多いかもですねぇwまぁ世の中様々な人いますから、ただ貴方の考えは主流ではないと思いますよwそれさえ理解して行動できればいいですねw
関連する情報

一覧

ホーム