彼女の出産について 彼女が妊娠しました。彼女は福岡市在住で25歳です。

皆さんにお聞きしたいことがあって質問します。出産に当たっての手当等のことです。


多分彼女のタイミングが非常に悪いので厳しいとは思いますが下記に状況を書きますので確認お願いします。


・前職をH23年7月末にて退職(在職期間4年3ヵ月)

・失業保険を申請・健康保険は任意継続

・H23年10月中旬に現在の職場に就職

・失業保険受給前の為、再就職手当を受給

・H24年2月下旬(最近)に妊娠発覚。

・H24年6月~7月に結婚式予定。

・H24年10月下旬か11月上旬出産予定。

・出産前に退職予定。

・入籍はまだ未定。(子供が生まれる前にはします。)

以上が彼女の情報です。

情報が少ないとは思いますが、彼女と僕が貰える出産手当みたいなものはありますか?

確か、祝い金を貰うことによって雇用保険のカウントがゼロになるし、継続した事業所で社会保険に加入していないので何ももらえないのかなって不安です。

何かいい方法があったり、アドバイスがあればたくさん頂きたいです。

私事ですが、彼女と僕が接客業で過去の給与がかなり低かった為に貯金が2人合わせて250万しかありません。

色々厳しい状況にありますので、たくさん教えて頂ければと思います。

すいません。継続した事業所で一年以上社保に加入してないってこと書き忘れてました。今は社保には加入はしてますが…
残念ですが出産前に退職だと、社会保険に1年以上加入されていないので出産手当金はもらえません。
育児休暇ももらえませんので、出産一時金のみの可能性が高いです。
退社を考えてます。
会社都合になるのでしょうか?
現在、化粧会社の事務をしております。23歳です。
会社には2007年8月~勤めており、2年7ヶ月になります。
小さい会社(現在11名)ということもあり、現在勤めているスタッフで最年長者になります。
また、2月までは課長として、今年3月からは主任(降格)として働き、責任ある仕事も任せられてました。
※降格になったのは・・・課長としての役割が果たせなかったからだと思います(未熟な為?)仕方が無いことだと思ってます。
会社を辞める事にしました。(※降格が原因ではないです)
理由の一つは、社長のパワハラです。
・良くありがちな子会社のワンマン社長。思い通りにならないと、激怒しし、説教が始まります。
・起こり方も度を越しており、私は何度もその恐怖で過呼吸になりました。
(ボールペンが折れるぐらい机にたたきつけたり、机を思い切り蹴飛ばしたり・・・。)
・『どうしたら、思うようにやってくれる?』と言われ、『お願いします。』とみんなの前で土下座をされました。
1年ぐらい前から、やりたい仕事があり、転職するタイミングを見計らっていたので、迷惑をかけないように早めに言おうと思い、5月末で退職したいと3月9日に相談いたしました。
そうしたところ、思いがけない返答がきました。
『4月に新卒(7名)が入ってくるから、3月末で辞めてもらいたい』との事です。
勤務が1年ぐらいの方が多く、新卒の教育が終わるまでは業務も忙しくとても大変かと思い、早めに相談したのですが・・・。
もう、用無しみたいな扱いをされとても哀しくなりました。()
希望の退職日では無く、会社都合で早く辞めさせられた場合は、(申出は自分からでも)会社都合になるのでしょうか。
また給料・有給(8日間あり)、失業保険などはどうなるのでしょうか?

すごく分かりにくい質問になってしまってすみません。
たいへんつらい経験をされましたね。
私も以前、小さい会社でおかしなやめさせられ方をしたので、気持ちはよく分かります。

結論から申し上げると、失業保険は自己都合で申請より3ヶ月以後からの支払いになると思います。
ただし、退職日については、4月8日以降であるべきはずなので、会社は4月8日までの手当てを支払わなければならないはずです。
失業保険は次の会社へ持ち越せますし、3ヶ月以上も失業状態であるよりも、取得せずに転職した方が良いと思います。
また、有給休暇はボーナスとは違いますので、「消化できるのが当然」とは思わないでくださいね。

