休職と退職、傷病手当について教えてください。
昨年12月末に退職し今年4月に転職しました。しかし職場の先輩がかなりきつく出勤しようとすると体調が悪くなったり、仕事中も体調が悪くミスをしてしまったり上司の言うことが理解できなかったりしてとてもしんどい状態が続いたため心療内科を受診したところ、適応障害と診断されました。診断書を書いてもらったので先週金曜日職場に提出しましたが、月末だったため話し合いはまた今度ということになりました。金、土は出勤し仕事をしたのですがやはり些細なミスを注意しているのにもかかわらず起こしてしまい医療系の仕事ということもあり患者さんの生死に関わるかもしれないと仕事をすることが怖くなりました。月曜から出勤しようとすると、パニック状態になってしまいどうしても出勤できません。
入職したときの説明では確か1年以上働かないと休職はできなかったように聞いたと思うので、退職するしかないと思っています。しかし、今は貯金もなく今の職場は給料が低いため欠勤を続ければ給料も減ってしまい生活することができません。失業保険も前職を退職した際に早期就職手当てとしていただいているのでもらえません。そして現在のこの精神状態ですぐ転職できるのかも不安でしょうがありません。できれば少しお休みをいただき、現在の職場での環境改善は無理と思われますのでその後退職したいと考えています。
そこで質問なのですが医師の診断書には適応障害であるということだけで休養を要するということは書かれていませんでした。この状態で傷病手当はいただけるのでしょうか?
また退職する際、自己都合と会社都合とあるのですが失業保険以外に何かこの2つに違いはあるのでしょうか??
教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
昨年12月末に退職し今年4月に転職しました。しかし職場の先輩がかなりきつく出勤しようとすると体調が悪くなったり、仕事中も体調が悪くミスをしてしまったり上司の言うことが理解できなかったりしてとてもしんどい状態が続いたため心療内科を受診したところ、適応障害と診断されました。診断書を書いてもらったので先週金曜日職場に提出しましたが、月末だったため話し合いはまた今度ということになりました。金、土は出勤し仕事をしたのですがやはり些細なミスを注意しているのにもかかわらず起こしてしまい医療系の仕事ということもあり患者さんの生死に関わるかもしれないと仕事をすることが怖くなりました。月曜から出勤しようとすると、パニック状態になってしまいどうしても出勤できません。
入職したときの説明では確か1年以上働かないと休職はできなかったように聞いたと思うので、退職するしかないと思っています。しかし、今は貯金もなく今の職場は給料が低いため欠勤を続ければ給料も減ってしまい生活することができません。失業保険も前職を退職した際に早期就職手当てとしていただいているのでもらえません。そして現在のこの精神状態ですぐ転職できるのかも不安でしょうがありません。できれば少しお休みをいただき、現在の職場での環境改善は無理と思われますのでその後退職したいと考えています。
そこで質問なのですが医師の診断書には適応障害であるということだけで休養を要するということは書かれていませんでした。この状態で傷病手当はいただけるのでしょうか?
また退職する際、自己都合と会社都合とあるのですが失業保険以外に何かこの2つに違いはあるのでしょうか??
教えてくださると助かります。よろしくお願いします。
・「傷病手当」(雇用保険)ではなく「傷病手当金」(健康保険)でしょうか?
・それは、傷病手当金申請用として書いてもらったのでしょうか?
そうでなく会社提出用なら、改めて(申請書に)書いてもらうのだから関係ありませんよね?
※「休養を要する」とは、診断日以降の話(「(今日から)何ヶ月間」)。傷病手当金の申請時に必要なのは「労務不能だった期間」です。診断日より前の期間(「何月何日から何月何日までは労務不能でした」)です。
※現実問題として、診断書は、申請に使えません。申請書に医師の意見を書いてもらうのです。
・そもそも、その分類自体が基本手当のものだし、正しくはその二分類ではありませんし。
・それは、傷病手当金申請用として書いてもらったのでしょうか?
そうでなく会社提出用なら、改めて(申請書に)書いてもらうのだから関係ありませんよね?
