重要です失業保険についてなんですが自己都合でやめて今2ヶ月たったんですが、金欠になったのでアルバイトしたいんですが、
アルバイトなら報告しないでもバレないでしょうか?就職はまずそうですがアルバイトは大丈夫かなと思っています。ぜひ教えてください。
俗に言う「3倍返し」ですね。
(不正受給した金額の3倍を収めなければならない)

協力した店長(会社)も、相応の行政処分を受けるため、かなり
リスキーです。

やってる人も多いようですが、普通の仕事ならバレます。
日雇いとかも足がつきます。

アングラな仕事なら・・・、やっているその仕事自体に違法性があるので論外w
失業保険受給中に妊娠しました。個別延長は出来るのでしょうか?
受給期間満了は3月31日です。
申請は5月26日に行いました。
会社都合での退職だったため
失業保険の手続きの際に個別延長のご案内というものを頂きました。
内容としては、解雇で離職した人には原則60日分延長されるというものです。
そして今日妊娠が分かりました。
まだ5~6週目とのことです。
体調も悪くないので仕事があれば働く気はあります。

質問はこの個別延長というのが
妊娠していても貰えるのかどうかということです。

妊娠して働けない場合、その旨をハローワークへ伝え期間の延長をしてもらうようなのですが
申請して延長しても、個別手当ては貰えるのでしょうか?
それとも妊娠を告げずに個別延長してもらえるのを待った方が良いでしょうか?

分かりにくいところがあったらすみません。
夫も失業中で一番良い方法を教えて頂けると助かります。
個別手当てというのは、本来の給付日数中に仕事が見付からなかった場合、更に延長して受けられる手当てのことですね。
この手当てですが、実は確約ではありません。一応「○○の期間に○回の求職活動」「就職難地域」など、条件が設けられていますが、決定は給付の最後の日にならないと分からないものなのです。先に延ばした場合、求人率の改善によっては地域の指定が外れる可能性も考えられます。まだまだ不確定要素の多いものですね。
なので相談者さんが給付を再開した時にもらえるかどうか…はその時になってみないと分からないのです。
妊娠による退職と保険の種類の選択、失業保険について

妊娠8ヶ月で会社を退職します。
結婚しており夫は同じ会社に勤めています。
退職後の保険は夫の扶養に入り、失業保険は給付延長手続
きをすればよいと思っていました。
ところが、この間会社で退職の手続きの説明を受けた際に扶養に入る手続きの時に失業保険の給付の権利を放棄する手続きをしなければ扶養には入れない、
と説明されました。

権利を放棄。そうすると、後からやっぱり失業保険もらいたいと言い出すことはできないのでしょうか?

失業保険の給付額はざっと見積って総額50万にも満たないのですが、その期間は扶養に入れないのでしょうか?
流れとしては
退職直後扶養に入る→1ヶ月後失業保険延長手続き→一年ほど経過→ハローワークで職探しと失業保険給付と同時に扶養から抜けて国民健康保険
というふうになりませんか?

失業保険給付の権利放棄というのがどうもふにおちません。
どなたか詳しい方よろしいお願いします。
夫の保険は協会健保です。
放棄しなくとも健康保険の扶養にはなれるはずです。
実際に扶養を外れるのは失業保険を受給している期間だけです。
延長の手続きの書類があれば、扶養は大丈夫なはず。ご主人の会社の担当のかたが勘違いしてらっしゃるのたと思います。
失業保険について教えてください。
現在、派遣で働いていますが3月で契約終了します。
派遣会社は、「会社都合」で提出してくれると言っています。
今、婚約中で相手が4月から異動になり引越をする予定です。
このような場合でも、特別理由受給者資格に該当するのでしょうか?

宜しくお願いします。
派遣会社が会社都合で離職票を発行してくれるなら、それだけで特定受給資格者又は特定理由離職者として認定されるでしょう。
引越しは特に影響はしないでしょう。

引越しがいつになるかですが、4月初旬にでも引越しされるなら、新たな生活の地を管轄するハローワークでの雇用保険受給申請をされるのがいいでしょう。
引越し前に現在の住居地で手続きをされると、また引越し後に移転手続きをしないといけなく2度手間になります。
昨年度、震災により3月より失業保険を受けるようになりましたが、前年度分の収入が多く課税額が多かったのですが、今年確定申告を受けると還付されるのでしょうか?
mitsurumotherさん
あなたが3月までしか勤めていないなら
源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額は
今年の確定申告期間に税務署に行って
確定申告書を作成して提出すると
納め過ぎの所得税が還付されてあなたの所に戻ってきます。
還付金は還付金振込先口座を指定しますので、そこに1ケ月後に振り込まれてきます。
失業保険の給付金は非課税ですから、除きます。
失業保険について
フルタイムパートで約10ヵ月働き自己都合で辞めた場合失業保険を貰うことはできないのでしょうか?
それ以前(今のパートの仕事をする前1年間)に他の会社で雇用保険加入履歴2か月以上があれば受給出来る可能性はありますが、その10カ月だけでは無理です。
解雇等の会社都合であれば6カ月以上の雇用保険被保険者期間があればなんですがね。
関連する情報

一覧

ホーム