私の場合、自分の担当していた仕事自体を会社がカットしてしまったので、やめなければいけなくなったのは仕方がないのですが、「3日で残務整理してやめてくれ」と言われました。
いままで業務上これといったトラブルもなかったので、「どうして普通に30日後にやめてくれという形がとれないのか」その点だけ抗議しましたが、とりあってもらえなかったです。
と、いうか人事権を持っていた人が労働基準法を理解していなかったのです。
労働基準監督署には電話相談しましたが、「会社が間違っているから、戦って貴方が受け取るべきお金を会社に請求することはできるけれど、株式上場もしていない小さい会社では支払いを渋るケースが多いです。また、会社が保身のために貴方に非があるという話を口裏合わせしてくることも考えられますので、たいへん嫌な思いをするかもしれません。時間もかかりますので、できれば早く気持ちを切り替えることをおすすめします」と言われました。
とりあえず、親身になって話を聞いてもらえましたので、気持ちはすっきりとしました。

貴方の場合、パワハラの被害もありましたので、それも含めて公的機関に相談してみてはいかがでしょうか?

若いスタッフしかいない職場は離職率が高いということ。
次の職場では社会人としてお手本になるような先輩がいるところを探してくださいね。
貴方の心の傷が一日も早く癒えることを祈っています。
車と自転車の接触事故。私は自転車で、車の前輪に足の親指をひかれて骨折しました。車運転手からは「あつかましいですが、健康保険で受診してください」と言われて、気が動転していたのでとにか
く病院へ一人で行きました。
車運転手は71歳。免停になるらしく、激しく警察に届け出ることを嫌がります。
うちの父とも会い、身元はハッキリわかっている状態。しかし警察には「私が事故にあい、骨折した」事は受理されています。
(警察は相手方を知らない状態。)

治療費、全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)、慰謝料、
払いますと言っています。一筆書いてはもらいますが、
保険会社を通した場合、慰謝料すべて示談金はだいたい相場はいくら位でしょうか?

病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。
交通事故でも健康保険は使えます。
(相手がいる場合は、第三者行為の手続きが必要ですが、簡単なことです)
健康保険を使うことで、デメリットはありません。
デメリットがあるとしたら、医療機関だけです。

健康保険を使わない場合なら、デメリットが出てくることはあります。


事故で怪我をしているのなら、人身事故にするのは当然のことです。
相手の都合は関係ありません。
人身事故にするしないは、怪我をしたかたの考え方次第ですが・・・

すでに警察に診断書を提出しているのなら、人身事故になっているでしょうけど・・・
診断書を提出していなければ、人身事故にはなりません。
怪我をしていると言っただけでは、怪我の証明にはなりません。
明らかに怪我をしている状況なら、診断書の提出を催促されるでしょうけどね


慰謝料の計算は、治療中に出来ません
治療中に慰謝料の計算方法を知る必要もありません。
予定や予測でも、計算できるものではありません。

治療の目的は完治です。
慰謝料目的で治療をするものではありません。

治療が必要な状態なら、慰謝料のことなど気にせず、医師の指示に従い、治療に専念して下さい。


>全治1ヶ月半の生活(失業保険中ですが就職活動もできません、歩けません)

1ヶ月半後に、いきなり歩けるようになるのでしょうか?
受傷直後なら歩けないかもしれませんが、適切な治療を受けているのに、完治見込みの期日に突然問題なく歩けるようになるなんって、いったいどうのような治療をするのでしょうか?


>病院には実質6回ほど通います。
相手方は30万とか、低い金額を言うのでビックリしています。

先にも記載しましたが、予定で計算は出来ません。
ただ、その程度程度の期間なら、自賠責基準で計算されそうだから・・・
治療費を含めても、相手が30万円を提示しているのなら、1ヶ月半の治療期間で、通院6日程度なら、破格な提示です。
自由診療なら、治療費の金額は医療機関が勝手に決められるからわかりませんが・・・

あなたが安いと言う根拠は何ですか?
あなたの思いは根拠になりません。
明確な根拠を示して下さい。


最後に・・・

事故の詳しい状況がわかりません。
あなたにも過失がある状況ではないのでしょうか?

