3年間務めた前職を退職して、現在有給中にアルバイトをしています。このアルバイトで雇用保険を加入させてくれないのですが、、、
現アルバイトでは試用期間が3ヶ月あり、その間は保険には一切加入させてくれないようです。
その間にアルバイトをクビになった場合には、すぐに失業保険が出るのでしょうか?
また、自分から退職を申し出た場合には失業保険はどこから出るのでしょうか?
また、一度ハローワークに足を運んで手続きなどをする必要があるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。
ちなみに現在は有給中で20日に有給が終了します。
前職には3月末まで籍を置いています。
現アルバイトでは試用期間が3ヶ月あり、その間は保険には一切加入させてくれないようです。
その間にアルバイトをクビになった場合には、すぐに失業保険が出るのでしょうか?
また、自分から退職を申し出た場合には失業保険はどこから出るのでしょうか?
また、一度ハローワークに足を運んで手続きなどをする必要があるでしょうか?
質問ばかりで申し訳ないのですが、回答宜しくお願いします。
ちなみに現在は有給中で20日に有給が終了します。
前職には3月末まで籍を置いています。
アルバイトをもしクビになったら3年間勤めた会社の離職票を持って、
ハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをすれば、受給できますよ。
アルバイトの方は雇用保険をかけていないとのことなので、退職理由は雇用保険に影響しません。
3年間勤めていた会社の退職理由によって、給付制限3ヶ月あるかどうかかわってきます。
自己都合の場合は3ヶ月待ってから、会社都合の場合はすぐにもらえます。
また離職票の有効期限は1年間ですので、有効期間内であれば雇用保険の手続きができます。
ハローワークで雇用保険(失業給付)の手続きをすれば、受給できますよ。
アルバイトの方は雇用保険をかけていないとのことなので、退職理由は雇用保険に影響しません。
3年間勤めていた会社の退職理由によって、給付制限3ヶ月あるかどうかかわってきます。
自己都合の場合は3ヶ月待ってから、会社都合の場合はすぐにもらえます。
また離職票の有効期限は1年間ですので、有効期間内であれば雇用保険の手続きができます。
福祉貸付け金制度のしくみを教えて下さい!私はシングルマザーで34歳です、来月で退職(自主都合)して、通学しながら資格を習得したいんです。
それから失業保険を貰いながら仕事を探したいんですが…
失業保険を貰うまでの3ヶ月、収入がないので福祉貸付け金は無理な話でしょうか?失業保険も貰えるかわからないのに…。資格は医療事務が欲しいんです、ハロワの職業訓練は医療事務がなかなかなくて、通学かなぁと考えました!考えが甘いのかいろんなアドバイス、知識をお願いします!!
それから失業保険を貰いながら仕事を探したいんですが…
失業保険を貰うまでの3ヶ月、収入がないので福祉貸付け金は無理な話でしょうか?失業保険も貰えるかわからないのに…。資格は医療事務が欲しいんです、ハロワの職業訓練は医療事務がなかなかなくて、通学かなぁと考えました!考えが甘いのかいろんなアドバイス、知識をお願いします!!
