失業保険の質問です
受給期間に漁業による収入が有ります
漁業は夜間に一人で行い、約4時間作業をし、1夜に0円~3万円の収入が有ります
ハローワークでは、どのような判断をされるでしょうか?
仕事をしたということで収入によって日数分の一部又は全部の減額はあるでしょうし、自営を立ち上げたと見なされれば就職扱いだと思います。

漁業となれば漁協やらにいろんな届けもしなければ密漁になりそうですから、普通のハローワークなら就職扱いにすると想像します。

補足に。
なるほど。
漁協に雇われているだけで、ご自分で事業を立ち上げたというわけではないと言うことで、給与が上がりによるというだけなのでしょうから、それならその辺で何かの販売のアルバイトを歩合制でやるのと変わりませんから、その時間と日数なら就職したとは見なさないと思います。

そういうアルバイトもあるのですね。逆に感心してしまいました。素晴らしいです。

言われてみれば農家で農作業するアルバイトもあるでしょうから、それと変わらないですね。ふむふむ。

寒い季節ですし、お一人で夜間は危険なので気を付けてください。

冗談は全くなしですごいですね。余計なことをいっぱい書きたくなります。

大漁をお祈りしています。

あ、余計なことばっかり考えてしまった。

その日その日で収益が変わるのだと思いますから、一部支給になる日もあるかもしれませんが、就職したと見なされない限りは繰り越されるだけだと思います。

なんか興奮してしまいました。すごく泳げるんだろうなぁ、とか関係ないことばかり考えてしまいました。すみません。
今年10月末で自己都合退職をしました。11月からは専業主婦で就活をしますが、就職できなければ3か月後から失業保険を受給したいと思っております。
就職するまでの間、社会保険に加入している主人の扶養に入りたいと考えています。
私の雇用保険日額は3560円です。
ただ、今年4月~6月に別の職場からの収入が40万円程度ありました。(この職場はもう辞めており、雇用保険未加入でした)。
その際、下記の質問があります。

1.雇用保険日額が3611円以上に変わり、主人の扶養に入れないのでしょうか?
2.40万円の収入の分は関係なく日額3560円で主人の扶養に入りつつ、失業保険を受給できるのでしょうか?
3.主人の扶養に入れたとしたら、私は年金、健康保険、市県民税等払わなくてよいのでしょうか?

無知な私にどうぞご教示ください。
健康保険上の扶養

失業保険と健康保険上の扶養の関係については
年収が130万円未満が要件です。
失業手当が日額3,612円以上になる場合は、
ご自分で国民健康保険と国民年金に入ります。

3,612円未満の場合、社会保険の扶養に入れます。
健康保険の扶養になり、
国民年金を払った扱いになります。

市県民税については後払いです。
今年の収入が98万円以下の場合は納付金額は発生しません。
超える場合は来年の6月以降に納付書が郵送されます。
教育教育訓練給付金
こんにちは!
24才です
9月を会社に自主退社します。

来年の4月から教育訓練給付を受けてやりたかった医療の勉強をしたかったからです。
そこで二つ質問があります。

(1)失業保険と教育訓練給付を両方もらうことは可能か?
自主退社なので失業保険がもらえるのは12月から3月の支給となります。
そして四月からの学校の一部の料金を教育訓練給付(10万円)で補いたいです。
*受講講座は教育訓練給付対象です。

(2)失業保険をもらうにはアルバイトなどをしてはいけないと聞いております。
そうすると9月から12月の間は収入がなくなってしまいます。
授業料の足しにしたいのでこの期間になにか稼ぐ良い方法はないでしょうか?
もしアルバイトをした場合失業保険はもらえないとしても教育訓練給付金は受け取ることができるのでしょうか?
失業保険よりアルバイトの方が稼げるならば(9~3月までのTotalを考えた場合)、失業保険をあきらめようと思います。

