退職、失業保険について質問させてください。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
今の会社の勤務時間が長く、契約内容を勝手に変える(※)など自分としては考えられないことが多々あり、辞めようと思っています。
※年間での
契約になるのですが、契約内容では休日は月1土曜出勤あり→月2土曜出勤に変わったり。
それが突然、社長の一存で決まってしまうような感じです。
残業代はもちろん発生せず毎日10時12時は当たり前の環境です。
また、その環境でやってる周りの方々はそれを当たり前として勤務しているので、私としてはついて行けません。
そのようなことから一度辞めたいと話したところ『甘い』と言われたため、辞めるのに納得させられる理由が何かないか考えています。
知恵をお貸しください。
他に、この件で労働監督署やハローワークにも相談していて(事を荒げるつもりはありません)、このような理由で常識的におかしい環境で勤務を続けられない場合には失業保険の3ヶ月待ちがなくなる可能性もあると聞いてます。
そのように申請を出したとき、会社にバレますか。
次の会社が決まったと言って失業保険をもらうとバレますか。
色々と長くなり、すみません。
よろしくお願いします。
普通に労働基準監督署に調査入ってもらってから、労働基準法違反を理解させてから、労働契約法違反と不当残業で辞めればすぐに失業保険が貰えるし、残業代も請求できる。
今働いている会社が経営不振で今年いっぱいで事実上倒産し、今日にも全員に解雇通知がでます。
ただ一応優遇されているのか子会社で再雇用してはもらえそうなのですがこっちも同じような状態で続けたとしても条件が悪くなるとか給料未払いとかすぐに破綻というのがある程度見えてしまっています。
今回の解雇で失業保険を貰うか再雇用でいけるとこまでいくかで悩んでいます。皆さんならどうされますか?
ただ一応優遇されているのか子会社で再雇用してはもらえそうなのですがこっちも同じような状態で続けたとしても条件が悪くなるとか給料未払いとかすぐに破綻というのがある程度見えてしまっています。
今回の解雇で失業保険を貰うか再雇用でいけるとこまでいくかで悩んでいます。皆さんならどうされますか?
何を悩む必要があるのかな?ほかに良い就職口あるのならそっちに行けばいいし、無いのなら先が見えてても子会社に行くしか無いんじゃないの。「雇用保険(今はこう呼ぶ)を受給してしばらく遊んでいたい」なんて言うのはやめた方がいいよ。切羽詰ってからではろくな就職口は見つからないから。なんでだろうな、切羽つまった感が顔に出るのかな、やっぱし。
失業保険についてお聞かせください。
前職を正社員(一般雇用)で、1年3ヶ月勤めました。その後、パートで10ヶ月(短時間雇用)で働いておりましたが、主人の転勤で、県外に行くことになり、退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、以下の条件でもらえますでしょうか?愚問ですいません。
1・・・・8年間正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
2・・・・8ヶ月正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
3・・・・1年3ヶ月(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
4・・・・10ヶ月パート(短時間雇用)で勤め自己都合により退職予定。
この間、雇用保険は継続しております。(失業保険の受給、手続きはしておりません)
短時間雇用は1年働かないと受給できないというのと、前職(項目3)の失業から11ヶ月たっているので間に合うのかという心配があります。(項4が適用外になると、項3が対象になるのですが、退職から1年が受給期間ということが書いてあります。)乱文でわかりにくい質問ですが、回答いただけると助かります。よろしく御願いします。
前職を正社員(一般雇用)で、1年3ヶ月勤めました。その後、パートで10ヶ月(短時間雇用)で働いておりましたが、主人の転勤で、県外に行くことになり、退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、以下の条件でもらえますでしょうか?愚問ですいません。
1・・・・8年間正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
2・・・・8ヶ月正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
3・・・・1年3ヶ月(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
4・・・・10ヶ月パート(短時間雇用)で勤め自己都合により退職予定。
この間、雇用保険は継続しております。(失業保険の受給、手続きはしておりません)
短時間雇用は1年働かないと受給できないというのと、前職(項目3)の失業から11ヶ月たっているので間に合うのかという心配があります。(項4が適用外になると、項3が対象になるのですが、退職から1年が受給期間ということが書いてあります。)乱文でわかりにくい質問ですが、回答いただけると助かります。よろしく御願いします。
お近くのハローワークに電話して聞くのが間違いなく簡単だと思います。
こちらの素性を言わなくても教えてくれますよ。
こちらの素性を言わなくても教えてくれますよ。
失業保険について教えてください。
3年間失業保険をかけました、退職したら失業保険って何ヶ月でいくら位いただけるのですか?
3年間失業保険をかけました、退職したら失業保険って何ヶ月でいくら位いただけるのですか?
受給が始まるまでの期間は、自己都合退職ならハローワークに手続きご3ヵ月半~4ヶ月。
回会社都合退職なら約1ヶ月です。
支給日数は条件で違います。
自己都合退職なら全部90日、会社都合の場合は45歳未満では90日です。
支給金額は計算式を書きますので計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
回会社都合退職なら約1ヶ月です。
支給日数は条件で違います。
自己都合退職なら全部90日、会社都合の場合は45歳未満では90日です。
支給金額は計算式を書きますので計算してみてください。
基本手当日額=(-3×w×w+70910×w)/71200
w=賃金平均日額=過去6ヶ月の税込み賃金合計÷180日
関連する情報