母子家庭の母向けの福祉貸付については、母子寡婦福祉資金貸付という制度があり、その中の一つに技能習得資金貸付というものがあります。
月額68000円まで借りることができるもので、お住まいの市区町村の母子福祉担当課(児童扶養手当の担当課です)にご相談ください。返済開始はは技能習得後1年間まで猶予されます。
なお、公共職業訓練の訓練講座を受けますと、テキスト代などをのぞき無料ですし、自己都合退職の場合の3ヶ月の受給制限もなくなって受講開始と同時に失業給付金受給開始となります。
市区町村役所に上記の貸付金の相談をした場合にも、まずそのことを勧められると思います。該当の職業訓練がないのなら仕方がないですが。
また、違う観点からアドバイスしますと、医療事務というのは1年・2年という長期間通わずとも比較的短期間で習得できることもあって人気講座です。つまり受講者や資格保有者がたくさんいるということです。
このことは、資格が取得できてもライバルがたくさんいるということで、看護師や介護福祉士のように資格さえ持っていれば引く手あまたという職種とは全く違うということを意味します。
求人条件でも、実務経験者を限定条件にしている求人もありますし、条件にはしていなくても実務経験があることが望しいとか優遇とかという書き方が少なくないです。
医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格であって、別に資格がなくても仕事ができさえすれば何の問題もないのです。資格があるけど実務ができるかどうかは雇ってみなければわからない人よりも、資格はないけど△□病院で3年間実務をやっていた経験がある人とでは、後者の方が間違いがないと考えることが多いでしょう。
このことは、くれぐれも勘違いなさらないようにしてください。
質問者さんのお住まいの地域がわからないので何とも言えませんが、医療事務の公共職業訓練は比較的全国どこにでもある講座ですので、それがないということは、もともと医療事務の求人が少ない地域だということが考えられます。だとすると、そもそも医療事務という選択肢がベストなのかもう一度考えたほうが良いかもしれません。
また、もうひとつアドバイスしますと、公共職業訓練の医療事務というものは、都道府県がニ○イなどのスクールに委託して実施する「委託訓練」というもので、ハローワークの主催ではありません。
ハローワークは「斡旋」するだけであって、要するに公表された開講講座しか知らないことがあるわけです。
ハローワークに聞いても今後の開講予定がわからないからといって諦めず、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に直接電話して聞くなりHPを見るなりすれば、案外、近々、公共職業訓練の医療事務募集が始まるかもしれませんね。
月額68000円まで借りることができるもので、お住まいの市区町村の母子福祉担当課(児童扶養手当の担当課です)にご相談ください。返済開始はは技能習得後1年間まで猶予されます。
なお、公共職業訓練の訓練講座を受けますと、テキスト代などをのぞき無料ですし、自己都合退職の場合の3ヶ月の受給制限もなくなって受講開始と同時に失業給付金受給開始となります。
市区町村役所に上記の貸付金の相談をした場合にも、まずそのことを勧められると思います。該当の職業訓練がないのなら仕方がないですが。
また、違う観点からアドバイスしますと、医療事務というのは1年・2年という長期間通わずとも比較的短期間で習得できることもあって人気講座です。つまり受講者や資格保有者がたくさんいるということです。
このことは、資格が取得できてもライバルがたくさんいるということで、看護師や介護福祉士のように資格さえ持っていれば引く手あまたという職種とは全く違うということを意味します。
求人条件でも、実務経験者を限定条件にしている求人もありますし、条件にはしていなくても実務経験があることが望しいとか優遇とかという書き方が少なくないです。
医療事務の資格は国家資格ではなく民間資格であって、別に資格がなくても仕事ができさえすれば何の問題もないのです。資格があるけど実務ができるかどうかは雇ってみなければわからない人よりも、資格はないけど△□病院で3年間実務をやっていた経験がある人とでは、後者の方が間違いがないと考えることが多いでしょう。
このことは、くれぐれも勘違いなさらないようにしてください。
質問者さんのお住まいの地域がわからないので何とも言えませんが、医療事務の公共職業訓練は比較的全国どこにでもある講座ですので、それがないということは、もともと医療事務の求人が少ない地域だということが考えられます。だとすると、そもそも医療事務という選択肢がベストなのかもう一度考えたほうが良いかもしれません。
また、もうひとつアドバイスしますと、公共職業訓練の医療事務というものは、都道府県がニ○イなどのスクールに委託して実施する「委託訓練」というもので、ハローワークの主催ではありません。
ハローワークは「斡旋」するだけであって、要するに公表された開講講座しか知らないことがあるわけです。
ハローワークに聞いても今後の開講予定がわからないからといって諦めず、お住まいの都道府県庁の職業訓練担当課に直接電話して聞くなりHPを見るなりすれば、案外、近々、公共職業訓練の医療事務募集が始まるかもしれませんね。
会社を解雇されました。ハローワークから紹介された基金訓練のパソコンの3ヶ月コースに通う事にしました。
明日、会社から解雇の離職表を貰いに行きハローワークに行く予定です。今まで給料が、保険や年金を引かれて14万くらいでした。失業保険の支給される金額は1日だいたいいくらくらいでしょうか?基金訓練の学校に通っている間、土日の休みに、アルバイトをしたら、いけないのですか?母子家庭なので、失業保険だけでは、生活が不安です。
明日、会社から解雇の離職表を貰いに行きハローワークに行く予定です。今まで給料が、保険や年金を引かれて14万くらいでした。失業保険の支給される金額は1日だいたいいくらくらいでしょうか?基金訓練の学校に通っている間、土日の休みに、アルバイトをしたら、いけないのですか?母子家庭なので、失業保険だけでは、生活が不安です。
雇用保険受給中のアルバイトはキチンと申告しなければいけません、申告しない場合には不正受給として雇用保険の受給打切りとなり、酷い場合には受給した手当の返還や受給額の3倍の返還もあります。
雇用保険は日額で計算され、基本28日ごとに28日分ずつが支給されます、貴方の場合は基本手当日額として約4000円ぐらいでしょう。
尚アルバイトした日に関しては基本手当は支給されません(その分は先送りになります)
※一定時間・日数以上のアルバイトは就職とみなされ雇用保険は受給停止になる場合があります。
雇用保険は日額で計算され、基本28日ごとに28日分ずつが支給されます、貴方の場合は基本手当日額として約4000円ぐらいでしょう。
尚アルバイトした日に関しては基本手当は支給されません(その分は先送りになります)
※一定時間・日数以上のアルバイトは就職とみなされ雇用保険は受給停止になる場合があります。
失業保険についてですが、私は現在契約社員で働いており、今回主人の再就職(他県へ引越し)に伴い現在の会社を退職しなければならなくなりました、
自己都合による中途退社の為、給付に3ヶ月時間が空いてしまうのですが、特定理由離職者の配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避と言う制度?を申請すれば待機期間があかず受給が出来ると知りましたが、私の場合、昨年3月15日に入社しており、今月で更新を迎え、来月から3ヶ月更新になっており来月中途退社予定です、この場合今月で辞めれば期間満了ですが、12ヶ月の期間には14日足らず、来月中途退社すれば12ヶ月の部分はクリア出来るが中途退社になります、色々調べたのですがサイトにより条件が異なっており、特定理由をする場合12ヶ月未満出なければ対象にならないのか12ヶ月を超えても対象になるのかを教えて下さい。
自己都合による中途退社の為、給付に3ヶ月時間が空いてしまうのですが、特定理由離職者の配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避と言う制度?を申請すれば待機期間があかず受給が出来ると知りましたが、私の場合、昨年3月15日に入社しており、今月で更新を迎え、来月から3ヶ月更新になっており来月中途退社予定です、この場合今月で辞めれば期間満了ですが、12ヶ月の期間には14日足らず、来月中途退社すれば12ヶ月の部分はクリア出来るが中途退社になります、色々調べたのですがサイトにより条件が異なっており、特定理由をする場合12ヶ月未満出なければ対象にならないのか12ヶ月を超えても対象になるのかを教えて下さい。
HWに直接きくのが一番だと思いますよ。サイトによって条件が違う=HWの見解によってジャッジが分かれる可能性があるってことでしょう。
失業保険を受給するのですかその間にアルバイトをしています。ハローワークの人に聞いたら4時間以内なら大丈夫と。週20時間以上・4日以上は就職とみなすのでとのこと。
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
この場合3時間×5日=15時間はダメですか?20時間未満かつ4日未満ということですか?
ってことは4日は働いたらダメってことですか?
失業の認定をするのは結局はハロワなのですから
こういう場で質問するよりも、ハロワに確認した方が
間違いないのでは?
ここで「大丈夫」と言われても、ハロワで「ダメ」と
言われたら、ダメですよ。
こういう場で質問するよりも、ハロワに確認した方が
間違いないのでは?
ここで「大丈夫」と言われても、ハロワで「ダメ」と
言われたら、ダメですよ。
母が入院中で失業保険手続きができない場合郵送でも可能でしょうか 半年しか雇用保険に入っていませんが病気の場合は申請するとおりると言われました その場合給付はいつか
らになりますか
らになりますか
受給資格はあるかも知れませんが、入院中なら再就職できませんから手当は出ません。
受給期間延長(受給資格がある期間を延長してもらう)手続きは、郵送でも代理人でもできます。
単純に「半年加入していればいい」という条件ではありません。退職前に入院しているのでしょうから、出勤日数(賃金支払基礎日数)が足りないかも。
受給期間延長(受給資格がある期間を延長してもらう)手続きは、郵送でも代理人でもできます。
単純に「半年加入していればいい」という条件ではありません。退職前に入院しているのでしょうから、出勤日数(賃金支払基礎日数)が足りないかも。
関連する情報