現在彼名義の家で同棲をして1年になります。同棲を解消し独りで暮らして行こうと思っていますが、問題があります。
先にリーマンショックの際私が会社を解雇になり、貯金も失業保険も尽き当時借りていたURの団地を強制退去になりました。同時期に債務整理を行っており3社借り入れがありましたが2社は過払金が発生し1社はのその過払い金から残金を整理し、現在は無借金です。
彼も越してきた時は失業保険を貰って生活していました。現在はお互い仕事が決まり収入(私は派遣・彼、正社員)は入ってくる状態になっていますが、家賃は折半しておりますが残りの生活費は全て私が賄っている状態です。
何度も話し合いをしましたが、彼は生活費を出す意思は無いとのことです。
この話をすると、物を投げつけられるため、これ以上話し合いを持ち出したくありません。

彼は、私が家を強制退去にあった話は知りません。当時彼の方から一緒に住もうと言われました。

現状だと貯金も出来ません。結婚もする意志も無いと言われ先がない状態です。
両親が居ればいいのですが両親共他界しました。相談出来る親戚も居ない状態です。
そこで家を移るにあたって不安な点

1.私名義で民間の賃貸が借りれるかどうか?
2.保証人が必要ない物件でも大丈夫か?

家が借りれるかが不安なんです。市営・県営住宅も視野に入れていますが、募集時期がありそれまで待てない状態です。

法テラスに相談・・・とも考えましたが、皆様から幅広くお知恵を拝借させて頂きたく質問致します。
自業自得の人生と認識しております。誹謗中傷はご勘弁願います。
どうぞ宜しくお願い致します。
ヒモ同然の彼氏と別れるのは正しい選択だと思います。
保証人なしでも借りられます。結局は保証会社を間に介すパターンですが、年間2万円前後だと思いますので、現実的な額だと思います。年金生活の老人やフリーターでもOKのところもあります。今時、珍しい話ではありませんので不動産屋で相談されたら良いでしょう。保証人が不要=訳ありということは無いと思います。
来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。

今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます

私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません

恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません

結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです

私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます

やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
一番は退職キャンセルできるなら辞めない方がいいですよ。
結婚したら扶養に入らないといけない義務なんてないですから。まだお子さん授かってない授かっても産後も仕事希望ならこのままが一番です。
ちなみに退職して更にあなたがパートになるとなると彼にローンと保険で六万ですよね。
14万+パートいくらになるかわからないけど月4万としても18万、家賃ひいて10万前後で携帯代、光熱費、彼の小遣い、貴女も小遣い必要なら小遣い、日用品、食費に貯蓄できるのかなと思います(^^;)
その家賃のとこすむならあなたは退職したらダメです。退職するなら職場遠くなってももっと家賃さげる事です
退職について
過去にもいろいろお世話になましたψ(`∇´)ψ
見ていただければ?rz

なかなか進まない退職なんですが、再度退職について上司に聞いたら、「まだ相談中」と、なんの進展も無いままだったので、もう退職届を週明に出します。
2週間前に通達すれば云々の話もあり、上司に退職届を出して、人事部長に電話で提出した事を伝えようと思ってます。出来れば、1日でも早く休みたいです。もう心身限界?rz
批難覚悟の自分勝手ですが、出来るだけ有給消化と退職金をもらいたいので早く進めたいんです。

で!?
2週間前云々の契約解除の時ですが、これだと退職金もらえませんよね?失業保険とかも、ハローワークで相談してもらえますか?
相談するのに絵文字なんか入れるなよ。真面目に聞いてるのか疑われるぞ。

2週間前に通達すれば云々←『社内に退職を希望する場合は退職○○ヶ月前に退職届を提出する事』みたいな就業規則退職規則が無ければ、退職届を提出すれば二週間後に退職が出来ると云う事が法律で決まっているよ。話では無い。

社内に退職時の決まり事が無ければ、退職届(願いでは駄目)にきちんと提出日を記入して提出しなさい。(copyを取っておく事)君が言う通り上司に提出し、人事に連絡しておく方が確実だね。

契約社員なの?そうだったら上記の事は契約満了するまでは適用されないよ。契約が決まり事だから。退職金は会社の決まり事だからルール破りをしても貰えるのか会社に聞きなさい。雇用保険は受給資格が有れば懲戒解雇で無い限り受給出来るよ。
失業保険延長の件です。

私は1月末に会社都合で退社を退職しました。そのあと個別延長の対象にもなりました。

しかし6月頃から左目の調子が悪かったので、眼科に行ったところ
大きい病気の可能性が出てきました…。

すぐに就活は厳しいと思いますので、病気や怪我の時の延長の説明を読んでも
下記の説明文にいまいちピンときませんでした…。

申請の手続きは、離職票または、受給資格者証をそえて職業に就くことができなくなった日より30日をすぎた日の翌日から1カ月以内に「受給期間延長申請書」を提出しましょう。

現在、私は受給日数が15日です。私は延長の対象にならないのでしょか??

よろしくお願い致します。
勘違いがありませんか?

