妊娠の為、2013年3月に正社員を退職し、5月に旦那の扶養(公務員)に入りすぐに失業保険の手続きをしました。
10月24日に旦那の職場から、失業保険受給中は扶養に入れず国民健康保険に加入するよう連絡がありました。
翌日25日に出産しましたが、無保険の状態かどうか心配しています。
現在国民健康保険の手続き中ですが、最短で29日のようです。
出産費用も200万ぐらい?とも聞き不安です。失業保険は2回受給しています。
この場合、失業保険の返金もしくは国民健康保険の追加金で補う事が可能なんでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
さかのぼっての支払いで問題無いかと。


失業保険は、受給延長届けを出して、出産後に貰うほうがいいですよ。

私はこのたび出産で退職し扶養となりました。
旦那の会社の事務さんに、失業保険を出産後にもらえるよう受給延長の手続きをしてくださいねと言われましたよ~。

扶養に入るとなった時、旦那の会社から失業保険はいつもらうかとの確認がちゃんとありましたけど、
質問者さんは無かったのでしょうか?

いずれ失業保険をもらう時のための扶養から外れる手続きの書類ももらいましたよ~。
アルバイトしてた店が会社都合で閉店になり就活中に急遽なってしまったのですが!…
保険に入ってたので失業保険を申請しょうと思うのですが、いくらぐらい貰えるのでしょうか?
バイト8年の今28歳で月150000ぐらい貰ってます
月どのくらい貰えますか!
詳しい人教えてください。
もしかして、
失業保険の手続きしてすぐ手当がもらえるのか?でしょうか。

手続きしても認定日の設定などがあるので
今手続きしても手当が支給されるのは翌月の認定日以降かと。

さらに認定日で認定されてから振込まで1週間以内はかかります。

会社都合退職であれば給付待機はないですが、
認定日が定められてる以上はハロワの指示に従うしかないですね。
失業保険について教えて下さい。
3月20日付で会社都合で退職します。

但し、子どもを保育園に入れているので4月に在職証明の提出があります。

これをクリアするため、実家の家業を手伝うと言うことで書類を提出する予定です。

この場合、失業保険の給付を受ける事は不可能なのでしょうか?

お分かりになる方、よろしくお願い致します。
実家の家業を実際に手伝って給料をもらうのですか?それとも書類だけの提出ですか?
給料をもらうのなら失業状態ではありませんから失業保険の対象外になります。
保育園に書類だけをだして実際は手伝わないということで、求職活動をするのであれば受給は可能です。
「補足」
言葉足らずでしたが、給料をもらっていなくても実家の手伝いをすれば、求職活動が出来ませんから受給対象にはなりません。
あくまでも求職活動をすることが条件です。
ハローーワークと市はつながりがありませんから通常は発覚することはありませんが、何か疑いをもたれた場合は調査することがありますが、普通は大丈夫です。
注意することは、小さな子供がいることがHWに知れれば、子供がいて働くことができますか?という質問が来ますので親に見てもらっていますとかいう理由を考えておいてください。その際、親の承諾書を求められることがあります。
まあ、受給期間中はばれないようにした方がいいと思います
失業保険について教えてください。

来月仕事を辞めるつもりです。自分の都合で辞めた場合、失業手当がもらえるのは3ヵ月後ですよね?

ということは、ハローワークに行って手続きをして、実質もらえるのは10月からということでしょうか?
また、給与の何割もらえるんでしょうか?
失業手当は何ヶ月間もらえるのでしょうか?

現在の給与手取りは
145000円で、
総支給額は
170000円程度です。
勤務年数は今月末で6年になります。

詳しい方よろしくお願いしますm(_ _)m
「待機7日」「給付制限3ヶ月」を経たのちからの給付となりますので7月/末退職であると11月からの支給となります。

おおよそですがこれまでの給与の6割程度の額が3ヶ月間支給とお考えください。
収入の証明について、

こんばんは、進学を考えている高3なんですが、奨学金を借りようと思っています、そこで質問があるんですが

自分の両親は現在父が無職(失業保険などは一切ない)で
母がパートで働いております、それで日本学生支援機構の奨学金の申込用紙を見ると収入証明の書類が必要みたいなんですが、無職であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか?、この場合母親のだけ提出すれば良いのでしょうか?
住民登録している市役所で平成23年1月~12月の所得証明を出してくれます。
(これが最新のもので平成24年度の住民税の課税、非課税の証明です)

お父さんの分、お母さんの分を両方もらえば完璧です。
税金はそれぞれ個人個人ですので委任状が必要と思います。
それと役所に行く人の本人確認も必要です。

電話をして確認してから市役所に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム