何度もすいません 1月末に会社都合で退職し失業給付を受けています。4月に再就職し、 再就職先が雇用保険にすぐ入った後 半年以内に退職してしまった場合は失業保険はどう
なりますか?また再就職手当を貰った場合と貰ってない場はどうなりますか 質問ばかりですいません(汗)
なりますか?また再就職手当を貰った場合と貰ってない場はどうなりますか 質問ばかりですいません(汗)
再就職後、半年以内で再離職してしまった場合は、再離職前の受給資格に基づき、基本手当が引き続き受けられます。ただし、以下の一定の条件をクリアしている必要があります。
①基本手当の支給残日数があること
②受給期間の原則1年以内を過ぎていないこと
③再離職にかかる離職票を提出すること
上記の条件をクリアしていれば、以前の退職時の基本手当を受給することができます。
再就職手当を受給していると2ヶ月間の給付制限が係ります。
また、再就職手当分の給付日数を差し引いた残りの給付日数分、失業給付を受給できます。
①基本手当の支給残日数があること
②受給期間の原則1年以内を過ぎていないこと
③再離職にかかる離職票を提出すること
上記の条件をクリアしていれば、以前の退職時の基本手当を受給することができます。
再就職手当を受給していると2ヶ月間の給付制限が係ります。
また、再就職手当分の給付日数を差し引いた残りの給付日数分、失業給付を受給できます。
3月まで働いていて4月より主婦になりました。今現在失業保険をもらっています。扶養に入れる範囲を教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
1月から3月までは総支給額679,727円、失業保険は総額392,957円その他の収入は今年度ありません。当初はすぐに勤める予定だったのですがなかなか就職先が見つからずいます。4月より国民健康保健、国民年金に加入したのですが、この収入金額であれば扶養に入れるのではないかと思いました。しかし、保険、年金関係に疎いもので良く仕組みがわかりません。収入がないのに毎月保険、年金で4万ほどの出費は痛いのです。扶養に入れるか、入れるのであれば4月からさかのぼって入れるものなのか教えてください。
失業給付を受けている間は、収入があるんだから扶養されているとは認められません。
金額が低ければ認められることもありますが、「総額392,957円」というのが所定給付日数90日分の額なら、金額的にも無理。
金額が低ければ認められることもありますが、「総額392,957円」というのが所定給付日数90日分の額なら、金額的にも無理。
大学生の息子を、失業保険受給中の主人の国民健康保険の扶養からはずし、私の社会保険の被扶養者にした後、もし、主人が再就職したら、息子の保険も移行しなければならないのでしょうか・・・?
国民健康保険に扶養制度はありません。
息子さんの分は世帯主であるご主人様が支払っています。国保は一家の世帯主に請求がきます。
社会保険に加入出来るなら、その方がいいです
社会保険には扶養制度がありますので・・。
息子さんの分は世帯主であるご主人様が支払っています。国保は一家の世帯主に請求がきます。
社会保険に加入出来るなら、その方がいいです
社会保険には扶養制度がありますので・・。
【失業保険と扶養について教えて下さい】
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2月末までフルタイムで働いていましたが、出産を機に退職しました。
失業保険の延長手続きはしてあり、現在は夫の扶養に入っています。
●そろそろ申請を考えているのですが、失業保険を受給すると夫の扶養から外れると思います。
この場合は健康保険の扶養から外れるという意味で、国保に加入しなくてはならないという理解ですが、それで良いでしょうか?
●また、出産が理由の場合は7日の待機ですぐに貰えると聞きました。
それが正しい場合、税金の扶養から外れないためには1~2月の収入を考えて(75万円弱)申請の時期を考えないといけないと思うのですが、この理解は正しいでしょうか?
●受給中、アルバイト(土日だけなど)は可能なのでしょうか?
自分でもネットで検索したのですが、よく分かりませんでした。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記3点いずれかだけでも教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
失業保険の受給金額により、ご主人の健康保険からの扶養に外れるかが決まります、失業保険金は税法上の所得にはなりません。受給中に仕事に就くのは違反です
関連する情報