従業員が突然、脳出血で入院しました。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。
・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き
・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)
・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。
よろしくお願いします。
会社は、どのような手続きをすればいいでしょうか。
家族の方のお話では、休職ということだったんですが、
その後、脳腫瘍も見つかり、
運転をする仕事なので、職場復帰は無理だということです。
・とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
その後、退職→傷病手当金の手続き
・退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
(会社として出す書類はあるのかな?)
・失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
と思っているのですが、保険関連では他にしなければならないことはありますか。
また、家族に確認すべきこと(本人は現在、意思表示が困難)はありますか。
よろしくお願いします。
〉とりあえず有給があるので、それを消化してもらうかたちにして、
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。
そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?
〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。
〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
〉その後、退職→傷病手当金の手続き
それはあなたが決めることじゃない。
本人・家族が傷病手当金の請求をするのなら、会社は証明する必要がありますが。
そもそも、就業規則に職場復帰できないときの退職が規定されていて、復帰できないことを確認してからでないと退職させられませんよ?
〉退職後、任意継続か国民健康保険の加入を、家族の方に選択してもらって手続き
〉(会社として出す書類はあるのかな?)
手続きするのは本人です。
資格喪失届と同時に資格喪失証明書の請求をしてあげるべきでしょうね。
〉失業保険は、ハローワークで延長の手続きをとってもらう(離職表の発行)
「基本手当」「受給期間延長」「(職安から発行された)離職票の交付」ですね。
婚姻にあたって退職します。任意継続被保険者と婚姻届のベストタイミングについて教えてください。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
初めまして。ram_junkeeと申します。
お知恵をお貸し頂きたくお願い申し上げます。
会社員26歳女です。
彼と車で2時間くらいの社内中距離恋愛をしておりました。
このたび彼が私の市へ異動になり、
私は昇進するということで、
元々結婚の意があり、長期勤務と家庭と業務の両立が困難なため
11月末で退職する運びとなりました。
正社員として2年勤務しています。
引越や準備、親の顔合わせ等を数ヶ月行い、入籍する予定です。
結婚後は失業保険をもらい、パートをしようと思っております。
そこで入籍するタイミングですが、婚姻届は年内がいい!と聞いたので、
いつがいいのだろう?と思っております。
ただ、私の年収が現時点で既に250万円を超えておりますので
扶養控除等は関係ないのかな?と無知で何も分かりません・・・。
また、退職にあたって会社規定の退職届に
任意継続被保険者になるか?という選択欄があり、
メリットとデメリットがいまいちわかりません。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い申し上げます。
ご主人が健康保険の被保険者であれば、その配偶者(奥様)は、健康保険の「被扶養者」および年金では「国民年金第3号被保険者」という立場に該当しますので、保険料の負担はありません。ただし、失業給付金を受給する人およびあらためて就労し、パート収入額が130万円以上になることが見込まれる人などは、「被扶養者」となることは江来ません。その場合は、ご本人が「任意継続被保険者」になるか「国民健康保険」の被保険者になります。任意継続被保険者は退職後2年間有効で、20日以内に届け出をしなければならない規定になっております。
ちょっとわからないので、教えてほしいです。
去年の10月に退職して11月から、自分で健康保険、国民年金をはらってました。
理由は、失業保険が日額5000円程あり、職安の人に旦那さんの扶養には、はいれませんといわれました。今年の7月末で失業保険の給付も終わりました。
旦那さんの扶養に入る手続きをするのが遅くなり、9月19日頃に、旦那の会社に申請しました。
その後、扶養には、入れたのですが、申請日が10月1日で、9月の国民年金も払うことになりました。
ネットでみたら、60日前までさかのぼって、扶養とわかる書類があれば、返金されるとなってましたが、どうやって手続きをしたらいいのでしょうか?
または、本当に返金手続きができる対象なのでしょうか?
分かる方は、教えてください。
去年の10月に退職して11月から、自分で健康保険、国民年金をはらってました。
理由は、失業保険が日額5000円程あり、職安の人に旦那さんの扶養には、はいれませんといわれました。今年の7月末で失業保険の給付も終わりました。
旦那さんの扶養に入る手続きをするのが遅くなり、9月19日頃に、旦那の会社に申請しました。
その後、扶養には、入れたのですが、申請日が10月1日で、9月の国民年金も払うことになりました。
ネットでみたら、60日前までさかのぼって、扶養とわかる書類があれば、返金されるとなってましたが、どうやって手続きをしたらいいのでしょうか?
または、本当に返金手続きができる対象なのでしょうか?
分かる方は、教えてください。
失業保険の給付が終わったのが7月ですから、8月からご主人の会社の健康保険の被扶養者とすべきところを、10月としてしまったので、8月分と9月分の国民年金保険料を請求されてしまった。
とすれば、先ず、ご主人の会社の健康保険の被扶養者(=国民年金の3号被保険者)となった日を訂正する必要があります。
訂正してもらうためには、会社に失業保険の受給が終わった日を証明する書類として「雇⽤保険受給資格者証」のコピーを提出します。
訂正が終われば、市役所から、保険料を返還するための請求書を提出するよう郵便で通知があります。
早く返還して欲しいというのであれば、訂正が終わり次第、訂正が完了したことが分かる書類を会社に作成してもらって、市役所の国民年金課に提出すればよいでしょう。
従って、取り敢えずは、ご主人を通じてご主人の会社の総務担当者等(社会保険担当者)に具体的な訂正手続きについての相談することになります。
とすれば、先ず、ご主人の会社の健康保険の被扶養者(=国民年金の3号被保険者)となった日を訂正する必要があります。
訂正してもらうためには、会社に失業保険の受給が終わった日を証明する書類として「雇⽤保険受給資格者証」のコピーを提出します。
訂正が終われば、市役所から、保険料を返還するための請求書を提出するよう郵便で通知があります。
早く返還して欲しいというのであれば、訂正が終わり次第、訂正が完了したことが分かる書類を会社に作成してもらって、市役所の国民年金課に提出すればよいでしょう。
従って、取り敢えずは、ご主人を通じてご主人の会社の総務担当者等(社会保険担当者)に具体的な訂正手続きについての相談することになります。
雇用保険や失業保険に
ついて。
彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。
勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。
雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??
あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??
今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。
よろしくお願いします。
ついて。
彼氏が
10月29日に
突然解雇
されてしまいました。
勤務年数は
約2年8ヶ月程で
給料が手取
43万円でした。
雇用保険とは
今まで貰っていた
給料額から
何%と言う感じで
貰えるのですか??
あとだいたい
いくらぐらいを
どれぐらいの月日
頂けるのでしょうか??
今は社宅なので
引越し資金や
次の家の
敷金礼金などを考え
正直不安で仕方ないです。
よろしくお願いします。
失業基本手当は
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。
この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。
まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。
基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)
貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。
ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。
つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)
参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。
ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。
基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)
補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。
参考になればと
思います。
退職前6ヶ月の給料が
基準となり決められます。
この6ヶ月間の金額が
退職後に会社から
貰える離職票に記載されています。
まずハローワークが
これを基に退職前の
1日の賃金金額を算出します。
基本手当日額はこれに
対し50%~80%
となります。
(60歳未満の場合)
貰っていた給料が少ない
人ほど80%に近くなり
多かった人ほど
50%に近くなります。
ただし基本日額手当には
年齢区分で最高額が
決まっており
例えば30~44歳
の人の場合は
6825円が上限金額に
なっています。
(最低額は1600円)
~いずれも今年4月1日
段階での額。
つまり退職前にいくら稼いでいる人でもこれ以上は
貰えません。
彼氏さんの年齢が
わかりませんが仮に
この枠の年齢に当てはまり最高額の日額手当を
貰えるとした場合
6825円×28日
=191100円
が認定日ごとに貰える
失業基本手当となります。(失業認定日は4週間毎)
参考:45~59歳は
7505円
60~64歳は
6543円が上限額。
ちなみに基本手当は非課税で解雇などの理由による
特定受給資格者及び
特定理由離職者は
役所に申請すれば
国民年金、国民健康保険料の減免処置が
受けられます。
基本手当が受給できる
所定給付日数は
年齢・雇用保険加入期間
により変わります。
(90日~最大330日)
補足
29歳以下の
基本手当日額限度額は
6145円です。
6145×28
=172060円
が1回の認定日に
受給できる限度額に
なります。
また所定給付日数は
30歳未満で
被雇用保険加入期間が
5年未満で90日
5年以上10年未満で
120日です。
参考になればと
思います。
失業保険受給額☆
教えて下さい。
自己都合 勤続10年以上
32歳
毎月の総支給額 22万
だといくら位もらえるのですか?
また妊娠出産を機に退職したのですが、ハローワークに行ってどの位待てばもらえるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします!
教えて下さい。
自己都合 勤続10年以上
32歳
毎月の総支給額 22万
だといくら位もらえるのですか?
また妊娠出産を機に退職したのですが、ハローワークに行ってどの位待てばもらえるのでしょうか?
詳しい方宜しくお願いします!
基本日額・・・・・4.868
支給日数・・・・・120日
支給総額・・・・・584253
届け出手続き後約4カ月後支給されます。
出産であれば、健康保険から出産手当金が出ます。
出産育児一時金手当金:一児につき、35万円
平成21年1月より、
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、38万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。
平成21年10月1日~平成23年3月31日の間に出産した場合は、4万円加算。
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、42万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。
出産手当金については、平成19年4月より、
現状の標準報酬日額の60%から標準報酬日額の3分の2に
引き上げられます。(1年未満の端数は四捨五入となります。)
出産手当金・出産育児一時金 主な内容
出産育児一時金
出産手当金
退職後の出産手当金
「3歳までの子どもがいれば『児童手当』がもらえる。さらに特例で小学6年生までOK」「収入・家族構成によっては『家賃補助』も受けられる」・・・。
家計を助ける国民必備の一冊。 → 届け出だけでもらえるお金の本
支給日数・・・・・120日
支給総額・・・・・584253
届け出手続き後約4カ月後支給されます。
出産であれば、健康保険から出産手当金が出ます。
出産育児一時金手当金:一児につき、35万円
平成21年1月より、
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、38万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。
平成21年10月1日~平成23年3月31日の間に出産した場合は、4万円加算。
産科医療補償制度に加入する医療機関の場合、42万円となります。
*家族出産育児一時金も同額です。
出産手当金については、平成19年4月より、
現状の標準報酬日額の60%から標準報酬日額の3分の2に
引き上げられます。(1年未満の端数は四捨五入となります。)
出産手当金・出産育児一時金 主な内容
出産育児一時金
出産手当金
退職後の出産手当金
「3歳までの子どもがいれば『児童手当』がもらえる。さらに特例で小学6年生までOK」「収入・家族構成によっては『家賃補助』も受けられる」・・・。
家計を助ける国民必備の一冊。 → 届け出だけでもらえるお金の本
関連する情報