国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。

わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。

バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。

ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。
社会保険(健康保険+厚生年金保険)は、加入要件(正社員の3/4以上の就労時間があること)を満たしていたら強制加入です。

雇用保険(失業保険)は週20時間以上の就労時間で加入です。

主様の場合社会保険加入要件を満たしていると思われますので、会社で資格取得手続きをしてもらってください。

2ヶ月後に社会保険加入となるまでは国民健康保険に加入してください。

国保加入手続きはお住まいの役所で行います。

その際、親御さんの保険の扶養から外れたことを証明する【健康保険資格喪失証明書】が必要になるので、親御さんの会社から発行してもらって役所へ持参ください。

2ヶ月後に社会保険に加入しましたら、忘れずに新しい保険証を持って役所で国保脱退手続きを行ってください。

utautai764さん
去年の6/3に10年勤めた会社を退職しました。
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。

もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?

詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
結論から言えばもらえません。
まず今、在職されている会社では保険を支払われていないとのことですし、以前お勤めになっていた会社の離職票の有効期限は切れてます。(正確にいうと1年間有効なんでまだ有効なんですが、失業給付手続きをしてから待機期間が3ヶ月程ありますので、それを待っている間に切れて受給資格がなくなってしまいます。)

ですが明日会社を辞めたとして、失業給付の手続き後、1ヶ月以内にハローワーク、または職業紹介事業者等で再就職できた場合は、再就職手当というものがもらえます。(もらえたであろう失業給付金の30%程度の額)

余談ですが今いらっしゃる会社って保険等ないって違反になるんじゃないでしょうか。
保険はとても重要なことですので、会社選ばれる際に気にされた方がよいですよ。
年末調整の書類の書き方で分からないことが、3点あります。
いつもありがとうございます。

私は6月末で会社を退社し、8月に入籍しました。現在無職主婦です。
7、8、9月は失業保険をいただ
き、10月から旦那様の扶養に入りました。
よって7月は、自分で国民年金、健康保険を支払い、8月から9月まで旦那様の姓で国民年金、国民健康保険を払いました。

旦那様の会社から年末調整の書類が来て、今記入してます。11月提出です。

1、まず、私の平成25年の源泉徴収の金額が約130万だったので、配偶者特別控除にあたるので、その欄に記入してます。(今年は仕事決まりそうにありません)
130万ー65万で70万。早見表での控除額は60000円です。
これは所得の70万中、6万が所得税の対象になりませんよーという意味で間違いないですか?

2、それから、給料所得者の保険料控除申告書のところの「一般の生命保険料」の欄に、私の生命保険も記入できますか?
ひまわり生命で女性特有の保険に加入中。6月までは働いていたので、自分で払い、同棲を始めた7月、入籍した8月以降は旦那様が払ってくれてます。(私が無職なので。)
生命保険の控除証明はまだ届いてないです。
この場合、月保険代が6000円として、7、8、9、10、11月分の合算30000円を書く形になるのでしょうか?

3、社会保険料控除について。
7、8、9月分の私が直接払った、国民年金、国民健康保険料をそれぞれ記入して良いでしょうか?
正確には旦那様が支払った形になります。
7月はまだ未婚ですが、7月分も記入できますか?
年金は国民年金控除証明が届きましたが、健康保険は届かないので、領収書で証明になりますでしょうか?
7月分の領収書の名前は、旧姓です。

もしお分かりになられる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
長くなりまして申し訳ありません。
説明が下手ですみません。
×入籍
○婚姻

1について
>源泉徴収の金額が約130万だったので
とありますが、これは「源泉徴収の金額」(源泉徴収税額)じゃありませんよね。
給与として「支払われた額」ですよね。
だったら、あなたの「所得」は65万円です。

>所得の70万中、6万が所得税の対象になりません・・・という意味で
「所得税の対象になりません」という認識としてはそのとおりですが、「所得の70万円中」ではありません。
所得が70万円「のとき」の控除額が、6万円なのです。

2について
生命保険料控除は、その保険料を「実際に支払った人」が対象です。
ですから、ご主人が払っている分は対象になりますが、婚姻日より前にあなた自身が支払った分は、あなた自身の確定申告で計上してください。

3について
これも2と同様、ご主人が払った分が、ご主人の控除対象になります。
あなた自身が払った分は、あなたの確定申告で計上してください。

>健康保険は・・・領収書で証明になりますでしょうか
健康保険については、国民年金とは違い、そもそも「証明書」自体が無く、領収証を添付する必要もありません。
今、失業保険を貰ってます。受給期間は来年の1月末まであります。しかし、今月、半ばに、WEB関係の仕事に就きたいと決心し、勉強を始めました。
残りの受給期間、求人には全く応募せずに、認定される最低限の活動(求人閲覧、職業相談)をして、雇用保険を受給し続けてた場合、不正受給になりますか?
ある程度スキルと知識が身につくまでは、就職する気は無く、保険が切れたら、アルバイトしながら、勉強するつもりです。
書類的、書面上は、不正にはならないかもしれないけれど、本質的には、就職する気がないなら不正。
ただ、人の心の中は覗けないし、似たような考えで、基本手当は全部もらう、という考えで実際もらっている人も少なからずいると思う。

だから、自分もそうだし、人事関係の知り合いなどと情報交換をすると、一定以上の失業期間がある人を採用するときに、どうしてもそういう計算高いずるい人間ではないかとみて躊躇することがある、といいます。

まじめに就職しようとして叶わない人にも迷惑になっています
扶養枠103万を少し超えそうです!!
今年の3月まで失業保険をもらっておりました。
そして短期のパートで得た収入があります
今年の収入の合計が97万円になります。
そして12月から仕事をすることになったのですがこのままだと10万円ほど扶養枠を超えてしまいそうです・・・
うっかりしてました・・・・
この少し扶養枠を外れると大体いくらぐらい損してしまいますか??
よろしくお願いします。
他の回答にもあるように失業保険受給中は非課税となりますので、103万円に入りません。

それ以外の部分が対象になります。

※パート収入が失業保険受給額を引いて97万だとすみません。

失業給付額を引いていない状況であれば年間103万は超えないと思います。

損・・・というか控除部分ですね。

基本的に103万という額は以下からなっています。

基礎控除・・・38万

給与所得控除・・・・65万

の合計からなっています。そのため、超えた分はその分が損しているということになりますね。

家族手当は会社から支給されているものでしょうか?

結論から言うと会社の規定によって違います。

ある会社では返還しろ、というところもありますし、別になにも言わないところもあります。

家族手当は課税対象なので当然あなた自身がもらっている場合は103万円内に該当します。
関連する情報

一覧

ホーム