この場合、失業保険はもらえませんか?
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして、質問させてください。
現在の職場は7カ月勤めていて、今月でリストラになります。(会社都合)
それで失業保険には加入しえいるので、もらえると思ったのでですが、ネットで調べていると、「失業期間中に会社役員になると
資格がなくなる」と記載されているページがありました。
実は私は8か月前まで会社をやっておりまして、取締役です。
失業期間中に役員になるのではないのですが、もともと役員です。
会社自体は8カ月前の営業終了後は一切業務はしていません。
が、会社はそのまま残してあります。
理由は、債務も多数ありますので、倒産させてしまうと、一気に保証人である私個人に負債が来てしまう為です。
保険も会社の時の社会保険に現在も加入しています。(保険料も滞納しています)
会社の業務を辞めてから、現在の会社に就職しました。
今回、会社の売上不信を理由にリストラになります。
詳しい方がいましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
基本失業は、12ヶ月雇用保険に加入してないと、受給資格がありません。
リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。
なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。
リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
リストラになった会社は、雇用を、かけていたと言うことなので、名目上の役員だったのでしょうか?
とりあえず、次の働くところで足りない分を1年以内に、繋がないとなりません。
なので、今はでません。支給次の働くところを見つけ、雇用をかけましょう。
リストラになり、雇用保険をもらうときは、書類があるそうです。特例というのがあり、その書類を
会社側に書いてもらうそうです。推測、聞いたことですみません。
解雇は、6ヶ月で支給になりますが、会社によっては、リストラでも、円満退職のように自己退職になる場合もあります。
その辺は、大丈夫ですか?とりあえず解雇ということで、6ヶ月あれば、大丈夫です。
こちらも、おおざっぱな書き込みですみませんでした。とりあえず、書類がきて、離職表の内容を確認してハロ^ワークへ
いってみてください。
失業保険について
受給期間が残っており、内定を頂いた会社に入りましたが、約3週間ほど経ちますが社風が合わず退職を考えています。
離職票はまだ出来ていないと思うのですが、この場合、また3ヶ月の待機期間を待たないと失業保険を受けることが出来ないのでしょうか?
先輩に聞くと午前様になることも多々ありタイムカードはそれでも20時で書かないといけない決まりがありサービス残業、パワハラは日常的に当たり前に行われているようです。
保険証を今日渡されたのですが、これは雇用保険に入っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
受給期間が残っており、内定を頂いた会社に入りましたが、約3週間ほど経ちますが社風が合わず退職を考えています。
離職票はまだ出来ていないと思うのですが、この場合、また3ヶ月の待機期間を待たないと失業保険を受けることが出来ないのでしょうか?
先輩に聞くと午前様になることも多々ありタイムカードはそれでも20時で書かないといけない決まりがありサービス残業、パワハラは日常的に当たり前に行われているようです。
保険証を今日渡されたのですが、これは雇用保険に入っているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社を退職してHWで再度手続をすれば残りの分は受給できます。3ヶ月の給付制限はありません。
3週間では離職票を貰ってもそこの会社での受給資格がありませんので今は使いようがありません。ですから前の残り分を受け取ることになるのです。
保険証は健康保険のものではないでしょうか。それは退職する時に返却して下さい。雇用保険とは関係がありません。
また、「健康保険・厚生年金資格喪失届」ももらってください。
職歴については、14日以内であれば履歴書書く必要はありませんが、21日でも書かなくてもいいと思います。
3週間では離職票を貰ってもそこの会社での受給資格がありませんので今は使いようがありません。ですから前の残り分を受け取ることになるのです。
保険証は健康保険のものではないでしょうか。それは退職する時に返却して下さい。雇用保険とは関係がありません。
また、「健康保険・厚生年金資格喪失届」ももらってください。
職歴については、14日以内であれば履歴書書く必要はありませんが、21日でも書かなくてもいいと思います。
非課税証明書がないと扶養手続きが出来ないでしょうか?!私の昨年の所得金額では課税証明書しか出せないと市役所に言われたのですが・・。
昨年10月、会社都合で退職しました。同時期結婚もしました。今月で失業保険の給付が終了するため、主人の扶養に入りたいのですが、会社より非課税証明書の提出を求められました。市役所に問い合わせた所、私の場合昨年の所得金額では、課税証明書しか出せないと言われたのですが、会社は非課税証明書がないと手続きを行ってくれないでしょうか?市役所はあくまでも前年の所得に対してしか発行しない、との事でした。今年は当然無収入なのですが、今年が無収入ということを証明すればいいのか、またその場合どのように無収入を証明する方法があるのか、お分かりになる方是非教えて下さい!!