※「休養を要する」とは、診断日以降の話(「(今日から)何ヶ月間」)。傷病手当金の申請時に必要なのは「労務不能だった期間」です。診断日より前の期間(「何月何日から何月何日までは労務不能でした」)です。
※現実問題として、診断書は、申請に使えません。申請書に医師の意見を書いてもらうのです。
・そもそも、その分類自体が基本手当のものだし、正しくはその二分類ではありませんし。
こんにちは(^^) 今日、失業保険の手続きに行きました。質問なのですが、会社に解雇されての離職で、今日手続きをして、来月の2日に説明会に行
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
私も去年失業保険を受給していました(埼玉県)
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。
求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
給付金の振込みは認定日から平日中2日でしたね。
もっとも、認定日の職安職員の説明は毎回1週間から
10日間かかると言っていましたが、実際は早かったです。
求職活動には、①インターネットで応募②履歴書送付も
立派に一回の求職活動と認められていました。
書類選考で落ちれば、当然面接は無しで、それを毎回面接
まで行かなきゃ活動と認めない!というのはハローワーク様、
そりゃあ無理!無~理となりますよね、こんな不景気だし・・・
だからそんなハローワークは無いと思うよ。
6月に正社員で勤めていた会社を退職したのですが、3か月ほど扶養内でパートで働いたのち、失業保険の申請をすることはできますか?もしできるとしたら、前勤めていた会社の離職証明書で申請可能ですか?
雇用保険と「扶養内」かどうかは関係ありません。
どの離職が基本手当の基礎になるかは、雇用保険の加入の有無によります。
どの離職が基本手当の基礎になるかは、雇用保険の加入の有無によります。
急ぎです,アドバイスを
先日、ハローワークにて2件応募
一件目は農業で8月20日から9月20日までのバイトのような仕事で更新の可能性アリ
二件目は食品包材業で書類選考中で返事待ち
一件目の農業に面接を受けたのですが、ほぼ即決ですぐにでもきてくれてよいとの事
年寄り連中が一気に抜けてしまい、40代の人間が一人しかいないのでもう一人欲しいとの事
話の流れでは、更新して続けさせてくれそうですが確約はないです。
給料は時給1000円だけです。
以前県主催の就農フェアがありそこでも顔を合わせていて、覚えていてくれたから即決してもらったのかと,
二件目の方は、半分諦めています,選考が通ったら面接には行きますが。
失業保険が15日で切れますが、2ヶ月の延長ができる条件が揃っていて、もう少し就職活動を頑張ってみたい気持ちもあり,昨日ハロワにて就職相談で気持ちを伝え、相談員の意見は「自分だったら2ヶ月給付を延長して、就職活動を頑張る方にかける。」とのことでした。
そこでアドバイスが欲しいのですが皆さんならどちらを取りますか?
期間限定で一ヶ月の給料&実績を買ってくれた農業に行くべきか
2ヶ月延長してもらって,納得いくよう就職活動を頑張ってみるか,
ご意見聞かせてください,
農業の仕事受けるか今日の10時に返事するので急いでいます。
先日、ハローワークにて2件応募
一件目は農業で8月20日から9月20日までのバイトのような仕事で更新の可能性アリ
二件目は食品包材業で書類選考中で返事待ち
一件目の農業に面接を受けたのですが、ほぼ即決ですぐにでもきてくれてよいとの事
年寄り連中が一気に抜けてしまい、40代の人間が一人しかいないのでもう一人欲しいとの事
話の流れでは、更新して続けさせてくれそうですが確約はないです。
給料は時給1000円だけです。
以前県主催の就農フェアがありそこでも顔を合わせていて、覚えていてくれたから即決してもらったのかと,
二件目の方は、半分諦めています,選考が通ったら面接には行きますが。
失業保険が15日で切れますが、2ヶ月の延長ができる条件が揃っていて、もう少し就職活動を頑張ってみたい気持ちもあり,昨日ハロワにて就職相談で気持ちを伝え、相談員の意見は「自分だったら2ヶ月給付を延長して、就職活動を頑張る方にかける。」とのことでした。
そこでアドバイスが欲しいのですが皆さんならどちらを取りますか?
期間限定で一ヶ月の給料&実績を買ってくれた農業に行くべきか
2ヶ月延長してもらって,納得いくよう就職活動を頑張ってみるか,
ご意見聞かせてください,
農業の仕事受けるか今日の10時に返事するので急いでいます。
常識的には短期のバイトを無視するところですが、先ず農業のバイトに就きます。その間も就職活動を禁じられているわけではないので、並行して就職活動を続けます。「ご縁がある」というのは不思議なもので、ひとつのご縁を軽んじていると、良い縁にも恵まれないものです。
失業保険のことで質問させてください。
受給延長していたんですが、
そろそろ申請に行こうと思っています。
現在主人の扶養に入っていますが、
おそらく日額3612円を超えるので扶養から外れることになります。
扶養を外れて、
国民年金、国民健康保険を払うことになりますよね。
失業給付金を受給しても、
結局それらを払うと手元にお金が残るのでしょうか?
一度扶養を外れると、受給が終わったからといって、
すぐにはまた扶養に入ることが出来ないと聞いたような・・・
ということは、貰った失業給付金は、
殆どが国民年金、国民健康保険に消えてしまうということでしょうか?
