労基・法律・失業保険に詳しい方お願いします。
過去にも質問させて頂きましたが、会社からの提案で、毎月夫の給料の一部を(月8万)私、妻名義で分けて貰っていました。

この度夫は会社を退職する事に決まりましたが、失業保険を申請する際に、夫名義での給料分でしか申請されません。
名義を分けて頂いていた分、失業保険は少なからず損する事になりますよね?

この場合労働基準法24条に違反していた会社側に、損害賠償として請求できるのでしょうか?

できるとしたら、労働基準監督署に相談?または、弁護士さんに依頼すればいいのでしょうか?

過去、数々の無責任な会社の対応に頭にきています。
労働基準法違反通報など、何かしら処罰は受けさせたいです。
賠償請求できるなら支払って貰いたいし…

お詳しい方、当方無知な為宜しくお願いします。
給与の支払先、宛先の口座名義を、ご主人と奥様の2件宛てにする、ということだけなら問題ではないと思います。

しかし、雇用保険の基本手当の給付対象が、ご主人宛の賃金分だけであるということは、給与支払先が、ご主人と奥様の2人になっているという話ですね。

奥様側にいくらが振り分けられているかはわかりませんが、もしかしたら年間103万円以下になる程度の額に抑えられていませんか?

会社も、ご主人も、貴方も、みんな承知してやっているのですから、皆、同罪。

所得税法違反(脱税)
健康保険法違反
厚生年金保険法違反
雇用保険法違反

労基法24条なんて問題より、会社と共に貴方自身が、追徴課税のほか、各保険法についての違法行為で処罰(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)される話です。

こういうことを、節税だと言って嘘で隠した脱税行為や、支払い保険料の節約ができるなどと考えて、会社が主導して違法行為をしていると思いますが、こういう意図的な行為は、会社だけでなく、協力した貴方たちご夫婦まで必ず処罰されますよ。

会社に賠償させるどころか、貴方のほうが、国や自治体、健保組合に賠償しなければならない立場です。

会社の不正と一緒に、自分も不正に加担していた、と告発してください。
失業保険について

4年間勤めた会社を会社都合で退職。失業保険を
頂きその間に派遣での仕事が見つかり仕事をしていましたが
また、派遣先の企業で経営状態が変わったと
10月に失業予定。
会社都合です。前回の退職で
失業保険を派遣が決まるまで頂きました。
失業保険の日数を3ヶ月ほど残しての就職で
ハローワークから再就職手当を頂いております。
今回派遣のお仕事期間は9ヶ月です。
失業して9ヶ月働いてまた失業です。
失業保険はもらえますか?
ちなみに年齢は46歳です。
9か月の間雇用保険には加入していますよね?

会社都合であれば受給資格を得られていますので受けられます。

派遣の場合、次を紹介される可能性もあります。

次の紹介を断ると「自己都合」となり、受けられなくケースも

考えられますので気を付けて下さい。
生活保護申請について
知人より生活保護申請の相談があり、質問させていただきます。

旦那さんが昨年末にうつ病を理由に解雇されました。雇用保険に未加入で、失業保険の受給はできないそうです。
主治医からドクターストップがかかっていましたが、就職活動はしていました。
十数社は受けたようですがやはり病気が理由で就職先が見つからず、現在は夜間清掃のアルバイト(月2~3万)をしています。
奥さんは転職のため就職活動をしていましたが、旦那さんの解雇と同時に妊娠がわかり、現在は無職です。
生活は奥さんの失業保険で生活費をまかなっていましたが、収入源が断たれてしまいました。
友人が2カ月ほど援助してくれていましたが、これ以上はできないとのことです。
旦那さんの親兄弟に援助できる余裕はなく、奥さんは親兄弟とは絶縁しており援助は期待できません。
貯金、車、持家はなく、生命保険等もかけていません。
パソコン、テレビなど売れるものは全て売ったとのことです。
このような状況で生活保護の受給はできるのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
質問者さんが知人の旦那さんの生活保護受給に対して同行するのは何一つ問題ありません。福祉事務所側も相談者の方が友人・知人・法律家・支援者の同席を希望しているのであればそれを断る権利はありません。

まず、生活困窮に陥った理由を相談員に説明し、医師の診断書を見せ、その場で生活保護申請の意思をはっきりと表明してください。その後、保護開始までの生活資金の貸付けを申請してください。この貸付けは保護開始の際、初回の保護費で清算されますので、遠慮することなく申請してください。これは質問者さんの知人の生活がかかっていることですから、その点は強く主張してください。

あと、テレビとかの什器類を売却したとの事ですが、保護開始時において最低生活に直接必要な家具什器類が不足している場合は、保護開始と同時に家具什器購入費の申請も可能です。基準額は2万5200円ですが、基準額では必要な家具什器類を揃えることが出来ない場合は、特別基準額である4万400円の範囲までなら支給申請が可能ですので、別途見積書を添えて申請してください。

時間的に朝一番(午前8時30分)に行かれることをお勧めします。朝一であれば相談に来る人もそんなに多くないはずですので、そんなに待ち時間もかからないと思います。とにかく朝一で行動してください。それと、保護申請をスムーズに進めたいのなら、お住まいの地域で福祉に精通している議員(共産党が一番熱心に取り組んでくれます)かNPO団体等の支援家に相談の上、一緒に来所してもらうのがいいでしょう。
失業保険について。
6月15日に自主退社しました。勤務年数は1年です。
退職理由は、妊娠して長時間の重労働がきつくなったためです。

出産予定日は来年2月上旬です。
給付制限がとけ、支給対象期間になる認定日が10月31日なのですが、
失業し続けた場合出産前にもらい終えますか?
もし、出産が早まって認定日にいけなかった場合お金は貰えませんか?

今、お金に困っているので支給して欲しいのですが、
損する可能性があるのなら期間延長して出産後受け取る方がいいでしょうか?

今日ハローワークに行ってきたのですが、
窓口の方が高圧的で説明会に来てくださいとしか答えて貰えませんでした。。。
質問ばかりですがよろしくお願いします。
こんにちは
安心して大丈夫です
ルールがきちんと決まっているのでなるようにしかなりませんが大丈夫です
高圧的な態度の職員に対しては そこの上の人に苦情を言えばいいのです
失業保険延長について。
今月31日で最後の失業保険をもらうのですが、受給資格証明書に求人への応募が二回に満たない場合失業保険を延長して受給することはできません。とありますが、これはハ
ローワークで探した求人を二回受けてないといけないとゆうことですか?それとも、ネットやタウンワークなど自分で見つけた求人でも大丈夫なんですか?
回答お願いしますm(__)m
二回は受給の条件で延長ではないと思いますよ。去年、私も受給しましたが説明会にて受給延長の条件はただ面接を受けに行ってるだけでは認められない。と職員から聞き、職業訓練や相談を積極的に活用してる人が対象と言われました。
二回だけで言うとタウンワークみたいなとこからでも問題ありません。延長についてはハローワークの判断のなるのでハローワークの職員に相談するしかありません。
失業保険の期間は何日か、教えて下さい。
1、h9年4月~h10年5月:○○派遣
2、h13年~h18年2月:○○派遣
3、h18年~19年2月:○○契約社員
4、h19年3月~h22年3月:○○契約社員

1~4は職場は同じです。

宜しくお願いします。
雇用保険を払っていたかいないかにもよりますので一概には言えません。

全部の期間はいっていたとしても300日くらいですね。
関連する情報

一覧

ホーム