退職後の健康保険と年金について教えて下さい。
12月末で退職し、その後は条件のあう職が見つかるまで失業保険がもらいたいと考えています。見つからなければ育児に専念しようかとも思っています。
退職後の健康保険は現在の継続、夫の扶養、国民健康保険のどれがよいのでしょうか?
年金はどうしたらよいのでしょうか。
夫の収入ではおそらくぎりぎりの生活なかで私の保険等の出費は難しいです。
負担の少ない方法を教えて下さい。
また現在私の月収は約20万円です。扶養に入れるかは前年度収入が基準になるのでしょうか?扶養に入るとしたら失業給付金を受け取る前の1月初旬から可能でしょうか?
よろしくお願いします。
誤解されてる部分がありますので、まず、そこから説明します。
まず、ご主人の扶養家族になる場合は失業給付は請求できません。
(もし見つかると、受給額の3倍を返納)
で、扶養家族に入るのなら退職日の翌日から入れます。
失業給付は自己都合退職の場合、退職後3ヶ月の待機期間がありますので、
3ヶ月経ってからでないと支給されませんし、
雇用保険の被保険者期間(≒勤務年数)に応じた支給期間しか貰えません。
被保険者期間(雇用保険を払ってた期間)が解らないのですが、自己都合退職だと
加入期間10年未満で90日分だけしか改正(改悪)後は貰えなくなってます。
受給中は健康保険を任意継続するか国保に入るかですが、
今現在の給与明細の健康保険料x2≒任意継続の保険料、
国保は市役所の窓口で確認が必要です。
年金は国民年金保険料が¥13,580だったと思いますけど・・・
夫の扶養に入るか入らないか質問です。

一昨年退職し、失業保険(雇用保険)の受給延長をしていましたが、4月から受給開始しました。

受給日数は150日で日額5680円です。
7月1日からパートが決まりました。
時給1100円で1日7時間週5日です。

社会保険や健康保険は雇用保険給付額とパート給料を足すと、12月までで130万円を超えてしまうので、パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、税金は雇用保険にはかからないと聞いたので、パート収入は103万円以下なので税金部分は夫の扶養に入れるのでしょうか?

来年3月までのパートです。

転職先にはどのように伝えたら良いのでしょうか?
> 社会保険や健康保険は雇用保険給付額とパート給料を足すと、
> 12月までで130万円を超えてしまうので、
> パート先で厚生年金と健康保険に加入することになりますが、

ちがいます。
あなたが社会保険に加入するかどうかは、
あなたの収入がいくらであるかは、まったく関係ありません。

正社員のおおむね3/4以上の勤務
2か月を超える勤務 であれば、加入しないとなりません。
130万超えなくてもです。

130万というのは、あなたが扶養に入れるかどうかの
一つの基準です。

税に関しては、今年の給与収入が103万までならば、
旦那さんは配偶者控除をうけることはできます。
健康保険・年金と 税は一致してなくてかまいません。

旦那さんが税の配偶者控除をうけるのは、旦那さんが
旦那さんの会社に出す 扶養控除等申告書という書類で
行います(年末調整時などにかく書類)
あなたのパート先ではなにもしません。
社会保険の扶養について 教えて下さい。
今月末に退職する予定の従業員がいます。この人は、我が社を退社後は、就労しない。と言われたので、御主人の扶養になるように勧めました。1~7月までの収入が200万を超えるため、国税の面では、扶養にはなれないが、今後就労しないならば、退職後の収入がないし、失業保険も貰わないので、社会保険の面では扶養になれるから、任意継続より良いのでは?と勧めたのですが・・・。
ご主人の職場(公務員)に問い合わせたら、住民票、退職証明、社保資格喪失証明、所得証明の提出を求められたそうです。
所得証明というのは、役所で出してくれる、前年分ですよね?
社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?
それとも、その職場の担当者が勘違いされているのでしょうか?
教えて下さい。
一般に扶養の条件は健保組合や共済組合によって異なるということです。
日本全国で統一された一律の扶養の条件はないということです。

>所得証明というのは、役所で出してくれる、前年分ですよね?

そうです。

>社保の扶養になるのに、前年分の所得も考慮されるということでしょうか?

前年の収入が扶養の基準になる健保組合や共済組合も少数ですがあるようです。
ですから最悪退職してから翌々年でないと扶養になれないということもあるようです。
常識で考えておかしくても規定であれば仕方がないということです。

>それとも、その職場の担当者が勘違いされているのでしょうか?

その可能性もあるでしょう。

>ご主人の職場(公務員)に問い合わせたら

ですからわからないときは職場に聞くな、健保組合や共済組合に聞けが鉄則です。
現在、主人の会社に内緒で月16万程のパート収入ありながらの扶養家族です。(私の会社は承知の上です)

雇用保険にのみ加入しており今月退職します。

今後失業保険を受給したとすると全てがばれてしまいますでしょうか。
私も以前、旦那の扶養に入りつつもパート掛け持ちでフル勤務並の収入がありました。雇用保険にしかはいってなかったです。とくに何の通知もなかったのでバレないもんだなぁと思ってたら、五年後位に税務署から旦那の会社に連絡がありバレてしまいましたね……。追徴金、結構支払いました。 旦那の会社にも迷惑かけてしまいました。
失業保険について
失業保険は何ヵ月以上払わなければ戻ってこないなどあるのですか??
来年から会社が保険に入るみたいなので、退職するタイミングを考えてます
※補足について
説明不足でした。大前提は、雇用保険に加入していることがすべての条件です。
例えば、①就職:保険加入→6カ月で退職:無保険→2カ月後②再就職:保険加入→6カ月で退職:無保険
この場合①で6カ月+②で6カ月=合計12カ月加入したことになります。
その12カ月のうち、11日以上出勤した日数が(賃金支払いの基になる日)12回(12カ月)あれば失業手当が受給できることになります。

失業保険を貰える基準があります。
自己都合退職の場合、退職前の2年間の間に、賃金の基になる働いた日数が11日以上ある月が1年以上あることが必要です。
いつからいつまで在職されるか分らないのですが、おおよそ1年以上の勤務が必要だと思われます。
これに1カ月でも足りないと失業手当が今回は受給できません。
ただ、次回、1年以内に再就職されて、そこで雇用保険に加入できれば、今回の分と合算が出来ます。
なので、お考え通り、退職のタイミングは重要です。
失業保険とアルバイトについて
自己都合で会社を退職し、失業保険の手続きを済ませました。
しかし、、、給付制限があるため3か月くらいは失業保険がもらえません。

失業保険をもらいながらアルバイト可能と事なので、アルバイトを探し採用されました。

12/29~1/4の7日分が認定日1/5以降に振り込まれる予定です。
その後、2/2認定日・・3/2認定日・・・
となってます。

採用されたアルバイトが週5の週21時間のアルバイトです。
この場合・・・就業手当となるのでしょうか?

継続就業となると・・・週4日以上かつ1週間の労働時間が20時間以上の場合とのことみたいです。
ぎりぎり私の場合過ぎています・・・

こうなると失業保険は貰えるのでしょうか?貰えないのでしょうか?
私的には失業保険は貰いたいです。

解る方ご教示いただければ幸いです。
就業手当とは再就職手当に該当しない就業形態の場合、(1年を超える雇用見込みがない場合など短期的な職業)に付いた場合は就業手当として基本手当日額の30%の金額が就業日ごとに支給されます。
その場合は失業給付はありません。あくまでその代わりとして支給されるものですから。
補足
これを参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1295円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本
手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する
関連する情報

一覧

ホーム