それなら、
いっそのこと受給しないほうがいいのではと思ってしまいますが。
受給延長していたんですが、
そろそろ申請に行こうと思っています。
現在主人の扶養に入っていますが、
おそらく日額3612円を超えるので扶養から外れることになります。
扶養を外れて、
国民年金、国民健康保険を払うことになりますよね。
失業給付金を受給しても、
結局それらを払うと手元にお金が残るのでしょうか?
一度扶養を外れると、受給が終わったからといって、
すぐにはまた扶養に入ることが出来ないと聞いたような・・・
ということは、貰った失業給付金は、
殆どが国民年金、国民健康保険に消えてしまうということでしょうか?
それなら、
いっそのこと受給しないほうがいいのではと思ってしまいますが。
もちろん、手元にお金は残りますよ。
国保の保険料は各自治体で金額が違うので、電話ででも問い合わせてみて下さい。すぐにおしえてくれます。その国保料と年金金額を合わせ、そしてご主人の扶養で会社から手当がでているのでしたらその手当を引き・・・。残るお金の計算をしてみて下さい。
受給が終わればすぐに扶養に入れますが、これは保険者により裁量が違うんですが、保険証の保険者番号が06で始まっていれば会社により裁量が違うので何とも言えませんが、それ以外でしたら受給終了証を提出すればすぐに扶養に戻れます。一応ご主人の会社に相談してみて下さい。
受給延長の方は3カ月の待期もないので、7日の待期だけですぐにもらえますよ^^
国保の保険料は各自治体で金額が違うので、電話ででも問い合わせてみて下さい。すぐにおしえてくれます。その国保料と年金金額を合わせ、そしてご主人の扶養で会社から手当がでているのでしたらその手当を引き・・・。残るお金の計算をしてみて下さい。
受給が終わればすぐに扶養に入れますが、これは保険者により裁量が違うんですが、保険証の保険者番号が06で始まっていれば会社により裁量が違うので何とも言えませんが、それ以外でしたら受給終了証を提出すればすぐに扶養に戻れます。一応ご主人の会社に相談してみて下さい。
受給延長の方は3カ月の待期もないので、7日の待期だけですぐにもらえますよ^^
失業保険について
こんにちは。2年前に銀行を出産の為に退職し、失業保険のお金をもらう時期?みたいなのを延ばして、まだお金は受け取っていません。そのお金を受け取るのに、アルバイトでも会社員でもきちんと就職活動(面接)してますよって報告しないと駄目なんですよね?
今のところ、仕事につく予定はないのですが、お金は欲しいんです。何かいい方法はないですか?
こんにちは。2年前に銀行を出産の為に退職し、失業保険のお金をもらう時期?みたいなのを延ばして、まだお金は受け取っていません。そのお金を受け取るのに、アルバイトでも会社員でもきちんと就職活動(面接)してますよって報告しないと駄目なんですよね?
今のところ、仕事につく予定はないのですが、お金は欲しいんです。何かいい方法はないですか?
とりあえず2年前ですので、まずは失業保険の受給延長を解除する手続きをします。そして書類選考(はっきり言って感谷通りませんので大丈夫かと)等の就職活動をしないと、出ません。失業保険、雇用保険は働きたいのに働くことができない人(勤め先がない人)の為の手当です。ですので活動しないともらえません。
なのでパソコン検索にまめに訪ねたり、書類選考で書類を出してみるなどの活動をしないといけません。そうしないと就職活動をしている証明になりませんのでお金がもらえません。とはいえ失礼ですけれど、現在、既婚で子持ちの方はなかなか就職が厳しいのでそうそうはみつからないそうです。なので安心していいのかわかりませんが、活動は絶対にしないとお金はもらえませんけれど、就職先が決まるかどうかっていうのはまた別問題なので、安心ください。(といっていいのか悪いのか)
ちなみに、失業保険をもらうと、旦那さんの扶養から抜けます。つまり自分で国民健康保険と国民年金に加入して支払ってくださいね。
楽して手当はもらえません。やはり国のお金ですから。
なのでパソコン検索にまめに訪ねたり、書類選考で書類を出してみるなどの活動をしないといけません。そうしないと就職活動をしている証明になりませんのでお金がもらえません。とはいえ失礼ですけれど、現在、既婚で子持ちの方はなかなか就職が厳しいのでそうそうはみつからないそうです。なので安心していいのかわかりませんが、活動は絶対にしないとお金はもらえませんけれど、就職先が決まるかどうかっていうのはまた別問題なので、安心ください。(といっていいのか悪いのか)
ちなみに、失業保険をもらうと、旦那さんの扶養から抜けます。つまり自分で国民健康保険と国民年金に加入して支払ってくださいね。
楽して手当はもらえません。やはり国のお金ですから。
関連する情報