体調不良により、すぐに再就職できない状態の人は、その間、基本手当を受けられません。
そのまま、離職から1年たってしまうと、受給資格そのものがなくなります。この期間を「受給期間」といいます。

再就職できない状態が30日以上続くときは、「受給期間延長」の承認を受けると、再就職できるようになるまでの日数が「1年」にプラスされますので、体調が回復してから支給を再開してもらえるのです。

再就職不能の日数が15日未満なら、証明書により基本手当を受けられます。
15日以上なら、傷病手当の対象になります。
緊急でどなたか教えて下さい。現在夫の扶養に入りながら派遣社員として働いています。
自給900円×7時間×週5で月約126000円程度です(労働日数によって多少変動あり)※年末まで働くとだいたい153万程度になります。
実は来月で契約期間が終わるのですが、更新も可能だと派遣会社から連絡がきました。※来月で辞めるとだいたい128万程度になります。仕事を始めた当初の考えは仕事が9ヶ月間という期間で一旦契約満了となるため為扶養内(130万以下)に収まるし何よりこの間に子供を授かれればぎりぎりまで仕事もでき生活も少しでも楽だと考えていました。しかしここにきてとても快適な職場であることと結局子供を授かることがなかった為更新するべきか迷っています。
前置きが長くなりましたが問題なのが扶養を外れて派遣を続けるか、契約満了で仕事を終えまた来年から仕事を探すべきかで迷っています。私自身は更新したく夫に相談もしましたが夫もこのご時世や職場環境を考えると今回契約満了で辞め、来年早々に再就職を探してもすぐ仕事が見つかるとも限らないことや年齢も当たり前ですがあがってきて妊娠のことも考え万が一妊娠した場合勤めてすぐにやめなければならないことは迷惑がかかる、また結婚しているとということで子供の有無でなかなか採用されない場合も少なくないことは理解してくれています。今回の更新は来年3月までの半年間でその後はまた再度更新を希望すれば更新もあると聞いています。私たち夫婦の考えでは扶養から外れ150万程の稼ぎでは結局マイナスになることもわかっていますが、30万位の損失だったら仕方ないと思って更新してもいいと考えています。(私の収入が0となると途端に生活が苦しいため日々の生活がいまは大事であるため)更新した場合は扶養手当がなくなることや社会保険加入、所得税アップとなり大きくみて50万ほどマイナスになるのではと理解していますがこれはいつ頃から支払うことになるのでしょうか。まとめて年末!?等に一括で50万程支払わなければならないのか月々いくらかひかれトータル年間で50万程マイナスになるということなのか教えていただきたく思います。
見苦しいですが将来の妊娠を考えると派遣期間中に妊娠し契約満了で退職し出産一時金をいただきたいのと
失業保険を受けるにも最低1年は働いていないといけなかったのような気もして(うるおぼえですが)
長々となりましたが2.3日で更新を決めてほしいと言われているのですが皆様ならどうされますか??
凄く簡単に結論を出せば「更新したほうが良い」です。
理由は簡単で、例え扶養から外れようが何しようが収入が0円にはならないからです。
ここで仕事を辞めてしまえば生活が苦しくなるのであれば更新すべきでしょう。


そして、扶養についての考え方が間違っています。

扶養には税法上の扶養と社会保険上の扶養の2種類ある事はご存知でしょうか?
所得税など税法上では1月1日~12月31日までの収入が103万円以下である事が扶養の要件で
社会保険では今後1年間に130万以上の継続収入が見込まれない事が加入の要件です。

なので、130万円というのは1月~12月の1年単位の話ではなく
現在の月収が月々108,333円以上になったら即扶養から外れなければならないという事です。
要するに質問者様の状況ですと、本来は扶養から外れご自身で社会保険に加入しなければならないのです。

時々、健康保険組合から扶養者の収入についての確認が来たりしますが
まだ来ていないようですね。来たら収入が見込まれた日まで遡って扶養から外されます。

気にされている保険料の件ですが
これはご自身が社会保険に加入するようになってから月々支払うようになるもので
年末に一気に50万とか取られるものではありません。
ただ、ご主人の方は年末調整で所得税の配偶者控除分(扶養申請しているのであれば)取られると思います。
住民税は前年の収入に対して課税されますので、来年から納付書が届くと思います。

出産一時金は被保険者(ご主人)でも被扶養者(要するに奥さん)でも受け取る事が出来ますので
派遣期間の満了等は関係ないと思って大丈夫です。
ただし、加入している保険組合などによって付加給付金があったりするので
金額が変わるケースはあります。


失業給付金は更新が出来たのにしないのであれば
仰るとおり11日以上働いた月が12ヶ月ある事が必要です。
更新したかったのに出来なかったという場合は6ヶ月で大丈夫です。


まとめますと

・更新は「した方が良い」
・扶養資格はすでに満たしていない(本来は資格喪失手続きが必要)
・保険料等は「毎月支払い」 ただし、住民税は派遣契約だと家に納付書が来るケースが多い(普通徴収が多いので)
・年間で今後増えるものは「社会保険料(健康保険・厚生年金または国民年金・住民税・旦那さんの所得税)です。
金額にすると恐らく30万程度かと。
もし、旦那さんの会社に扶養手当があって現在支給を受けているとしたら、もしかすると支給がなくなる可能性はあります。


他に何か質問があれば、補足等でご質問下さい。
関連する情報

一覧

ホーム