昨年10月、会社都合で退職しました。同時期結婚もしました。今月で失業保険の給付が終了するため、主人の扶養に入りたいのですが、会社より非課税証明書の提出を求められました。市役所に問い合わせた所、私の場合昨年の所得金額では、課税証明書しか出せないと言われたのですが、会社は非課税証明書がないと手続きを行ってくれないでしょうか?市役所はあくまでも前年の所得に対してしか発行しない、との事でした。今年は当然無収入なのですが、今年が無収入ということを証明すればいいのか、またその場合どのように無収入を証明する方法があるのか、お分かりになる方是非教えて下さい!!
>>会社は非課税証明書がないと手続きを行ってくれないでしょうか?
非課税証明と課税証明は同じ書類です。
証明項目が異なるのは、表題だけです。
以下の事項を証明します。
「前年中の給与支払金額、前年中の総所得金額、市県民税の税額」
非課税証明では、市県民税の税額がゼロ(*)になります。
なお、「前年中の給与支払金額」が130万円未満なら健康保険扶養の
手続きはできますが、在職していたので130万円以上の金額になるかも
しれません。
その場合、健康保険組合によっては、対応が異なる場合があります。
多くの場合には、・・・・・
雇用保険受給資格者証に支給終了の印字がなされていれば、それを
健康保険組合(または協会けんぽ)提出し、認めてもらえる場合が多い
と思います。つまり、これが無収入となることの証明となり、「被扶養者」に
認定されるわけです。
このような対応をしてもらえるか、健康保険組合に問い合わせては
いかがでしょうか?
非課税証明と課税証明は同じ書類です。
証明項目が異なるのは、表題だけです。
以下の事項を証明します。
「前年中の給与支払金額、前年中の総所得金額、市県民税の税額」
非課税証明では、市県民税の税額がゼロ(*)になります。
なお、「前年中の給与支払金額」が130万円未満なら健康保険扶養の
手続きはできますが、在職していたので130万円以上の金額になるかも
しれません。
その場合、健康保険組合によっては、対応が異なる場合があります。
多くの場合には、・・・・・
雇用保険受給資格者証に支給終了の印字がなされていれば、それを
健康保険組合(または協会けんぽ)提出し、認めてもらえる場合が多い
と思います。つまり、これが無収入となることの証明となり、「被扶養者」に
認定されるわけです。
このような対応をしてもらえるか、健康保険組合に問い合わせては
いかがでしょうか?
娘が失業して職安に失業保険の申請にいったのですが、社会保険にかけていた月数が10ヶ月で失業保険がもらえる12ヶ月に2ヶ月足らないとことわられました。
仕事をやめた理由は姉の下宿先に居候をしていましたが、姉が家に帰ることになり、近くに勤務していた職場がと遠くなりしかも
もともと職場の勤務が夜おそいく駅から歩いて30分かかり交通機関がないのが理由でした。扶養にしないといけないので会社の
総務にいったら、10ヶ月でも特別な理由あれば失業保険はすぐえられるとききましたが、その代わり扶養ははずし国民年金はかけるようにとのことでした。ほんとうにもらえませんか?宜しくお願い致します。
仕事をやめた理由は姉の下宿先に居候をしていましたが、姉が家に帰ることになり、近くに勤務していた職場がと遠くなりしかも
もともと職場の勤務が夜おそいく駅から歩いて30分かかり交通機関がないのが理由でした。扶養にしないといけないので会社の
総務にいったら、10ヶ月でも特別な理由あれば失業保険はすぐえられるとききましたが、その代わり扶養ははずし国民年金はかけるようにとのことでした。ほんとうにもらえませんか?宜しくお願い致します。
既に他の方も回答されていますが、この理由は特定受給者としては当てはまらないでしょう。
娘さんやあなた方にとっては、それなりに理由があるのだと言いたいのは分かります。
しかし、その理由は残念ですが完全な自己都合退職にあたり、特別な事情があるとは言えないと思います。
引っ越しの場合は、例えばご主人が遠い県外へ転勤になり通勤は無理なので同居するために奥さんが退職したといった場合が当てはまります。
娘さんの場合は、お姉さんがいなくなったのであれば1人暮らしできますよね?別にお姉さんと同居でなくてもいいはずです。1人暮らししている方はたくさんいます。
職場まで元々距離が遠かった、給料的に1人暮らしは無理というのは理由にはならないのです。
従って、安定所の方の判断が正しいということになると思います。
ご参考になさってください。
娘さんやあなた方にとっては、それなりに理由があるのだと言いたいのは分かります。