自動車対自転車の事故だから、必ず自動車の過失割合が多くなる訳ではありません。
あなたに過失があるのなら、あなたにも賠償責任があります。
そのあたりは、理解できていますか?
3号妻の国民年金加入について。夫が退職し無収入になりこれから失業保険の申請をしようとしている状態です。
3号として厚生年金に加入していた妻は、国民年金へ移行の手続きをしなければいけないのですよね。
ただいろいろと迷っています。というのは・・・

たとえば健康保険は、前の会社の保険を任意継続したのですが、当然のことながら保険料がものすごく上がり(月に3万。前の倍?)びっくりしてしまいました。こんなにかかるとは予期していませんでした。今まで半分は会社が払ってくれていたということで当然なのですが、たとえば月に一度風邪をひいたりして医者に通っている程度の健康状態で、普段医療費として出費するのは自費で払ったとしてもせいぜい5千円くらい?なんだかものすごく損をしているような気が・・・まあ保険というのはそういうものだと言ってしまえばそうなのですが・・・これから再就職先があるかどうかもわからない状態で、この出費は痛いです。たとえばガンになって手術が必要になったとしてもその時に貯金から数十万出せば、その方がマシでは?と思ってしまいました。

それと同じことで、もしかして国民年金も、かなり高いものを毎月収めないといけないのでしょうか?具体的にいくらくらいなのですか?それでもし、将来、支給される年金の額がぐっと下がってしまったらと考えてしまいます。今、国民年金は全体の56%くらいしかもう納めていないといいますし・・・。
また、もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

それから、収入がないということで免除申請ができるということも知りました。すべてのケースが認められるわけではないようですが。

・国民年金に切り替えて、高くても支払う。
・とりあえず1年未満だったら払わないですませる。
・免除を申請する。

この3つの中で、将来の年金システムの状況も考えて、実際問題どれがお得でしょうか?
たぶんこういう考えは不謹慎なんでしょうが・・・経済的に不安があるので、本当のところを教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
国民年金は強制加入ですから、本人が切替えるのを怠っても年金機構の職権によりいずれ強制取得がかかります。そのときには、どんとまとまった納付書が送付されます。手続きをしないで得をすることはありませんので、市役所に切替えの手続きをしてください。

その上で、正しい方法で納付することを免除してもらいましょう。失業した場合、失業したことの証明として離職票、もしくは雇用保険受給資格者証を持参することにより、特例で免除申請することができます。23年7月から24年6月までの免除申請は22年中の所得が審査対象となるのですが、この22年の所得を0円とみなしてくれるのが退職特例免除です。妻も夫の退職を理由に同じように免除を申請することができます。全額免除が承認されれば納付する必要がなくなります。なおかつ全額免除は納付したときの2分の1分だけ年金額に反映します。保険料を納付しないのに年金が半分支給される。しかし、免除申請時期をのがすと申請時効になります。切り替えて損をすることなどないのですから、早く手続きをしましょう。

3号被保険者の保険料は夫が納付しているわけではありません。厚生年金財源で、あなたの保険料を負担している制度なのです。保険料を納付もしないのに年金が支給されてしまうのが3号被保険者です。

私は厚生年金加入者です。配偶者も厚生年金ですので3号被保険者の負担をダブルでしているということになるのです。そういうことをふまえると・・・・

>もしかして夫が2,3ヶ月後に再就職してまた厚生年金に加入できるということもありうるので、だったらそんな短い期間、国民年金に入っていなくてもいいじゃないか?とも考えたりします。

こういう発言には不快感を覚えます。自分は負担はしたくないけれど、他人が負担する3号にはのっかるという考えに思えるからです。正しい手続きをもって処理してほしいと思います。なお健康保険任意継続は」2年間はやめることはできません。2年目は国民健康保険のほうが安いからと言って乗り換えることができません。先の回答に保険料を滞納すればやめることができる旨の書き込みがありましたが、あまり関心するものではありません。
関連する情報

一覧

ホーム