*現在、一人暮らしをしており、現在の会社の給料だと貯金がかなり難しいため、実家に帰りアルバイをして貯めようと思いま す。

よろしくお願いいたします。
せっかく働いている会社を退社してまで医療事務の勉強をしたいということでしょうか?
給付金をもらいたいがために、退社して受講してもその後の就職口の保証はあるのでしょうか?
今は本当に就職困難な状況ですから、今の会社を辞めずに頑張っていったほうがいいと思うのですがどうでしょうか?
失業保険と夫の扶養について。

12月に入籍し、相手の転勤により3月末に今の会社を退職します。

失業給付を受ける場合、相手の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養でしょうか。

金額にもよりますが.....

一般的な基準では、日額3612円以上の給付を受ける間は扶養に入れないです。

組合の規定にもよりけりです。

待機期間は入れることが多いので、組合に問い合わせてみたほうが良いです。
失業保険給付制限中のアルバイト(緊急です、知恵を貸して下さい)
掲題の通りですが、会社を昨年9月末に自己都合退社扱いとなりました。
失業保険の給付を10月に始めましたが、3ヶ月の給付制限と年末年始が重なり(1月は職安に行く必要が無く)、
2月に認定日があります。
約5ヶ月もの間、無給になるのは、本当に生活が苦しく(会社から退職金は無く、給料もまともに支払われていませんでした)、
12月から短時間(月~金の一日4~5時間の)アルバイトを始めました。
今後もこのような状態のアルバイトを継続していくとなると、失業保険の給付は貰えないということになるのでしょうか?
短時間のバイトなので、生活が苦しいままです。
逆に給付金を貰うことが希望ならば、今のアルバイトはしない方がマシなのでしょうか?
職安からは、はやく仕事できる方が良いとは言われるのですが・・・・働いても生活が苦しいのでは、
働かず、給付金を貰う方が良いのでしょうか?
また、12月からこれまでのアルバイトした期間は認定日にどのように報告が必要なのでしょうか?
どうか、ご親切な方、お知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
失業保険もらって働いたら犯罪だぞ。
つまり働いた時点で保険は打ちきり。
厳しいならフルタイムで働くしかない。
残念ながら役所はアルバイト先から源泉取ってるから黙っててもバレます。
素直にアルバイトを言いましょう
確定申告の必要あるのか教えて下さい。

私は専業主婦で、旦那の扶養に数年前から昨年の10月7日まで入ってましたが、私の失業保険を貰うためにいったん外れ、国民健康保険に加入してました。
失業保険の受給が終わり、今年の1月に再度扶養に入り、国民健康保険は脱退しました。
3ヶ月分支払った国民健康保険と年金の控除証明書が最近郵送で届いたのですが、、、私の場合確定申告する必要あるのでしょうか?よくわからないので、詳しい方教えて頂きたいです。。。
補足を受けて:
還付されていても全額ですか?

源泉徴収票の中の源泉徴収税額が0もしくは空白になっていますか?

何かしらの金額が入っていれば還付される可能性がありますよ。
(年末調整ではトピ主さんの国民健康保険と国民年金の控除は受けてないんですよね?)

源泉徴収税の欄が0もしくは空白ならば諦めてください。
(空白は0円と同じ意味です。)





平成25年1月1日から12月31日の間にはトピ主さんは無収入なんですよね?
(失業保険は収入には入りません。)

株なども含めて無収入なんですよね?

無収入ならば所得税を支払っていませんし
支払う必要もありませんからトピ主さんとしては確定申告は不要です。

では控除証明書は無駄かと言うと
ご主人の名前で確定申告を行えば
所得税が下がります。

サラリーマンでお給料から所得税が天引きされているならば
還付される形になります。

ただしすでに年末調整で全て還付されている状態ならば
それ以上還付されることは無いので
ある意味無駄とはなりますが・・・
(仕方のないことです。)
関連する情報

一覧

ホーム