一人では、解決に至らないので知恵をお貸しください。
今後、どういった選択をすれば良いのかが判断がつきません。
途中、派遣の話がありますが、派遣でも手取り17万稼いでくれれば文句はありません。
現在、私の生活全般において選択を迫られている状態です。
以下に状態を説明いたします。

・彼30 私25
・昨年秋から恋人と同棲
・今年春に婚約し、新居で一緒に暮らし始める
・新居に越してひと月も立たないうちに婚約者が仕事を辞めた
・突然すぎて、なんで?と私は問い詰めてしまった
・理由を聞いたところ、会社の扱いが耐えられなかったとのこと
・退職は、その日中に自己都合退職
・前々から嫌だとは聞いていましたが、次の仕事が見つかってからねと話していました
・問い詰めた半月後に婚約者が救急搬送(当時、死にかかっていた)
・一ヶ月の入院を要し、その原因が肺炎の悪化であると判明
・私は、前々から病院に・・・と話していたのに行かずに放置した相手に怒り、入院中でもイライラをぶつけてしまった
・あまりに私が取り乱してしまったので、近くにいてはまずいと自己判断し、相手の親御さんに託して退院まで新居にいた
・婚約者退院後、ひと月は安静との医師の判断により、働きたがる相手を無理やり療養させた
・ひと月が経ち、動いても支障がない状態になったのでそろそろ動き始めて欲しいと頼んだ
・もう少し様子を見てもよかったが、貯金もあまりなく、私もパートで養えなかったので
・しかし、退院三ヶ月が経とうとしている今でも数件しか応募せず、毎日ゲームや動画やらをみています
・安静中も相手と話し合い、資格の勉強をと教材を揃えましたが、2日手をつけるだけで放置です
・安静期間は、働いて欲しいと頼んでいませんでした
・失業保険等は、今月やっと動いてくれたので来月から
・見つけてきた&受かった職業は、手取り15万以下で派遣です
・福利厚生もありませんし、フルタイムです
・婚約者が高卒だから給与が低いのかもしれませんが、家庭が欲しいという割に熱意がありません
・相手は、十分に生活できるじゃないか、一人暮らしではできていた、なんとかしてくれと言います
・ちゃんと考えているから口出ししてくるな!と言われましたが、家計を預かる身としては話し合いたい
・最終的に、制限ばかりもうたくさんだ!別れよう!もう無理だ!と言ってきました

これって、私のせいなんでしょうか?
相手は、仕事を辞めたのも体調を崩したのも私が悪いのだと言ってききません。
私は、体調もあり長時間働けませんし、クビになることもありました。
今は、収入は5~6万ですが安定した働きができています。
私の実家は借金だらけで厄介になれません。
その彼氏は結婚してもうまく行かないと思うから、見限りましょう。
病気で別れるなら冷たい?
そんな事言う友達が冷たいんじゃ?あなたの時間はとまりませんよ。
彼は親がいるんだから、親に診させればいいんです。

あなたの生活ですが、安定してない上、収入が少ないですね。
まずは市で無料相談があるはずです。
彼の収入がなくなった為の婚約破棄ならば、もしかしたら彼から慰謝料がもらえるかもしれません。
しかも彼が休職していた間はあなたが面倒を見ていたんだから、相手の親に事情を説明して失った貯蓄分を返してもらっては?

いずれにせよ、市がどんな対応をするかにもよりますが、彼とは離れて生きるつもりになった方がいいように思いますよ。
失業保険について。NOVAの講師が今までの給料が未払いなのにG社に再就職すると失業保険がもらえないのではないのか?見たいな事を言っていました。給料って保証されていないのでしょうか?
失業給付を受けながらG社と交渉すればいいんじゃないでしょうか?

誰も無条件で入ろうとする人は居ないと思いますよ
失業保険は、雇用保険料を払っていれば、誰でも受け取れるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
勤続年数などによって違いますし
自己都合だと3ヶ月後からの支給だったりと、
色々細かいことがあるようなので調べてみてください
知り合いが、バツイチで、再度結婚しました。在日朝鮮人と結婚しました。
その兄は、結婚せず、一人で年金ぐらしです。
結婚するというのは、大変なことです。在日と結婚して、定年まぎわで、再度 運送業に勤めています。荷造り、運送は忙しいらしいが、嫁さんがいるため、がんぱっています。
若い嫁さんがいますが。嫁さんが手術のため、韓国に帰り、そちらで手術
をするそうです。その手術代をかせぐために、定年になるぐらいの年で、はたらかないといけません・
兄は、年金くらし、家があり、仏壇の守、さびしいけれど、デーサービスで、おばさんが、きて料理をつくる。
部屋の掃除をする。あとは、パチンコ、病院がよい。
どちらが、しあわせかと。
考えました。どちらも、それなりの人生ですから、勝ち負けは、付けられませんが、私は、兄のような生き方が、私には、向いてます。嫁さんと、けんかしているよりは、一人のほうが、気が楽です。
在日朝鮮の嫁さん、若いし年下で、結婚しているが、失業保険をもらい、 再就職したが、あと、何年つづくか、そのうち、要らなくなれが、捨てられるだろうか。 前の嫁さんが、男をつくり、出て行った。同じようなことになるだろうか。
私も、嫁から、いらなくなれば、捨てられるのか。目に見えている気がする。
どうですか。
知り合いの方のお話なんですよね?

ご相談された訳でなければ、深く考えなくていいのでは?
他人の家庭のお話です。周りにはわからないこともいっぱいあるでしょう。

黙って見守ってあげてはいかがでしょうか?
私は、40歳の独身なのですが、最近、うつ病になってしまいました。現在、失業中で仕事探しをしている途中でした。
失業保険をもらいながら、仕事探しをしてたのですが、その失業保険も切れてしまいます。今は精神科に通ってるのですが、当分、仕事は無理と言われています。でも、ひとり暮らしで生活費とか、どうしたらいいのか悩んでます。実家は、遠く、両親も自分の生活で精いっぱいです。もうひとつ、てんかんという持病もあるのですが、こちらのほうは安定してます。
生活保護がいいかもしれませんね。病院にかかっておられるなら主治医やそこのソーシャルワーカーに相談されてみては。職安でも少しは相談に乗ってくれるかもしれませんが、ワンストップサービスがどの程度機能しているのかはちょっとわかりません。

少なくとも医療費は自立支援医療で安くできると思いますが、てんかんがおありとのことでもしかしたらそれは申請されてるかもしれませんね。
失業保険について教えてください。
私と上司がリストラされ、今後二人で起業しようと思っています。
そこで、退社後ハローワークで失業の手続きを済ませ、すぐ起業しても、給付は受けられるのでしょうか。
逆に、給付を受けるためにはどのようにするのがいいのでしょうか。
起業しても仕事が直ぐあるわけではないので、給付を受けたいと思っています。(・・・家庭持ってます)

起業する者(社長)と、雇用される者で扱いが違えば、両方教えてください。

わかりやすければ、長文で構いませんのでよろしくお願いします。
起業する場合は助成金を受けられる制度があります。
受給資格者創業支援助成金というんですが、給付についてはいろいろと条件があるので、こちらの方は詳しくはハローワークに聞いてください。
(ただし、手続きをしても今すぐもらえるというお金ではありません。少なくとも創業してから3ヶ月以上経過していることが条件の中にあります)

雇用保険の受給には「現在失業中であり、かつ就職活動をしていること」が絶対条件になりますので、起業した場合はすでに就労したことと同じ意味になります。その状態で雇用保険を受給するのは無理だと思いますが。
関連する情報

一覧

ホーム