失業保険の最初の手続きの際、「アルバイト等は何もしてないですね?」という質問に はい と答えたのですが…本当は派遣にだいぶ前から登録していました。
この場合は、やはり不正受給になって
しまいますか?

また、派遣に入ってお金を稼いだ事をちゃんと失業認定日に申告すれば不正受給にはなりませんか?

どうしてもお金が足りなくて…
出来心で嘘をついてしまった事をすごく後悔しています。

回答よろしくお願いします。
どうなるか状況次第。

そもそも、派遣ということは、そこそこ働いたのですよね?

そうなると「就職完了」と言う扱いになり、そのあと無職になった場合、その派遣の給料の基準で失業保険が受給されます。

もしかして「受給中のアルバイト」とかと勘違いしてない?

この場合、派遣の前の仕事の基準で受給する事自体が不正受給だよ。


ま、稼いだ量が低く働く量と期間が短ければ、その稼いだ分が消費するまでの期間分、失業保険受給が延びるだけですがね、、。



つまり、貴方は最悪でも「お金が足りない」と先に失業保険を使ってしまった体になってるのですよ、派遣で稼いだ分はね、、。

だから、その分は受給が遅くなり、稼いだ分と本来の受給分が差し引きされて発生する金額から保険がもらえます。

分岐点は「就職と認められたかどうか?」です。

細かい計算もありますが、ガッツリ働いていたら、アウトかもね、、。
失業保険について。
現在、勤めている会社の経営が不振なので最近になって会社側がリストラを始めました。
私もリストラの候補になっていると思われるので失業保険の事で詳しい方がいたら
教えてください。
自分で調べた限りでは自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では
3ヶ月後からの支給になるとなっていました。
しかし会社側も会社都合だと国から助成金が出なくなるらしくリストラにする全員を
自己都合にしています。
リストラされた人に詳細は聞いていないので会社が、どんな手を使って自己都合
にしているのか分かりませんが・・・
そして解雇通告されと人は次の日から出社していません。
(中には有給消化もさせてもらえない人もいたとか・・・)
ネットでは自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました。
もし解雇通告された時のポイントなどありますか?
(労働基準監督署に相談してみると言ってみるとか)
それと私は技術者なのですが今月に入り幹部との面談がありまして2週間ごとにテスト
をやって合格点でなかったら戦力外として辞めてもらうと言われました。
「いいえ」とは言える状況ではないので「はい」と答えましたが、これで駄目だったら
自己都合の退社になるのでしょうか?
不安な状況にあるので詳しい方がいれば教えてください。
>自己都合の場合は当月から支給、会社都合の場合では3ヶ月後からの支給
“逆”です。
自己都合退職の場合は「待機7日」「給付制限3ヶ月」を要しますので、受給開始は「4ヶ月目」からとなります。

>自己都合、会社都合で約倍近くの金額の差があるとありました
給付が制限される期間に違いはありますが支給額が「倍」違うということはありません。

ご質問内容から判断し明らかに「解雇(会社都合)」ですから、会社が発行する「離職票」には、それなりの退職理由を記載していただきましょう。
失業保険について教えて下さい。

4年勤務した会社を先月契約満期で退職しました。
現在求職中ですが、失業保険の手続きをしようか迷っています。

来月あたりから派遣で仕事を考えていますが、今申請して再就職手当てはもらえるのでしょうか??

失業保険と同等位もらえるのでしょうか?

くだらない質問ですが、失業保険のしくみが分からないのですが、退職日から6ヶ月をさかのぼって計算するとの事ですが、大げさに言えば今回頂いて、派遣で6ヶ月以上働いて、失業保険もらって・・・という形でやっていく人とかいるのですか?そうなるとすごく不平等ですよね??

また、前職で払っていたぶんは全く関係ないくさかのぼって6ヶ月でしか計算されないのですか??

さっぱり分かっていなくてくだらない質問なのですが教えて下さい。
確か・・・・失業保険は、退職後翌日あるいはそれに近いところで手続きにいかないと難しくなるんじゃなかったかなあ??

派遣会社に登録だけでは再就職手当てってもらえないのでは??

いずれにしてもすぐに職安へ行ったほうがいいかと。。。。。
今年度の国民健康保険料が軽減される場合、過去の未納分はどうなりますか?
今年の4月に会社を退職し、現在特定理由離職者として、
失業保険を受給しています。
上記の会社には正社員として1年4ヶ月間勤め、
社会保険と厚生年金に加入していました。
年金は免除申請中ですが、健康保険はまだ切り替えていません。

実は上記の会社へ入社する前の数年間は、無保険でした。
(さらに遡ると社会保険の加入履歴があります)
実家で母と二人暮らしで、母はパートで国保加入ですが、
私が加入することで保険料が高くなるからと入れてもらえず、
私自身も特に病院へ行くこともないからと放置していました。
(国民皆保険ということは承知ですが...)

この度、病院での治療を希望しているので、
もったいないですが、母とは世帯分離をして国保に加入したいのですが、
前述したように過去に未納期間があります。
国保の未納分は2年前までさかのぼって請求されるとのことですが、
私の場合だと、1年4ヶ月間は社会保険加入期間があるので、
残り6カ月分の国保料を請求されることになりますか?
それとも社会保険加入期間は考慮されず、
2年間分請求されてしまいますか?

今回の失業に関して、特定理由離職者なので、
住んでいる市では軽減措置があり、
翌年度末まで軽減された保険料でいいそうなのですが、
未納期間の保険料はどのように算出するのでしょうか?

今回受けたい治療は、自費診療だと25万円ほどなので、
過去の未納分の金額によっては、
自費診療で治療して、さっさと就職活動したほうがいいのかもしれないので、
ご存知の方、おしえていただければと思います。
尚、国民皆保険については理解していますが、
そこはあえてスルーしていただければと思います。
>国民皆保険ということは承知ですが...
知ってるなら出てこない質問だと思うんだが。
知ってるつもりやろ?

理解した上で払ってなかったなら、困った時に慌てて頼らずに全額自己負担の自由診療でも受けて治療したらいい。
金が無いなら借金するか、諦めろ。

と言うのが真面目に保険料支払って生活してる人間の気持ちだ。


蛇足
>それにしてもmsk_woodsさんはひどい言い方ですね。

あえてきつい言葉を選びましたから。

>質問者さんはそれをわかってるけど払ってこなかった。そんなこと聞かなくてもわかりますよ。

俺もそんなこと一言も聞いてない。言ってない。

>今は過去の未納分も払うと言っているのだから

俺には、今まで払ってこなかった保険料があるが、治療を受けたいので保険を使いたい。
だから、今までの未払分を払って治療したほうが得なのか、とりあえず自腹切って、さっさと次の会社へ就職決めて社会保険に入り、国保は踏み倒したほうが得なのか計算してるだけにしか見えんのだが?

2年遡って請求されるが、直近の1年半は社会保険に入ってたから、6ヶ月だけ遡って請求されるだけでいい?その金額もいまは軽減対象だから軽減された金額で計算してもらえる?
それなら払ったほうが得だけど、そーじゃないなら損だからやめとこ。
役所に問い合わせてバレて請求来たらやだから事前に確認したい。

というふうにしか受け取れないんだが?

それ故このような回答となった。
スルーしてもよかったが、自己中で不謹慎極まりない質問だよと理解してもらうために回答した。

不快な思いをさせたなら謝るが。
関連する情報

一覧

ホーム