しかし、その理由は残念ですが完全な自己都合退職にあたり、特別な事情があるとは言えないと思います。
引っ越しの場合は、例えばご主人が遠い県外へ転勤になり通勤は無理なので同居するために奥さんが退職したといった場合が当てはまります。
娘さんの場合は、お姉さんがいなくなったのであれば1人暮らしできますよね?別にお姉さんと同居でなくてもいいはずです。1人暮らししている方はたくさんいます。
職場まで元々距離が遠かった、給料的に1人暮らしは無理というのは理由にはならないのです。
従って、安定所の方の判断が正しいということになると思います。
ご参考になさってください。
失業給付について!わからないことが多いので教えて下さい。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
26歳既婚女です。6月末で2年間派遣社員で働いていた会社を自己都合で退職しました。
退職後は主人の扶養に入り、パートかアルバイトで仕事をしようと考えていたのですが、
主人の会社から「失業手当をもらう予定があるなら、給付期間中は扶養に入れられないから国民年金・国民健康保険に加入してもらった方が良い」と言われました。
近々通院予定があり保険証が手元にないのが不安だったので、離職票が届いてすぐに7月1日付で国民年金・国民健康保険の手続きを役所で済ませました。
しかし、今日失業保険の手続きをするために必要書類等調べていたら、自己都合で退職した場合は給付まで3ヵ月かかることがわかりました。
そこで給付開始までの3カ月だけ主人の扶養に入り⇒給付が始まったら、扶養から抜いて⇒給付期間が終了したら再度扶養に入る。
という流れにしたいのですが、これは可能まのでしょうか?
また、仮に7月1日付で主人の扶養に入った場合は、支払った国民年金・健康保険料は戻ってくるのでしょうか?
回答お願いします。
社会保険の扶養認定基準と、国民年金の第3号被保険者の認定基準については、年間収入が130万円未満であることが条件となってます。
ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
受給が終われば、扶養になれます。
また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。
面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。
1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。
3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。
支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。
まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
ですので、失業保険を日額3612円(130万円÷12ヶ月÷30日)以上受給中は、被扶養者とは認定されませんので、自分で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
受給が終われば、扶養になれます。
また、給付制限期間中は収入がない(失業保険の給付を受けていませんから)ので扶養に入れます。
面倒かもしれませんが扶養に入ったり外れたりの手続きをした方が得です。
1、扶養に入る(給付制限中)
健康保険の扶養の手続きと第3号被保険者(国民年金)への変更手続きを扶養できる者の会社でします。
2、扶養から外れる(失業保険を受給中)
受給が始まり、日額が3612円以上であったら、受給を開始した日から扶養外れる手続きをを扶養できる者の会社でします。
それによって被扶養者としての記載が消された保険証と印鑑を、自分住んでいるところの市役所に行って国保に加入の手続きをします。
同時に、年金手帳を持って行き、国民年金に切り替える手続きをします。
3、再度、扶養になる(受給が終わったら)
失業保険の受給が終わったら扶養できる者の扶養になる手続きをして、手続きが済んだら、その保険証を自分の住んでいるところの市役所に持って行き、国保から脱退の手続きと保険料の精算をします。
年金については、3号被保険者になる手続きを再度すれば、国民年金の手続きは不要です。
支払った国民年金・健康保険料は返金されますので大丈夫です。
まずは国保脱退の手続きをして下さい。
その時に国保料の説明があります。
関連する情報